Latest evidence-based health information
Apps

GoogleがOpenIDに移行

GoogleがOpenIDに移行
GoogleがOpenIDに移行

Googleは昨夜、OpenIDソリューションを活用したシングルサインオンプロバイダーとなることを発表しました。これにより、Googleユーザーは他のサイトで新規アカウントを登録する際に、Googleアカウント情報を使ってログインできるようになります。

MicrosoftとYahoo!はどちらもOpenIDを活用した同じ戦略を採用しており、Googleもこれに追随し、ユーザーにアカウントの「価値」をより高めようとしています。GoogleのAPIはOpenID 2.0プロトコルに基づいており、サードパーティのウェブサービスに組み込むように設計されています。

では OpenID とは何でしょうか?

OpenIDは、複数のウェブサイトで複数のユーザー名を使い分ける必要がなくなる無料のフレームワークです。Microsoft Live Mailアカウント、Yahoo!アカウント、Googleアカウントをお持ちの場合は、AOL、MySpace、Plaxo、Zoho、Buxferなどの他のウェブサイトでも、同じ認証情報でログインできます。これらのサイトで新しいアカウントを作成する必要はありません。

それほどオープンではない

Yahoo、Microsoft、そして新たにGoogleは、ログイン情報としてOpenIDのみを使用しています。つまり、これらのサービスのアカウントは譲渡できません。Windows Liveアカウントを使ってYahoo!のサイト上のサービスにアクセスしたり、その逆を行ったりすることはできません。同様に、Yahoo! IDを使ってPicasaを使い始めるには、別途Googleアカウントを開設する必要があります。完全なOpenIDソリューションは、サードパーティのサイトでのみ使用されます。

シンプルさよりもブランドを重視

Gmail、Hotmail、Yahoo!メールのアカウントにログインした際にOpenIDのロゴが表示されるようになるのは、当分先のことです。大手ウェブサービスプロバイダーがこの技術を採用しているにもかかわらず、Yahoo!とGoogleはOpenIDという名称を使わず、自社ブランドを宣伝する道を選びました。PlaxoやZoho(上記画像)などの他のウェブサイトでは、「Googleアカウントでログイン」または「Yahoo! IDでログイン」という選択肢がユーザーに提示されます。

将来は明るい

Google、Microsoft、Yahoo、AOL、MySpaceといったウェブ界の大手企業の支援を受け、OpenIDは大規模な導入が見込まれています。しかし、これは真に統合され、ポータブルなウェブへの第一歩に過ぎません。連絡先は、様々なサービスプロバイダーの垣根を越えた、まさに次の大きな動きとなるでしょう。いつの日か、電話番号を移行するのと同じように、メールアカウントも移行できるようになるかもしれません。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.