Latest evidence-based health information
Apps

Core i7-8700Kレビュー:Ryzenに対するIntelの対応はこれまで以上に速く、安価

Core i7-8700Kレビュー:Ryzenに対するIntelの対応はこれまで以上に速く、安価
Core i7-8700Kレビュー:Ryzenに対するIntelの対応はこれまで以上に速く、安価

Intelの第8世代6コアCore i7-8700K CPUは、2,000ドルのCore i9や1,000ドルのAMD Ryzen Threadripperといった高性能・高価格CPUの現実を突きつける存在です。デスクトップPCと消費者の財布を賭けた真の勝負は、(少なくともIntelとしては)驚くほど手頃な価格の359ドルのCPU、コードネーム「Coffee Lake」で決まります。

実際、Core i7-8700Kは、AMDの画期的なRyzen 5およびRyzen 7 CPUシリーズに対するIntelの真の回答であり、ZenベースCPUの現実的な代替品です。しかし、その速度はどれほど速く、どのCPUを購入すべきでしょうか?続きを読んで詳細をご確認ください。

Core i7-8700K コーヒーレイク ゴードン・マ・ウン

Intel の新しい Coffee Lake Core i7-8700K は、パフォーマンスを重視する人にとって本格的なコーヒーマシンです。

Coffee Lakeとは何ですか?

ムーアの法則は完全には消滅していないものの、CPU回路の微細化と高密度化の速度は劇的に鈍化しています。例えば、Coffee Lakeは、同社が2014年にノートPC向けCPU「Broadwell」シリーズで導入したのと同じ14nmプロセスを採用しています。その後、IntelはSkylake、Kaby Lake、そしてCoffee Lakeでも14nmプロセスを採用しています。

プロセスは似ているものの、IntelはCoffee Lakeを「14nmプラス」チップと呼ぶのに十分な改良を重ねてきたと述べています。より分かりやすく言えば、Coffee Lakeはコア数を2つ増やした第7世代Kaby Lakeチップの改良版と言えるでしょう。ただし、若干の微妙な変更点もあります。 

CPUの概要 IDG

Intel のトップ メインストリーム CPU と AMD の最速 Ryzen 7 CPU を組み合わせます。

皮肉屋の皆さん、真の「第8世代」と言えるのは名前だけかもしれません。もう少し寛容な考え方をする人なら、第8世代チップはIntelにとって大きな飛躍的進歩だと捉えるでしょう。Intelは過去10年間、クアッドコアCPUを高級モデルとしてのみ提供してきました。かつてIntelは6コアCPUに1,000ドルも請求していたことを考えてみてください。Coffee Lakeなら、Kaby LakeやSkylakeとほぼ同じ価格で、さらに2コア多く搭載できるのです。

Intel Coffee Lake第8世代の速度とフィード インテル

Intel の「第 8 世代」CPU の全ラインナップをご紹介します。

Coffee Lakeに新しいマザーボードが必要な理由

Coffee Lakeは本質的にはKaby Lake CPUの改良版ですが、いくつかの重要な変更点はIntelファンを激怒させるでしょう。その最大の問題は、物理的に全く同じLGA1151ソケットを使用しているにもかかわらず、旧型のマザーボードとの互換性がないことです。

なぜ、インテルは?同社はいくつかの変更点を挙げています。まず、DDR4/2400ではなくDDR4/2666を公式にサポートしたことです。高クロックのRAMでは、マザーボード上の配線、つまり「トレース」のレイアウトをより厳密に制御する必要があり、新しい設計が必要になりました。

Coffee Lakeは、Core i7-6950X Broadwell-Eで初めて導入された「コア単位」の便利なオーバークロックも採用しています。これにより、ユーザーはワークロードに応じて個々のコアのみをオーバークロックできます。

