
エリクソンは月曜日、次世代のDSLシステムは多数の銅線を結合し、高度なノイズ除去技術を使用することで、毎秒500メガビットを超える帯域幅を実現すると発表した。
エリクソンによれば、同社は500Mbpsを超える速度のベクトル化された超高速DSL2のライブデモンストレーションを世界初実施しました。この技術を採用した製品は、2007年2月にエントリスフィアを買収した際にエリクソンに入社したエリクソン・ブロードバンド・ネットワークスの製品マーケティング責任者、ドン・マカロー氏によると、年末までに提供開始される見込みです。
容量を増やす鍵は、従来のDSLでは1本しか使えない銅線ではなく、より多くの銅線を利用できることです。エリクソンのデモンストレーションでは、500メートルを超える6本の銅線が使用されました。ベクトル化技術は、ノイズの発生場所を予測することで、各線間のノイズを打ち消すことで、本来実現可能な速度よりも高い速度を実現します。
「6ペアの銅線が効果を発揮する場所が数多くあり、実際に利用可能です。一方で、一部の建物では利用できず、そのような建物ではこれらのアプリケーションを提供するには、居住者まで光ファイバーを敷設する必要があります」とマカロー氏は述べた。
McCullough 氏によると、ベクトル化された超高ビットレート DSL2 は、企業や住宅のブロードバンドのほか、モバイル基地局のバックホールにも使用される予定です。
ベクター化の導入とそれに伴う容量向上により、銅線はブロードバンドネットワークにおいて光ファイバーに代わる現実的な選択肢であり続けるだろう。マカロー氏によると、いつそれがなくなるのかという質問に対する答えは常に同じだ。「数年後だ」と彼は言う。そして、その頃には今回のような技術が登場するだろう、と彼は付け加えた。
しかし、最終的には、経済的に実現可能であれば光ファイバーが選択肢となる。「もちろん、光ファイバーが手に入るなら、光ファイバーを使うべきです」とマカロー氏は述べた。
スウェーデンの通信会社であるエリクソンは、ベクトル化VDSL2に取り組んでいる唯一の企業ではありません。この技術は現在標準化が進められており、2009年末までに標準規格が策定される予定です。