Latest evidence-based health information
Iphone

ロジクール Z606 5.1chサラウンドサウンドスピーカーシステムレビュー:手頃な価格で没入感あふれるオーディオ

ロジクール Z606 5.1chサラウンドサウンドスピーカーシステムレビュー:手頃な価格で没入感あふれるオーディオ
ロジクール Z606 5.1chサラウンドサウンドスピーカーシステムレビュー:手頃な価格で没入感あふれるオーディオ

概要

専門家の評価

長所

  • Bluetooth対応デバイスからワイヤレスでストリーミング可能
  • 簡単なセットアップ
  • ほとんどのサラウンドサウンドシステムよりも手頃な価格

短所

  • 現代のテレビやメディア機器にはデジタル入力がありません
  • オーディオマニア向きの音質ではない

私たちの評決

Logitech Z606 5.1 サラウンド システム サウンドは、サラウンド サウンドがどのようなものかを知りたいユーザー向けの、手頃な価格のエントリー レベル システムです。

「サラウンドサウンドシステム」と「お手頃価格」という言葉は、あまり耳にする機会が少ないかもしれませんが、ロジクールのZ606は、没入感あふれるオーディオ体験を手頃な価格で実現しました。Bluetooth対応の5.1chシステムは、160ワットのピーク出力を誇り、テレビ、パソコン、モバイルデバイス、Blu-ray/DVDプレーヤー、そしてビデオゲーム機など、様々な機器から音を出力できます。オーディオマニア垂涎のクオリティではありませんが(たった130ドルという価格には驚きですが)、お使いのデバイスのネイティブスピーカーから手軽にアップグレードできる製品です。

サテライトスピーカーのサイズは7.01 x 4.33 x 3.42インチ(約183 x 106 x 86 cm)、重さは1台あたり約450gです。それぞれ2.5インチのドライバーと低音ポートを備えています。見た目は、スピーカーケーブルの色と長さを除けば全く同じです。センタースピーカーとフロントチャンネルスピーカー2台用のケーブルは7フィート(約2.1メートル)、リアチャンネルスピーカー用のケーブルは20フィート(約6メートル)です。すべてのケーブルは、サブウーファー背面への接続位置を示す色分け表示がされています。サテライトスピーカーは直立設置用に設計されていますが、背面には壁掛け用の穴が開いています。

サブウーファーのサイズは11.69 x 7.6 x 11インチ、重量は7.7ポンド、RMS定格出力は25ワットです。本体前面にはLEDスクリーンとリング状のコントロールボタンがあり、電源、音量、再生、5.1chと2.1ch出力の切り替えが可能です。

z606ワイド ロジテック

Z606 は、ステレオ入力用の 2.1 オーディオに加え、真の 5.1 サラウンド サウンドも提供します。

5つのサテライトスピーカーそれぞれへの有線接続に加え、サブウーファーの背面にはステレオ入力用の左右RCAポートに加え、テレビやDVD/Blu-Rayプレーヤーに接続するための5.1ch接続用のRCA入力が6つあります。ただし、システムには6チャンネルRCAケーブルは付属しておらず、ヘッドホンジャックを備えたデバイスに接続するためのRCA-3.5mmケーブルのみが付属しています。

Z606 には、サブウーファーのコントロールを再現する 3.39 x 1.57 x 0.27 インチの 12 ボタン赤外線リモコンも付属しています。

セットアップとパフォーマンス

Z606のセットアップの大部分は、サテライトスピーカーの配置です。特にリアスピーカーは、最適なサラウンドサウンドを得るために、座る場所の耳の高さに設置する必要があり、かつサブウーファーから6メートル(約6メートル)以内に配線する必要があるため、設置が難しい場合があります。これらの配線が完了したら、各スピーカーのケーブルをサブウーファー背面の対応する色分けされたチャンネルに接続し、サブウーファーを接続して電源を入れるだけです。

次に、ソース機器を接続する必要があります。テレビやDVDプレーヤーの場合は、サブウーファーに搭載されている2つのRCA端子のいずれかを介して接続します。デジタル出力を備えた新しいテレビやメディアプレーヤーをお持ちの場合は、サブウーファーに接続するためにHDMI-RCAコンバーターなどが必要になります。これは追加費用となり、Z606の予算を少し圧迫する可能性があります。

このシステムの最大の魅力はBluetooth接続です。対応機器との接続は、サブウーファーのコントロールパネルにあるソースボタンを押し、スキャンボタンを長押ししてペアリングモードに入るだけで簡単です。ソース機器の検出可能デバイスリストからZ606を選択すれば完了です。システムは最大8台のBluetooth機器を記憶できますが、一度に接続できるのは1台だけです。

z606サブウーファー ロジテック

サブウーファーの RMS 電力定格は 25 ワットです。

Z606は主に、パソコンやスマートフォンから音楽をワイヤレスストリーミングするために使用しました。低価格システムなので当然ですが、音質は悪くありませんでした。クラシックジャズを聴いた時に最も良い結果が得られました。温かみのある広がりのあるサウンドで、低音域も力強く響きました。一方、ポップスやダンスミュージック、その他エレクトリック楽器を多用する音楽を聴くと、音がかなり平坦で濁っていました。ソースデバイスのオーディオ設定を微調整することで、少し改善されました。音量に関しては、Z606は「部屋全体に響き渡るサウンド」という謳い文句通りのサウンドを提供してくれました。

サラウンド音質に関しては、真の5.1ch構成でも十分な没入感が得られます。ただし、ステレオ入力時のシミュレートされたサラウンドは、私の耳にはそれほど納得のいくものではありませんでした。その場合は、2.1ch出力の方がはるかに優れていると感じました。

評決

Z606は、手頃な価格のエントリーレベルの5.1chスピーカーシステムとして、妥当な価格帯と言えるでしょう。もちろん、より高価なオーディオシステムのような音質は得られませんが、テレビやPCスピーカーよりは明らかに優れています。デジタル入力がないため、新しいデバイスをお持ちの方には物足りないかもしれませんが、そうでない方にとっては満足のいくアップグレードとなるでしょう。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.