同社によると、これらすべてが新しいマザーボードに搭載されるZ370チップセットに反映されているという。しかし、Z370がなぜ古いCPUで動作しないのかは不明だ。Z270とZ370は同じソケットを使用し、チップセットのピン配置もほぼ同じなので、なぜ古い第7世代Kaby Lakeを新しいCoffee Lake Z370マザーボードに搭載できないのだろうか?Intelは、ボードパートナーが新しいチップセットで過去からの完全な脱却を求めただけだとしか言いようがない。

ギガバイト AORUS ゲーミング 7 ギガバイト

私たちのテストに使用された Gigabyte Aorus Gaming 7 は、前世代の Intel チップで使用されていたものとまったく同じソケットを備えていますが、第 8 世代のチップでのみ動作します。

テスト方法

今回のレビューでは、ラインナップの最上位チップであるCore i7-8700Kを取り上げました。主にライバルであるAMDのRyzen 7 1700Xと比較しました。公式価格は399ドルですが、Amazon.comでは359ドル、セール時にはさらに安く購入できました。

Ryzen 7の当初のレビューでは、最上位CPUであるRyzen 7 1800Xに焦点を当てていましたが、3月から状況は大きく変わりました。そこで、Asus Crosshair VI Heroのオリジナルビルドを使用し、最新のBIOSにアップデートし、Windows 10の新規コピー、最新のAMDドライバー、Ryzenの電源プランをインストールしました。 

RAMも交換しました。当初のRyzenテストでは、全てのスロットにDDR4 RAMを搭載していたため、メモリ速度はJEDEC規格DDR4/2133(当時のRyzenの制限)に制限されていました。Coffee Lakeとの対決では、Ryzen 7チップの性能を最大限に引き出すため、16GBのDDR4/3200を搭載しました。最近の動向に詳しくない方でもご存知かと思いますが、RyzenのメモリコントローラとInfinity Fabricは非常に密接な関係にあり、使用するメモリのクロック周波数が高いほど、パフォーマンスのポテンシャルが高まります。

GPU には、最新の Nvidia ドライバーに更新された Founders Edition GeForce GTX 1080 カードを再度使用しました。

Intel 側では、対応する Founders Edition GeForce GTX 1080 カードを搭載した Gigabyte Aorus Gaming 7 ボード、Windows 10 のクリーン インストール、プライマリ ブート ドライブとして同じモデルの Kingston SATA SSD を使用しました。

RAMについては、当初はRyzenビルドと同じ16GB DDR4/3200メモリを使用しました。Intelが提供している数値と比較したところ、XMPプロファイルで3,200MHzを選択するとシステムのパフォーマンスが実際に低下することがわかりました。最終的に、2,400MHzの別のモジュールに交換し、Intelが予測する値に近づけました。 

Core i7-8700K コーヒーレイク ゴードン・マ・ウン

Intelの新しい第8世代Core i5-8600K(左下)と第8世代Core i7-8700K(右下)。左上はCore i3-7350K Kaby Lake、中央上はCore i7-7700K Kaby Lake。最後尾の大型チップはKaby Lake X Core i7-7820Xで、Skylake Xと同じソケットに収まります。

Core i7-8700K アプリケーションパフォーマンス

Core i7-8700Kのパフォーマンス特性を詳しく検証するため、レンダリング、エンコード、その他の生産性テストをCPUに実施しました。Officeアプリケーション、ブラウザ、ゲームを主に利用する場合は、シングルスレッドのパフォーマンス結果がより重要になります。動画編集など、CPUを集中的に使用するタスクをPCで実行する場合は、マルチスレッドのパフォーマンスに注目してください。 

Cinebench R15のパフォーマンス

最初のテストは、MaxonのCinebench R15です。これは、同社のプロ向けCinema 4Dプログラムで使用されているのと同じエンジンをベースにした、人気の無料ベンチマークです。プロ仕様の3DレンダリングではCPUコアとスレッドが重視される傾向があり、Cinebenchのデフォルト設定では利用可能なコアをすべて活用します。

