
スティーブ・ジョブズが夢見た家族向けテクノロジーが、ついに実現するかもしれない。火曜日、Appleの「セクスティング防止」デバイスに関する特許が米国特許商標庁に承認された。
TechCrunchによると、この特許はAppleが2008年に出願したものの、最近承認されたとのことです。この特許は、「テキストメッセージの内容を制御できるようにする」ための「システム、デバイス、および方法」に関するものです。特許文には「セクスティング」という言葉は使われていませんが、Appleの主張は明白です(ただし、Appleはこの特許を利用して「Google」「Android」「Microsoft」といった単語も検閲するかもしれません)。

特許の最初の部分では、「セクスティング対策」について説明されている。
管理対象デバイスとの間で送受信されるテキストベースのメッセージの内容をユーザーが制御できるようにするシステム、デバイス、および方法が提供される。一部の実施形態では、メッセージに禁止コンテンツが含まれている場合、メッセージ(受信または送信)がブロックされる。他の実施形態では、不適切なコンテンツは、送信前または受信プロセスの一環としてメッセージから削除される。このようなメッセージの内容は、定義された基準に基づいてメッセージをフィルタリングすることによって制御される。この基準は、ペアレンタルコントロールアプリケーションに従って定義することができる。
かなり基本的なもののようですが、これはテキストメッセージの検閲に関する特許です。まるで、テレビの個人検閲装置が「不適切な」単語をビープ音で消して、安全な代替語に置き換えるようなものです(彼らは通常、字幕のテキストを使って不適切な単語を判断するので、これは非常に似ています)。子供の生活を隅々まで管理したい親にとってはまさにうってつけです。
しかし、それだけではありません。さらに次の機能があります。
「これらの技術は、教育的な実施形態に従って、管理対象デバイスにメッセージに特定のテキストを含めるよう要求するためにも使用できます。これらの実施形態は、例えば、スペイン語を学習している子供への電子メールに、1日に一定数のスペイン語の単語を含めるよう要求するといったことを可能にします。」
ああ、コントロールフリークな親にとってはさらにいい方法ですね。お子さんが友達と「セクスティング」するのを禁止できるだけでなく、メールアドレスを操作して強制的に言語を学ばせることもできます。
この特許は時間の無駄に思えるのは私だけでしょうか?つい最近まで10代だった私から言えるのは、子供は子供で、検閲をすり抜けることはできるということです。特に電子通信に関しては(「pr0n」なんて言葉が存在するのはなぜだと思いますか?)。それに、この新しい技術が不適切な画像を検閲できるわけではありません。まあ、そういう画像は何千語もの価値があるものですが。