Microsoft にもメタバースがあり、それは Microsoft Teams 上に構築されています。
Facebook(Meta、失礼)は、オンラインビジネスとソーシャル体験のためのメタバースを設計することで、Microsoftのコラボレーションとハイブリッドワーク体験をターゲットにしました。そして今、2022年前半には、スマートフォンから複合現実ヘッドセットまで、あらゆるデバイスを介したオンライン会議のためのメタバースも提供すると約束しています。その技術とは?Microsoft Teams向けのMeshです(ただし、このコンセプトをメタバースと呼ぶのは少々無理があります)。
マイクロソフト独自のメタバースは、ある意味、挽回のチャンスと言えるだろう。2017年、マイクロソフトはWindows Mixed Realityの展開を試み、Windows 10 Creators Update(開発者のみアクセス可能)の一環として、そしてFall Creators Update(Fall Creators Update)の一環として、より正式な発表を行った。HP、Dell、Lenovo、Asus、AcerなどのMixed Realityヘッドセットは、最高400ドル前後の価格で発売された。その後、マイクロソフトがMicrosoft Storeアプリ以外へのアクセスを許可するまで待ち、ベータ版のSteamVRサポートを追加した。そして、 Windows 10 April 2018 Updateで、ついにSteamVR on Mixed Realityの本格的なサポートが追加された。

IDG
当時、PCWorldによるAcerのWindows Mixed Realityヘッドセットのレビューでは、外部センサーを搭載した競合製品ほどではないものの、その性能は実証されていました。しかし、当時、それを重視する人はほとんどいませんでした。Microsoftとそのパートナー企業は、2022年にMetaに取って代わられ、Oculusというブランドが消滅する事態に陥りました。Microsoft自身もHoloLens 2で拡張現実(AR)へと舵を切り、今週開催されたMicrosoft Igniteカンファレンスでは、HoloLens 2を複合現実デバイスとして位置づけています。Microsoftはまた、開発者の参加を促すためと称して、11月15日まで15%オフセールを実施しています。
マイクロソフト独自の調査によると、ビジネスユーザーの約3分の2が在宅勤務を希望し、より多くのソーシャルインタラクションを望んでいることが明らかになっています。そして、メタバースはこれらのトレンドの交差点になる可能性があるとマイクロソフトは考えています。マイクロソフトのVR生産性ビジョンには、「クリフハウス」という仮想空間が含まれており、部屋から部屋へとテレポートし、ドキュメントやビデオストリームを仮想の壁にピン留めすることができます。

マイクロソフト
しかし、Microsoft TeamsのMeshは違います。Meshは、現実世界と仮想世界の間を非常にシンプルな方法で切り替えます。Teamsの通話で、顔が並んでいるところを想像してみてください。そして、その顔の一部が、実在の人物ではなくアバターだと想像してみてください。今のところ、Microsoftのメタバースはこれだけです。ウェブカメラのオン/オフを切り替えつつ、パジャマ姿で仕事をしているところを見られないようにする、いわば中間地点のようなものです。
「時々、下の階の椅子に座ってカイロを当てたいと思うのですが、もしかしたらそれは適切ではないのかもしれません」と、MicrosoftでMesh for Teamsの開発に携わる主任プロジェクトマネージャー、ケイティ・ケリー氏は述べた。同社はメタバースのコンセプトを説明するブログ記事の中で、ケリー氏の言葉を引用している。「アバターを起動できたら最高です。私はそこにいて、関わっていますし、そこにいる人たちも私がそこにいて、関わっているように感じてくれるんです。」

マイクロソフト
今のところ、マイクロソフトのメタバースのコンセプトは予備的で反応的なものに感じられ、マイクロソフトには「2022年前半」に「プレビュー」として展開するかなりの余地を与えている。
マイクロソフトによると、ケリー氏は「まず、音声キューを取り込み、話すと顔が動きます」と述べた。「アバターにさらなる表現力を与えるアニメーションも追加します。手も動きます。音声を取り込み、それを表情として表現するというシンプルな機能でありながら、存在感を感じられるようになります。これが最初のリリースです。マイクロソフトの豊富なAI技術をこれに応用し、カメラを使って口の位置を推測し、頭や顔の動きを模倣できるようにしたいと考えています。」
センサーの性能向上に伴い、Microsoft Teams向けMeshの挙動も改善され、アバターの反応性も向上すると言われています。Microsoftはまた、アクセンチュアと共同で、より従来型のバーチャル空間の構築にも数年を費やしてきました。アクセンチュアは、従業員のオンボーディングからバーチャルリトリートまで、あらゆる用途にこの仮想空間を活用していると言われています。イベント参加者をバーチャルモノレールで移動させるといったことも可能です。

マイクロソフト
ストーリーリミックスやMixed Reality Viewerといった、現在ではサポートが終了しているアプリへのMicrosoftの冷淡な愛情を考えると、Microsoftが本当に約束を果たせるのか疑う理由はいくらでもある。とはいえ、何年も握手していない社員もいる中で、ハロウィンの2日後にドラゴンやウサギ、あるいはただの吹き出しに「扮装」した同僚とチャットできるというのは、ある程度は理にかなっているように思える。
著者: マーク・ハッハマン、PCWorld シニア編集者
マークは過去10年間、PCWorldに寄稿しており、テクノロジー分野で30年の経験があります。PCWorldだけでも3,500本以上の記事を執筆しており、PCマイクロプロセッサ、周辺機器、Microsoft Windowsなど、幅広いトピックを扱っています。PC Magazine、Byte、eWEEK、Popular Science、Electronic Buyers' Newsなどの出版物にも寄稿しており、Electronic Buyers' Newsでは速報ニュースでジェシー・H・ニール賞を受賞しました。最近、オフィスのスペースが足りなくなったため、数十台のThunderboltドックとUSB-Cハブを寄贈しました。