Latest evidence-based health information
Apps

USB-C - USB-Aケーブルはどれも同じ?Amazonベーシックケーブル比較

USB-C - USB-Aケーブルはどれも同じ?Amazonベーシックケーブル比較
USB-C - USB-Aケーブルはどれも同じ?Amazonベーシックケーブル比較

USB-A - USB-Cケーブルはすべて同じように動作するのかと疑問に思われるかもしれませんが、答えは「いいえ」です。全く違います。

この論点を説明するために、長さ6フィート(約1.8メートル)のグレーの編み込みAmazonベーシックUSB-A - USB-Cケーブル2本をレビューしました。見た目はほぼ同じで、驚くべきことに価格もほぼ同じです。USB 3.1モデルは12.40ドル、USB 2.0モデルは11.90ドルです。

これまでUSB-Cケーブル単体の評価は、充電性能、データ転送性能、モニターケーブルの性能という3つの性能を中心に行ってきました。しかし、今回比較するUSB​​-A - USB-Cケーブルのテストでは、これらのケーブルの性能差はデータ転送速度という重要な1つの領域のみであることが分かりました。

どちらも充電は問題ない

USB-Aケーブルの充電は本当に重要でしょうか?ほとんどの人にとって、USB-Cケーブルほど重要ではないかもしれません。USB-C-USB-C接続では充電速度が5ワットから100ワットまで変化するのに対し、ほとんどのスマートフォンやタブレットは18ワットを超える速度で充電されません。運が良ければ15ワット、運が悪ければ10ワットで充電できる場合がほとんどです。

USB-A - USB-Cケーブルを使って40ワット、さらには200ワットもの電力を供給するデバイスも確かに存在しますが、それらは非常に稀です。Appleの12.9インチiPad Proでさえ、USB-C充電器を使った場合の電力は18ワットに制限されています。Amazon BasicsのケーブルをiPad Proに接続し、古いApple USB-A充電器と組み合わせると、約12ワットかそれ以下の電力で充電されます。これらの充電速度は十分に低いため、USB-C - USB-Cケーブルと比較すると、それほど重要ではありません。 

USB-C の規則では、USB-C から USB-A または従来のコネクタでも、すべての USB-C ケーブルと同じゲージのワイヤを使用することが義務付けられています。

Amazon USB C - Aケーブル ゴードン・マ・ウン

見た目は同じで、価格もほぼ同じですが、これらのケーブルの 1 つは単なる犬です。

それでもテストしてみる価値はありますので、Apple純正の10ワット充電器を使用し、両方のケーブルに一般的な2.1アンペア、5ボルトの負荷をかけました。また、Huawei純正のSuper Chargeプロトコルを使用し、Huawei純正の充電器で4.5アンペア、5ワットの負荷をかけました。

どちらが優れたケーブルでしょうか?Amazon Basics USB 3.1 USB-A - USB-Cケーブルは、より高い電圧を供給できるため、「勝者」です。

ただし、大きな差があるわけではありません。USB 3.1ケーブルは約10ワットの電力を供給できたのに対し、USB 2.0ケーブルはAppleの充電器で9.8ワットの電力を供給できました。より高出力のHuaweiの充電器を使用した場合、USB 3.1ケーブルは19.5ワットの電力を供給できたのに対し、やや安価なUSB 2.0ケーブルは18.7ワットでした。つまり、高性能ケーブルの方が約2~4%多く供給できたことになります。大きな差ではありませんが、それでもどちらか一方が優れていることは確かです。ただし、これらのケーブルがこれまで見た中で最高のものではないことは付け加えておきます。

ほとんどの場合、これらのケーブルのいずれかを使用して「急速充電」速度を達成できない場合は、充電器またはデバイス(またはその両方)に問題があると考えられます。

物理的な比較

USB 2.0ケーブルとUSB 3.1ケーブルの物理的な検査も行いました。繰り返しますが、どちらも見た目はほぼ同じで、刻印も全く同じです。これは誤りです。

Amazon Basics USB 2.0ケーブルのUSB-Aプラグには、480Mbpsのデータ転送速度を示すHigh-Speed USBのトライデント(三叉槍)マークが正しく刻印されています。一方、Amazon Basics USB 3.1ケーブルには、USB 2.0の480Mbpsを示すベーシックなマークも刻印されていますが、5Gbpsの転送速度を示す「SS」マーク付きのUSBトライデントロゴが刻印されているべきでした。確かに実際にはUSB 3.1ケーブルの方が高速ですが、これはUSB 3.1ケーブルの欠点と言えるでしょう。