マルチスレッドの結果もこれを裏付けており、テストしたCPUはスレッド数に基づいて分類されています。特にスレッド数が多いのはIntelのCore i9チップとAMDのThreadripperです。そこから、コア数と対称型マルチスレッディング(SMT)、つまりIntelがハイパースレッディングと呼ぶ技術の有無に基づいて、リストはきれいに分類されます。

Core i7 8700K シネベンチ R15 NT IDG

Cinebench R15 では、6 コアの Core i7-8700K が 8 コアと 6 コアの間に位置付けられます。

マルチスレッドテストでは、新しいCore i7-8700K(上記グラフの2番目のオレンジ色のバー)は、6コアCPUと8コアCPUの性能の境界線をまたいでいます。コア数に応じて非常によくスケーリングするCinebenchでは、8コアCPUの性能に非常に近い値を示しています。Ryzen 7 1700XはCore i7-8700Kをはるかに上回っていますが、Core i7-8700KがAMDの6コアRyzen 5チップと競合する方が優れているかどうか疑問に思っている場合は、上記の結果がその答えとなるでしょう。

また、アプリやゲームが1つのコアのみを使用しているときのCPUパフォーマンスを測定するため、Cinebenchをシングルスレッドモードで実行しました。このようなテストでは、クロック速度が高く効率の高いCPUが有利になる傾向があります。Core i7-8700K(下のピンクのバーを参照)では、まさにその通りです。

Core i7 8700K シネベンチ R15 1T IDG

シングルスレッドタスクの場合、Core i7-8700K が Core i7-7700K CPU をわずかに上回り、勝利を収めました。

ブーストクロック4.7GHzのCore i7-8700Kは、これまでの最高峰であるCore i7-7700K(ブーストクロック4.5GHz)を上回りました。シングルスレッド性能ではIntelが圧倒的な強さを見せており、第8世代、Kaby Lake、Skylake-Xが、旧世代のIntel CPUやAMDチップをほぼ上回っています。

AMDファンは、マルチスレッドの世界ではシングルスレッドのパフォーマンスは重要ではないと反論するでしょう。しかし、多くのアプリケーションやゲームは一度に複数のCPUコアを使用するわけではないというのが厳しい現実です。マルチスレッドテストではRyzen 7 1700Xに劣るものの、Core i7-8700Kは圧倒的な勝利を収めました。

ブレンダーのパフォーマンス

2つ目のテストは、別の3Dレンダリングアプリ「Blender」です。これはオープンソースの無料アプリケーションで、多くのインディーズ映画で頻繁に使用されています。Cinebenchと同様に、コア数とスレッド数が多いほどパフォーマンスが向上しますが、コア数の増加に伴って必ずしもパフォーマンスが向上するわけではないことがわかりました。

Blenderのパフォーマンスは、投入するワークロードによって大きく変動します。今回のテストでは、無料のBMW CPUテストを使用しました。結果(下のグラフ中央の紺色のバーを参照)は、この6コアのCoffee Lakeチップの圧倒的な強さを示しています。6コアのRyzen 5やCore i7 Broadwell-Eチップに太刀打ちできるわけではありません。実際、そのスコアは8コアのRyzen 7 1700Xと互角です。6コアチップでありながら8コアチップに匹敵する性能を持つのは、称賛に値します。

Core i7 8700K ブレンダー 2.78b IDG

Coffee Lake CPU は、AMD CPU よりもスレッド数が 4 つ少ないにもかかわらず、このマルチスレッド Blender テストでは Ryzen 7 1700X と実際に同等の結果が出ています。

POV-Rayのパフォーマンス

Persistence of Vision Raytracer(POV-Ray)は、コモドールAmigaの時代まで遡るレイトレーサーです。BlenderやCinebenchと同様に、一般的に高効率なCPUコアを優先します。今回も、内部ベンチマークを使用した6コアCore i7-8700K(下図の2番目のオレンジ色のバー)は、6コアチップよりも8コアCPUに近いパフォーマンスを示しています。

