ワシントン・ポスト紙とガーディアン紙はランプから精霊を解き放ってしまったが、今やオバマ政権の国家安全保障責任者はそれをランプに戻そうとしている。

国家情報長官ジェームズ・R・クラッパー氏は土曜日の声明で、プリズム監視プログラムに関する機密文書の公開をめぐりメディアを激しく非難した。クラッパー氏は「アメリカ国民の安全を守るために情報機関が用いる手段の無謀な開示」を非難し、さらに2ページ強に及ぶプリズムに関する解説文書[PDF]を公開した。その中でクラッパー氏は、プリズムはアメリカ国民を標的とした「非公開の収集・データマイニングプログラム」ではなく、裁判所の監督下で外国情報の収集を認可された形で行う、完全に合法的な「政府内部のコンピュータシステム」であると主張した。
「メディアは、発表を急ぐあまり、これらの効果的なツールについて、三権分立の三権分立による監督の範囲を含め、十分な背景説明をしていない」とクラッパー氏は声明で述べた。さらにクラッパー氏は、プリズムに関するメディア報道によって「重大な誤解」が生じているものの、機密情報を公開することなく不正確な点を訂正することはできないと述べている。そして、機密解除された解説記事は「誤解の一部を払拭し、これまで発表された内容に必要な背景情報を提供する」のに役立つはずだと説明している。
機密解除された資料の中で、クラッパー氏は、Prismは外国情報監視法(FISA)第702条に基づいて認可されており、政府が「米国の電子通信サービスプロバイダーのサーバーから一方的に情報を取得することはない」と説明している。すべての情報はFISA裁判所の承認を得て収集されており、司法長官と国家情報長官(ちなみに、この役職は現在クラッパー氏自身が務めている)からの書面による指示に従い、サービスプロバイダーの了承を得て収集されているとクラッパー氏は記している。
この声明は、PrismがGoogle、Facebook、Appleをはじめとするテクノロジー業界の大手企業からユーザーデータを直接、リアルタイムで収集することを可能にするというメディア報道を否定しているように思われる。実際、クラッパー氏の最新の声明は、Prismの仕組みや、Prismプログラムについて事前に一切知らなかったと否定する声明を発表しているテクノロジー企業間の共謀の程度に関するメディアの憶測をさらに混乱させるだけだ。