マイクロソフトの最高経営責任者(CEO)スティーブ・バルマー氏の後任は誰になるだろうか? マイクロソフトの経営委員会は、1年以内に多くの候補者の中から選出する決定を下す必要がある。
マイクロソフトの次期CEOの選出は、多くの点で同社のこれまでの実績を物語るものだ。同社の経営委員会と取締役会は、バルマー氏が始めた道を歩み続けるのだろうか?同社は何らかの形で実行に失敗したのだろうか?それとも、特定の事業分野に重点を置くなど、新たな方向性が必要なのだろうか?こうした疑問はすべて、マイクロソフトのCEO選びの指針となる可能性がある。

バルマー氏が12ヶ月以内に退任すると発表したことは、ウォール街にとって嬉しいサプライズとなり、マイクロソフトの株価は即座に約6%上昇した。マイクロソフトは、Windowsに対する自社のビジョンが正しかったことを市場に納得させることに苦戦しており、計画されているWindows 8.1アップデートは、いわばやり直しと捉えられている。バルマー氏は今夏、経営陣を刷新し、デバイスおよびサービスプロバイダーとしてのマイクロソフトという自身のビジョンに沿って会社を再構築した。問題は、組織再編による「フラット」な構造によって、明確な後継者がいないことだった。
マイクロソフトは社外からの採用に積極的ではないものの(最高執行責任者(COO)のケビン・ターナー氏は、直近ではウォルマート傘下のサムズクラブのCEOを務めていた)、同社の最上級スタッフの中には長年マイクロソフトに勤務していた者もいる。バルマー氏の後任を選出する執行委員会には、取締役会筆頭独立取締役のジョン・トンプソン氏に加え、ビル・ゲイツ会長、監査委員会委員長のチャック・ノスキー氏、報酬委員会委員長のスティーブ・ルッゾ氏が含まれている。
バルマー氏の後任は誰になるだろうか? 候補は以下の通りだ。
マイクロソフトジュリー・ラーソン=グリーン:表面的には、ラーソン=グリーンが有利な立場にあると言えるでしょう。デバイスとスタジオ担当のエグゼクティブバイスプレジデントとして、ラーソン=グリーンはXboxやSurfaceを含むハードウェア事業を統括し、それらで運営されるコンテンツスタジオも指揮しています。直近では、Windows 7、Windows 8、Windows 8.1の製品企画、設計、提供、そして現在のWindows環境の特徴である迅速なリリースサイクルを主導しました。さらに、彼女は20年のマイクロソフト勤務のベテランです。
ゲイツ氏はWindows 8が「Windowsにとって大きな前進」であり、重要な信任投票であると公言している。しかし、ラーソン=グリーン氏はトップの座に就く前にもう少し経験を積む必要があるだろうか?彼女は最近の組織再編の一環としてこの役職に就いたばかりであり、まだそれほど長い経験はない。
マイクロソフトQi Lu : マイクロソフトのアプリケーション&サービスグループのエグゼクティブバイスプレジデントであるLu氏は、Office、Bing、SharePoint、そしてその他多くのマイクロソフトサービスとの連携を担っています。まさに、マイクロソフトがトップに昇格させる可能性のある「サービス担当」と言えるでしょう。しかし、Lu氏は、恒常的に赤字が続いているオンラインサービス部門から昇格しました。
マイクロソフトテリー・マイヤーソン:マイヤーソン氏の職務は、オペレーティング システム グループのエグゼクティブ バイスプレジデントとして、マイクロソフトの OS ビジョンを主導することです。マイヤーソン氏の任務は、Windows、Windows Phone、Xbox の各オペレーティング システムにおける共通設計です。Xbox One に Internet Explorer が、Windows Phone に Xbox の一部サービスが、その一部は既に実現していますが、まだやるべきことは多くあるようです。マイヤーソン氏を現在の役職から昇格させるには、同等に有能な後任者が必要です。
マイクロソフトのCEOには、スティーブン・エロップ(ノキア)かスティーブ・シノフスキーが当然の選択肢でしょう。私は@marissamayer、@jack Dorsey、Marc Andreessenといった大胆な選択肢を選びます。
— ドン・ドッジ(@DonDodge)2013年8月23日