Core i7 8700K POV Ray 3.7 NT パフォーマンス IDG

繰り返しになりますが、6 コアの Core i7-8700K は、まさにそのクラスを超えた性能を発揮します。

POV-Rayの内部シングルスレッドテストも実行しました。予想通り、高クロックのCore i7-8700K(水色、下図)とCore i7-7700K(ピンク、下図)は互角の戦いを見せました。Cinebenchで確認したように、この結果からもシングルスレッドアプリにおけるIntelの優位性が改めて確認できます。AMDのCPUは9位と苦戦を強いられています。Ryzen 7 1700Xが、より安価な6コアのRyzen 5 1600Xになぜ負けているのか疑問に思う方もいるかもしれませんが、おそらくこの低価格6コアチップのクロック速度がわずかに高いことが原因でしょう。

Core i7 8700K POV Ray 3.7 1T パフォーマンス IDG

すごいですね。POV Ray のシングルスレッド レンダリング ベンチマークでは、6 コア CPU がクアッドコア Core i7-7700K と並んでいます。

コロナレンダラー

最後の3Dレンダリングテストは私たちにとって比較的新しいもので、実はAMDから提供されたものです。サンプルセットは小規模ですが、Ryzen 7 1700XはCore i7-8700K(下部の青いバー)に全く歯が立たないという結果が再び出ました。Ryzen 7が勝利しましたが、Core i7-8700Kよりも4スレッド多いことを考えると、その差はあまりにも僅差で、不快な結果となりました。

Core i7 8700k コロナレンダラー 1.3 IDG

Corona Renderer ベンチマークでは、6 コアの Core i7-8700K が、8 コアの Ryzen 7 1700X にわずかに届かないパフォーマンスで、自らを凌駕していることが再び示されています。

ハンドブレーキエンコード

もちろん、世界は3Dモデルのレンダリングだけに集中しているわけではありません。動画をエンコードする人が増えている傾向にあり、そこで無料かつ人気のHandbrakeエンコーダーの出番です。このテストでは、古いバージョンを使用し、Androidタブレットプリセットを使用して30GB、1080pのMKVファイルを変換しました。Handbrakeはコア数とスレッド数が多いCPUを好む傾向があり、おなじみのパターンが見られます。Core i7-8700K(下図の2番目のオレンジ色のバー)は、6コアチップではなく、8コアCPUとほぼ同等の性能です。8コアのRyzenチップや8コアのBroadwell-Eを上回るほどではありませんが、予想よりも差は縮まっています。

Core i7 8700k ハンドブレーキエンコード IDG

当社の Handbrake Encode では、Core i7-8700K が 6 コア チップではなく 8 コア CPU と同等の性能を示していることが示されています。

Adobe Premiere Creative Cloud 2017

次のビデオ テストでは、Adobe のプロフェッショナル Premiere Creative Cloud 2017 を使用して、ビデオ クルーが Sony Alpha カメラで 4K で撮影した実際のビデオ プロジェクトをエンコードします。

このテストでは、テストからストレージの変動性を排除するために、ビデオ プロジェクトを Plextor PCIe SSD に保存し、プロジェクトを同じデバイスに書き込みます。 

Premiere で Blu-ray プリセットを使用してエンコードし、最大レンダリング品質オプションを選択します。これにより、解像度を変更するときに画質が向上します (これも実行します)。Premiere ではエンコードに GPU ではなく CPU を使用するように指定します。

ビデオのプロの中には、ビデオの仕事に非常に遅い CPU を使うことに反対する人もいるでしょうが、画質にこだわる人は、CPU を使うと最高の結果が得られると主張するでしょう。

