Latest evidence-based health information
Vision

SXSW: 拡張現実とアウターウェブ

SXSW: 拡張現実とアウターウェブ
SXSW: 拡張現実とアウターウェブ

アウターウェブ。それはどういう意味ですか?

今日、オースティン・コンベンションセンターで開催された「拡張現実(AR)」に関するパネルディスカッションで初めてこの言葉を耳にしました。近い将来きっと大きな注目を集めるであろう技術を巧みに表現した言葉だと感じました。また、拡張現実、つまり「AR」が何を意味するのかを考える上でも、非常に巧妙な表現です。

拡張現実(AR)とは、Web上の情報を現実世界の物体に重ねて表示できる技術(モバイルデバイス、フロントガラス内ディスプレイなど)を指します。iPhoneを高層ビルに向けると、ARモバイルアプリがモバイルデバイスの画面に映し出された建物の画像に、建物に関するあらゆる情報(内部の様子、歴史など)を重ねて表示します。

サウスウエスト

つまり、「アウターウェブ」とは、ブロードバンドネットワークの通常の境界を越えて、主にワイヤレス接続されたモバイルデバイスの画面を通じて現実世界へと情報を拡張することを意味します。このカンファレンスに出席している多くのアプリ開発者が、このアイデアを念頭に置いています。

拡張現実(AR)は新しい概念ではありません。上記のようなモバイルアプリは以前から存在しており、その好例がiPhoneとGoogleのAndroidで動作するLayarです。ガートナーグループは2008年5月に、ARは2008年から2012年にかけて最も破壊的なテクノロジーのトップ10にランクインするだろうと予測しました。

ここでのパネルディスカッションでは、ARが既に実用化されている数多くのアプリケーションを目にしました。コンセプトに忠実で実際に役立つと思われるアプリケーションもいくつかありました。しかし、私が目にしたユースケースの多くが「拡張現実」とは名ばかりで、ほとんどが見せかけだけのものであることに驚きました。

ARテクノロジー企業の間では、ARというコンセプトを現実世界にどう活かそうとしているかのような、いんちきセールスマン的な動きが見られます。数年前、広告代理店の人々がSecond Lifeで大手ブランドにスペースを確保しようと躍起になっていたのを覚えていますか? 将来巨大なものになるであろうものに、ただ初期段階から参入するためだったのです。さて、同じことがAR、あるいはアウターウェブでも起こるでしょう。

レゴは、ウェブカメラ付きのパソコンにかざすと、箱の中身が3Dで表示される新しい製品用ボックスを開発しました。Flashビデオでも同じように簡単に実現できたはずです。

プレゼンターは、ホッケーリンクのキオスクに、チームのホッケーヘルメットをかぶった人の画像が映し出されたとき、会場から歓声が上がるだろうと予想していました。まあいいでしょう。あれはウェブカメラのトリックで、ARではありませんからね。

アディダスが、箱から出してウェブカメラの前に置くとゲームコントローラーになるシューズシリーズを発表しました。靴を画面に向け、動かして銃の照準を合わせると、敵のストームトルーパーが銃を撃ってきます(下のデモをご覧ください)。まあ、これは単なる目新しいもので、一度試したら二度とやらないかもしれません。アディダスのマーケティングの天才たちは、オタクの信頼を得ています。そして、もしかしたら、これは本当に靴の売り上げに貢献しているのかもしれません。

でも、非常に有望そうな新しい AR アプリもいくつか見ました。

フォルクスワーゲンやBMWなどの自動車メーカーは、自社の自動車のCAD(コンピュータ支援設計)データを整備士に提供し、整備士が車両のどこに何があるのか​​を正確に把握し、修理方法の指示さえも確認できるようにしています。これらはすべて、整備士が装着するゴーグルを通して見る車両の画像にオーバーレイとして表示されます。

ARアプリはモバイルデバイスで最も魅力的になるでしょう。現在、焦点はスマートフォンにあります。サンフランシスコに拠点を置く開発会社Metaioは、新しいモバイルARプラットフォーム「Junaio」を発表しました。これは、スマートフォンのカメラで捉えた世界に、データ、グラフィック、テキストを重ねて表示します。このアプリは、最寄りの地下鉄駅(と次の電車までの時間)を表示したり、最寄りのパブへの道案内をしたりといった機能を備えています。

友達もJunaioを使っていると、さらに面白くなります。もし友達がこのスターバックスで待ち合わせをすると分かっていたら、玄関の外に3Dオブジェクトを置いて、(スマホ越しに)友達が見て、この場所への歓迎の気持ちを伝えることができます。もしこの後映画を見る予定なら、3Dオブジェクトに予告編へのリンクを追加することもできます。街中で気に入ったレストランの前にも、3Dオブジェクトを置くことができます。

iPhone および Android モバイル プラットフォーム向けに、他の AR アプリも多数構築されています。

テクノロジーが進化し、速度も速まり、人々がARを「理解」し始め、iPadのような高性能なスクリーンにARが移行していくと、一体何が起こるのでしょうか?フロントガラスのスクリーンに埋め込まれたOLEDスクリーンのように?それとも、左目の瞳孔に埋め込まれた小さなスクリーンのように?

もちろん、行き詰まる可能性もある。しかし、Second Lifeのような「仮想現実」体験に五感を奪われるよりも、リアルタイムのWebインテリジェンスを現実生活のすぐそばに置く新しい技術の方が、私たちの受け入れやすいだろう。5年後には、拡張現実が主流文化に浸透し、Second Lifeは目新しい余興として残るだろうと予測したい。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.