スティーブン・エロップ:元マイクロソフトのエバンジェリスト、ドン・ドッジ氏が指摘するように、マイクロソフトを率いる社外の有力候補の一人として、現在ノキアのCEOを務めるエロップ氏が挙げられます。エロップ氏はかつて、一見すると常に利益を上げているように見えるマイクロソフトの事業部門を率いていました。しかし、エロップ氏自身も、マイクロソフトへの不満を理由にノキアに転職しました。一方、エロップ氏は現職でマイクロソフトと強固なパートナーシップを築いているものの、ノキアは依然として苦戦を強いられています。エロップ氏がノキアに復帰する可能性は確かにありますが、ノキアの最近の業績が彼の可能性に影を落とす可能性があります。

スティーブ・シノフスキー:最近アンドリーセン・ホロウィッツのパートナーに就任したシノフスキー氏は、Windows 8の発売後、突如マイクロソフトを退社しました。契約書に秘密保持条項があったため、自身の退社についてもマイクロソフトについても公に語っていません。Windows 8のリリースはラーソン=グリーン氏の功績とされていますが、設計はシノフスキー氏が担当しました。繰り返しになりますが、取締役会がこのOSをどう評価するかが、シノフスキー氏の復帰を左右する可能性があります。シノフスキー氏は、自身をシリコンバレーの有力企業と見ているのでしょうか、それともテクノロジー界の巨人のリーダーと見ているのでしょうか?
その他の可能性としては、現在ビル&メリンダ・ゲイツ財団の最高経営責任者(CEO)を務めるジェフ・レイクス氏が辞任する意思を示し、ゲイツ氏も彼を解任する意思を示す必要がある。しかし、ゲイツ氏がレイクス氏を後任にふさわしい人物として審査することは間違いない。さらに、ワイルドカード的な要素として、委員会が社外から新たな人材を探し出す可能性もある。
「マイクロソフトがCEOの座を社内から埋めるとは思えません」と、ムーア・インサイツ・アンド・ストラテジーのパトリック・ムーアヘッド氏は述べた。「彼らはこれまでとは違う考え方をしていることを示す必要があり、そのイメージを実現するために社外から人材を招聘するでしょう。そうでなければ、『いつもと同じ』という印象を持たれてしまうでしょう。」
マイクロソフトが、これまでのPC中心のOS企業から、多様なデバイスを網羅する機敏なサービス企業へと転換しつつあることを考えると、これは実際に実現可能な可能性と言えるでしょう。最近、サムスン・テレコミュニケーションズ・アメリカの社長から特別顧問に昇進したデール・リー氏のような人物が、選択肢となるでしょうか?リー氏は、サムスンのスマートフォンとタブレットを米国市場のトップに押し上げた人物です。
ビル・ゲイツのことは忘れてください。彼が戻ってくることを期待している人もいるけれど。
マイクロソフトの悲惨な状況を好転させることができるのは、@BillGates だけです。彼は真の先見の明のあるリーダーです。
— マーク・ベニオフ (@Benioff) 2013年8月23日
マイクロソフトが後任の指名に12ヶ月も待つつもりはないことは明らかだ。後任が決まらない四半期が続くたびに、疑問が生じてくる。早期に後任を指名することで、非公式あるいは公式の移行チームを立ち上げることができる。しかし、マイクロソフトがポストPCの世界で存在感を維持しようと努める中で、バルマー時代は終わりを迎える。そして、それが新入社員にとっての最優先事項となる。
午後12時4分にPatrick Moorheadからのコメントを追加して更新されました。