
大学生の頃、学内のパソコンショップで働いていました。いつも1台か2台のタブレットを店頭に並べていました。売れたものもありましたが、決して一番人気の商品ではありませんでした。お客様にお見せすると、たいてい「まあ、ちょっといい感じだけど」という冷ややかな反応から、「なんでそんなの欲しくないの?」という反応まで、実に様々でした。
タブレット端末は、コンセプトや製品化の形で長年存在してきましたが、これまでのところ、フォームファクタの目新しさという地位を揺るがすものはありません。その理由は数多くありますが、私が見つけたものをいくつかご紹介します。
すべてはインターフェース次第です。

今年のCESで最も大きな失望の一つは、HPの「Slate PC」だったかもしれません。しかし、真に斬新でエキサイティングな製品というよりは、タッチスクリーンを搭載したありきたりのWindows 7 PCに過ぎませんでした。
Slate PC 自体は十分魅力的な機器ですが、私たちが望んでいたのは、単に Windows 7 PC ではなく、タッチ インターフェイスの可能性を最大限に活用した、真に新しいものを見たいと思ったのです。
現在のタブレットの最大の問題は、タッチ操作を最初から念頭に置いて設計されていないものがほとんどないことです。確かにHPにはTouchsmartオーバーレイがありますが、そのパフォーマンスはhttps://www.pcworld.com/reviews/product/346438/review/touchsmart_300_allinone_pc.htmlであり、使える機能も限られています。タッチ操作による一般的なコンピューティングには、Windows 7の標準インターフェースしか使えません。
Windows 7にはタッチ操作が組み込まれていますが、キーボードとマウスを前提に設計されたインターフェースでは役に立ちません。良くても使いにくく、最悪の場合、全く使い物になりません。これはWindowsだけの問題ではありません。AppleタブレットがMac OS X標準のインターフェースを採用していたら、同じように使いにくいでしょう。
入力が必要です!
タブレットが普及するには、テキスト入力が簡単である必要があります。タブレットPCで現在使用されている方法(スタイラスペンによる手書き認識か、何らかのオンスクリーンキーボード)は、結果がまちまちです。
Windowsのオンスクリーンキーボードは小さすぎて、スタイラスペンがないと使えません。手書き認識はかなり優秀で、同僚はタブレットPCの手書き認識を使ってレビューを書いたこともありますが、これは主観的なものなので、人によって感じ方は異なるでしょう。私の場合はどうでしょう?オンスクリーンキーボード(たとえ大型のキーボードでも)や手書き認識を使ってこの記事を書きたいとは思いません。
わかりましたが、どうすればいいですか?
これは私がなかなか理解できなかった問いです。タブレットでできてノートパソコンでできないことは何でしょうか?言い換えれば、タブレットはどのように生活を楽にしてくれるのでしょうか?ノートパソコンよりも何が優れているのでしょうか?タブレットで文字を書いたり画面をタッチしたりできるからといって、それで何が変わるのでしょうか?今のところ、デザインの世界以外では、「タブレットならもっと簡単にできるのに」と思わせるものはあまり見当たりません。
デザインも重要です。

ごく最近まで、市場に出回っているタブレットで実際にモバイル向けに設計されたものはありませんでした。コンピューターは、スペックそのものが最も重要視されるツールという時代から、デザインと使いやすさがより大きな要素となる時代へと、ゆっくりと、しかし確実に移行しつつあります。
デザインは見た目だけではありません。スティーブ・ジョブズがかつてニューヨーク・タイムズの記事で述べたように、「見た目や感触だけが重要ではありません。デザインとは、どのように機能するかなのです。」
現在のタブレットの問題は、どちらのカテゴリーでも物足りないことです。形状的にも機能的にも、優れたデザインのタブレットは多くありません。「これこそ未来だ」と人々に確信させるようなタブレットは一つもありません。
現在、タブレットとノートパソコンを組み合わせたハイブリッド型(市場で最も一般的なタブレットPC)は、私たちが望むよりも重く、かさばる傾向があります。特に古いモデルでは、バッテリーの持ちが悪くなる傾向があります。
形状という点では、特に目を引くタブレットはほとんどありません。実用性という点では、一般的なノートパソコンほど便利ではないタブレットであれば、独自の機能とデザインを備え、それ自体が魅力となるべきです。しかし、実用性や見た目で購入できないのであれば、何を基準に購入を決めればいいのでしょうか?
追加コストをかける価値はありませんか?
製品に十分な魅力があれば、通常は価格を高く設定しても、かなりの数が売れるでしょう。しかし、製品にそれほど独自性や価値がない場合は、問題になります。タブレットPCの場合、多くの製品が標準的なWindowsノートパソコンよりも高価ですが、その追加コストに見合うだけの機能を備えているとは言えません。
Appleが救世主となるのか?

しかし、伝説の Apple タブレットを待ち望んでいる人たちには朗報がある。現行および以前のタブレットが不十分だった分野の多くは、Apple が得意とする分野だ。Apple を好きであろうと嫌いであろうと、同社がインターフェースの作成方法や製品の設計方法を知っており、修正が必要だと考えるものは躊躇せずに修正することを否定するのは難しい。
タブレットの将来を予測するつもりはありませんが、最近の特許や既存のApple製品を考えると、Appleが状況を改善する可能性はかなり高いと思います。どの程度改善されるかはまだ分かりませんが、結果が出るまでそれほど待つ必要はありません。
Twitter と Facebook で GeekTech をフォローしてください。