標準ケーブルとスーパースピードUSB 3.1ケーブルの違いを見分ける方法の一つは、USB-Aコネクタを見ることです。USB 3.1ケーブルはスーパースピード対応であることを示す青色で、少なくともAmazonでは正しく表示されています。

USB-Aスーパースピードケーブルにのみ見られる、コネクタ内部の追加ワイヤーを探すのも良いでしょう。どちらのケーブルもUSB-Cコネクタは、推奨される一体型の押し出し加工を採用しています。100円ショップで購入した下記の安価なコネクタのように、折り畳んで型押し加工した構造のケーブルは避けるようにしましょう。

安価なコネクタ ゴードン・マ・ウン

安価なUSB-Cコネクタには、金属片を折り曲げただけの小さな継ぎ目があります。高品質なコネクタは押し出し加工されており、継ぎ目は全くありません。

Amazonベーシックのケーブルはどちらも「二重編み」で、見た目も高級感があり、コネクタ接続部には高剛性プラスチック製のストレインリリーフが付いています。見た目はほぼ同じですが、USB 3.1ケーブルの方がかなり重いです。当社の計測では、USB 3.1ケーブルが83グラム、USB 2.0ケーブルが49グラムでした。この重量増加は、USB 3.1に必要な内部のワイヤーの追加によるものと思われます。

太いワイヤーのおかげで、Amazon Basics USB 3.1ケーブルも物理的に太くなっています。そのため、柔軟性は少し低下しますが、硬すぎるということはありません。

中身は何?

人々は色、編み方、デザインを理由に特定のケーブルを購入しますが、最も重要なのは内部です。

最も重要なのは、BitTradeOne USBケーブルチェッカー2.0によると、Amazonベーシックのケーブルは両方とも正しい56KΩの抵抗器を内蔵していることです。56KΩの抵抗器はすべてのUSB-C - USB-Aケーブルで重要な役割を果たし、デバイスが過剰な電力を消費してコンピューターのポートを破損するのを防ぎます。 

ケーブル内のワイヤーはすべて正しく配線されており、正しい場所に配線されています。また、AVHzY CT-3とUSBケーブルチェッカー2.0を使用して簡単な抵抗チェックも行いました。その結果、USB-C 3.1ケーブル内のアース線は、USB-C USB 2.0よりもわずかに太い線が使用されていることがわかりました。まだ心配する必要はありませんが、内部構造もUSB 3.1の方が優れています。

ファイル転送パフォーマンス

充電速度はここではあまり重要ではないので、実用レベルで考慮すべき唯一の点は、Amazon Basics USB-Cケーブルのファイル転送速度です。テストには、MSI Prestige 14 EvoノートパソコンのUSB 3.2 10Gbpsポートで動作するCrystal Disk Mark 8と、WD Black NVMe SSDを搭載したAsus ROG Strix USB 3.2ドライブケースを使用しました。ROG Strixケースも10Gbpsの転送速度に対応しています。

USB 2.0ケーブルは予想通り、ものすごく遅かったです。驚いたのはUSB 3.1ケーブルで、AmazonではGen 1(5Gbps)の速度と評価されています。しかし、実際にはGen 2(10Gbps)ケーブルと同等の速度だったので、これは問題ではありませんでした。USBはラベルの記載を気にしないようです。ケーブルに高速USB規格の配線が含まれていれば、その速度で動作するのです。

ファイルパフォーマンス IDG

驚くことではありませんが、Amazon Basics USB 3.1 は Amazon Basics USB 2.0 ケーブルを圧倒します。

そして優勝者は…

ほとんどの人は、たとえたまにでも、USB ケーブルを使ってデータを転送しているので、Amazon Basics USB 3.1 ケーブルを購入することを強くお勧めします。このケーブルを使用すると、ファイル転送にかかる時間が数分から数秒に短縮されます。

50セントちょっと余計に払うだけで、はるかに高性能なケーブルが手に入るのですから。確かに少し重く、柔軟性も少し劣りますが、2つのケーブルの間にこれほど圧倒的な性能差があるのに、ほぼ同じ価格を支払う理由が見当たりません。正直なところ、AmazonがなぜUSB 2.0ケーブルを販売しているのか、全く理解できません。ましてや、より高速なケーブルと同じ価格なのに。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.