Core i7 8700k Premiere CC CPU エンコード IDG

6 コアの Coffee Lake チップは、CPU 中心のビデオ エンコード テストでは 8 コアのチップと同等の結果が出ました。

結果を見ると、6コアのCore i7-8700Kが8コアのチップと互角に渡り合っていることが改めて確認されました。しかし、ビデオのプロたちからCPUエンコードの選択に不満の声が依然として上がっているため、CUDAベースのエンコードにはGeForce GTX 1080も使用してテストを行いました。CPUは関係ないと考える人もいますが、GPUエンコードでもコア数は依然として重要であることは明らかです。また、Core i7-8700Kがこれらの8コアCPUに引けを取らないことも明らかです。

Core i7 8700K Premiere CC GPUエンコード IDG

Core i7-8700K は 6 コア CPU であるにもかかわらず、GPU ベースのエンコーディングでは 8 コア CPU に匹敵します。

Core i7-8700K ゲーミングパフォーマンス

ThreadripperとCore i9のテストでは、ゲームパフォーマンスについては深く検討しませんでした。1,000ドルや2,000ドルのCPUを購入する人にとって、ゲームではなくレンダリングやエンコードにCPUが必要なのは重要ですが。

360ドルの主流チップ(とはいえ、ハイエンドの主流チップ)について話す場合、ゲームプレイははるかに重要です。テストでは最新のGeForceドライバーを使用したかったため、記録されているすべてのCPUで最新のGPUドライバーを使用しているわけではないため、結果をRyzen 7 1700XとCore i7-8700Kに限定しました。

3DMark Time Spyのパフォーマンス

最初のテストはFuturemarkの3DMark Time Spyです。Futuremarkは美しいテストシーンの作成に長けており、Time Spyも期待を裏切りません。このテストでは、Time SpyのCPUスコアを記録しますが、これは明らかにGPUではなくCPUに重点を置いています。また、Time Spyはコア数が多いことを有利に評価しており、これはAMDにとって朗報です。8コアのRyzen 7 1700Xがわずかにリードしています。 

Core i7 8700K 3DMark タイムスパイ 1.0 IDG

3DMark の Time Spy 1.0 CPU テストでは、8 コアの Ryzen 7 1700X が 6 コアの Core i7-8700K CPU よりも優れていることが示されました。

中つ国:モルドールの影

問題は、Time SpyがDirectX 12と、より多くのCPUコアを利用できる新しいAPIを使用していることです。残念ながら、多くのゲームでは8コアCPUはそれほど重要ではありません。例えば、高解像度テクスチャパックを搭載した「Middle-earth: Shadows of Mordor」を使用し、2つのチップの実際のゲームパフォーマンスを調べました。Time Spy 1.0でRyzen 7 1700Xが示していたかなりのリードは消え去り、ゲームをUltraモードに設定すると、Core i7-8700Kはわずかに遅れをとるどころか、わずかにリードする結果となりました。

Core i7 8700K シャドウ・オブ・モルドール 19x10 ウルトラ IDG

ゲーム品質を「Ultra」にすると、ほとんどのゲームの GPU がロードされ、Core i7 のより高いクロック速度は、Ryzen 7 チップに対してそれほど重要ではなくなります。

グラフィックカードがパフォーマンスの限界でなかった場合の状況をより正確に把握するため、 「シャドウズ・オブ・モルドール」を「ウルトラ」ではなく「高」設定で実行してみました。当然ながら、結果はCore i7-8700Kのクロック速度の高さと効率の高さが有利で、パフォーマンスの差が少し開いているのが分かります。

Core i7 8700K シャドウ・オブ・モルドール 19x10 高解像度 IDG

High プリセットを使用すると、Core i7-8700K は、Middle-earth: Shadows of Mordor で Ryzen 7 1700X をわずかに上回ります。

ライズ オブ ザ トゥームレイダーのパフォーマンス

また、Rise of the Tomb Raiderを1920×1080解像度、最高画質プリセット、DirectX 12ではなくDirectX 11モードで実行してみました。Core i7-8700Kはここでも圧倒的な差をつけています。もしこれがDirectX 11のせいだと思うなら、DirectX 12モードでも実行してみました。DirectX 12モードではCore i7がさらにリードしていました。

