Microsoft は今週、現在のクラウド生産性向上サービスを、Office 365 という名称の統合クラウド生産性スイートに置き換えることを発表しました。Office 365 は現在限定ベータ版であり、正式に提供されるのは 2011 年中になる予定ですが、リリースされれば中小企業にとってクラウドに移行する魅力的なケースとなるでしょう。

Office 365は、Office Webアプリ、SharePoint、Exchange、Lync(旧Office Communications Server)を単一のクラウドベースプラットフォームに統合し、Google帝国に挑み、オフィス生産性ソフトウェアにおけるMicrosoftの優位性をWebにも拡大しようとしています。企業がOffice 365を積極的に導入すべき5つの理由をご紹介します。
1.オーバーヘッド。社内で同じサービスとソフトウェアを導入すると、コストがかかる可能性があります。SharePoint、Exchange、Lyncはすべてサーバーハードウェアを必要とします。サーバーは電力を消費し、冷却も必要です。Office 365を利用すれば、組織は社内で同じツールを提供するために必要なハードウェアとインフラストラクチャへの投資から解放されます。
2.メンテナンス。サーバーのハードウェアとインフラストラクチャには、それを維持するためのIT専門知識と人員が伴います。Office 365では、サーバーのパッチ適用とアップデート、問題のトラブルシューティング、ハードウェアとソフトウェアのアップグレード、その他サーバーおよびIT全般のメンテナンスはMicrosoftが責任を負います。これは、専任のIT部門や専任のIT管理者を持たない中小企業にとって特に重要です。
3.可用性。PCベースの生産性向上ソフトウェアの最大の欠点の一つは…まさにPCベースであることです。ビジネスコンピューティングはますますモバイル化しています。人々は外出先で、PCから離れている間もスマートフォンやタブレットを使って様々な一般的なビジネスタスクを実行しています。Office 365はクラウドベースのプラットフォームであり、ユーザーはWeb接続さえあればどこからでもアクセスできます。
4.コスト。Microsoft Office 2010 ProfessionalはAmazonで約400ドルです。企業はサポート契約を結んだり、大量購入することで1ユーザーあたりのコストを抑えることができますが、中小企業はBest BuyやAmazonで市販のソフトウェアを購入することが多いです。企業にOffice 2010を導入するのは、SharePoint、Exchange、Lyncは言うまでもなく、非常に高額な費用がかかることは言うまでもありません。
損益分岐点の計算方法は企業によって異なりますが、月額6ドルのOffice 365はユーザー1人あたり年間わずか72ドルです。単純計算で、スタンドアロンのOffice 2010 Professionalソフトウェアの購入コストを上回るには5年半以上かかることになります。しかも、これにはバックエンドサーバープラットフォームのコストは含まれていません。
5.生産性。言うまでもなく、Googleは経費、メンテナンス、可用性、コストの面で、Microsoftとほぼ同等のメリットを、あるいはほぼすべて提供しています。GoogleがMicrosoftに真に太刀打ちできないのは、大多数の企業が既に使い慣れているプラットフォームを提供するという点です。
Google Appsのみに依存している組織にとっては問題にならないかもしれませんが、パートナー、顧客、サプライヤー、その他の外部組織と連携する場合、Google Appsの価値はMicrosoft Officeをどれだけ正確にエミュレートできるかに直結します。Microsoft Officeをそのまま使用しないのはなぜでしょうか?
Office 365は、オフィスの生産性をクラウドに移行するというMicrosoftの大胆な取り組みです。Office 365を構成する様々なプラットフォームとアプリケーションは、企業に必要なツールを手頃な価格で提供します。