ちなみに、『Rise of the Tomb Raider』は最近パッチを当て、新しいRyzen CPUでのパフォーマンスが実際に向上しました。これはおそらく、Core i7が圧倒的なクロック速度の優位性を獲得したことによるものでしょう。

Core i7 8700K ライズ オブ ザ トゥームレイダー 19x10 DX11 非常に高い IDG

Rise of the Tomb Raider を中程度の設定で実行し 、CPU に負荷をかけると、Core i7-8700K は Ryzen 7 1700X チップよりも大幅に優れています。 

トム・クランシーのレインボーシックス シージ

Rise of the Tomb Raiderと同様に、Tom Clancy's Rainbow Six Siege でも、Core i7 が Ryzen 7 に対してクロック速度の優位性を持っていることで、Core i7 が優位に立っていることに同意しています。

core i7 8700k rise of the rainbow six siege 19x10 medium IDG

Rainbow Six Siege の中程度の性能では、Ryzen 7 よりも Core i7 CPU が圧倒的に有利です。

しかし、ほとんどのゲームと同様に、画質スライダーを高く設定すると、GPUテストになります。例えば、Rainbow Six SiegeではCore i7が勝っていますが、ほぼ互角です。

core i7 8700k rise of the rainbow six siege 19x10 ultra IDG

Tom Clancy's Rainbow Six Siege at Ultraでは、Core i7 Coffee Lake CPU がリードを維持していますが、差は大きくありません。

デウスエクス ディバイデッド

Ryzen 7にとって悪い知らせは、『Deus Ex: Mankind Divided』です。このゲームは、当初Ryzenでより快適に動作するとAMDが認めた数少ないゲームの一つです。しかし、解像度1920×1080、プリセット「High」では、Ryzen 7は高クロックに全く勝てず、Core i7が圧倒的な差をつけて勝利しました。

core i7 8700k deus ex mankind divided dx 12 19x10 high IDG

GPU によって制約されないゲームの負荷では、Core i7-8700K Coffee Lake CPU のより高いクロック速度と IPC により、Ryzen 7 CPU を大きく上回ります。

現実には、高性能GPUを搭載している人のほとんどは、高設定や中設定でプレイする傾向はなく、Ultra設定を選ぶ傾向があります。そうすると(そしてGPUが重要になってくるので)、それほど重要ではなくなるのではないでしょうか?

core i7 8700k deus ex mankind divided dx 12 19x10 ultra IDG

人々がプレイするほとんどのゲームは CPU ではなく GPU によってボトルネックになるため、Ryzen ユーザーはそれほど心配する必要はありません。

シンギュラリティの灰:エスカレーション

最後のテストは、Stardock のAshes of the Singularity: Escalationです。Oxide が DirectX 12 の能力を示すために作成したこのゲームを、Crazy プリセットを使用して 1920×1080 で実行しました。これを GPU テストにすることもできますが、Oxide は GPU よりも CPU に負荷をかけるようにベンチマークをコード化しています。CPU Focused を選択すると、Ryzen 7 とその 8 つのコアが、Core i7 の 6 つのコアよりも優れています。それでも、これはまったくの例外です。ほとんどの場合、Core i7 のより高いクロック速度は、ほとんどのゲームで Ryzen 7 を大きく上回ります。気にするほど、または問題になるほどで​​しょうか? おそらくそうではありません。

core i7 8700k ashes of the singularity escalation 19x10 crazy IDG

CPU に重点を置いたテストを使用してAshes of the Singularity: Escalationを実行すると、驚いたことに、8 コアの Ryzen 7 1700X が Core i7-8700K に勝利しました。

コアスケーリング

最後に、もう2つのグラフをご紹介します。1つ目はCinebench R15ですが、ワークロードを手動でシングルコアから16コアまで設定しています。結果を見れば、どちらの360ドルCPUの強みが分かります。Cinebenchでは、12スレッド程度まではCore i7(オレンジ色のバー)が優位に立っています。これは、6コアCPUと8コアCPUを比較したグラフなので、当然の結果と言えるでしょう。

core i7 8700k vs ryzen 7 1700x cinebench r15 scaling IDG

Core i7 はクロック速度が速く、IPC も高いため、Ryzen 7 は十分な負荷をかけるまで上位に留まり、AMD CPU の 2 つの追加コアが優位になります。

このグラフでは、スケールの都合上、Core i7-8700Kがこれらの低スレッドタスクにおいてどれほどの優位性を持っているかが明確に示されていません。そこで、Core i7-8700KとRyzen 7 1700Xの性能差をパーセンテージで算出しました。

結果は、Core i7-8700Kが最大約6スレッドで優位に立っていることを如実に示しています。その多くはクロック速度の優位性によるものだと考えています。また、これらのテスト中に報告されたCPUのクロック速度も確認したところ、Ryzen 7 1700Xはシングルスレッドでほとんどの時間3.9GHzまでクロックアップしましたが、実際には3.5GHzで固定されているように見えました。一方、Core i7-8700Kは4.7GHzまで達した後、ワークロード全体にわたって4.5GHzから4.3GHzにゆっくりと落ち着きました。これはクロック速度の大きな差であり、それがはっきりと表れています。

core i7 8700k vs ryzen 7 1700x cinebench r15 scaling percentage IDG

このグラフは、低スレッドタスクにおいてCore i7-8700KがRyzen 7 1700Xに対してどれほど大きな優位性を持っているかを示しています。より高スレッド負荷になると、8コアのRyzen 7がリードを広げます。

結論

最終的に、Core i7-8700K (Amazon で 370 ドル) を評価する基準は、パフォーマンスと価格の 2 つの点になります。

パフォーマンス面では、Core i7-8700Kが優れたCPUであることは明らかです。高いクロック速度と効率的なマイクロアーキテクチャにより、このクラスのCPUをはるかに凌駕し、コア数が2つ多いCPUにも匹敵します。この高いクロック速度は、大多数のユーザーが日常的に使用する、シングルスレッドやライトスレッドといった非常に重要なワークロードにも貢献しています。 

多くの点で、Coffee Lake Core i7-8700K は、Intel の以前の主流標準である Core i7-7700K の主な弱点を解決するのに大きく貢献しています。

クアッドコアのKaby Lakeは、シングルスレッドや低スレッドのタスクでは高速ですが、高負荷タスクでは8コアのRyzen CPUに劣ります。Core i7-8700Kは、高負荷タスクの全てにおいて同等のAMD CPUに完全に匹敵するわけではありませんが、多くのタスクで非常に近いパフォーマンスを示し、いくつかのタスクではそれに匹敵することもあります。

インテルがついに18コアのCore i9-7980Xと16コアのCore i9-7960Xをリリースすると、AMDのThreadripperからパフォーマンスの王座を奪還しました。しかし、これらのCPUの価格が法外に高く、販売台数が少ないことは明らかだったため、インテルを真剣に受け止める人はほとんどいませんでした。

Coffee Lakeに関しては、Intelが本気で売り込みたいのは明らかです。定価360ドルという価格は、定価400ドルのAMD Ryzen 7 1700Xと比べても非常に魅力的です。AMD Ryzen 7 1700Xは300ドルから360ドルで購入できます。

当初、Intel の 6 コア CPU が AMD の 8 コア チップと互角に戦えるのかと懐疑的でしたが、テストの結果、Coffee Lake は予想以上に競争力があり、Intel のこれまでの製品よりもずっと手頃な価格であることが示されました。

買うべきものはこちら

主にゲームをプレイし、Officeとブラウザを使い、コンテンツ作成アプリだけを使用する予定ではない場合は、 Ryzen 7 1700XではなくCore i7-8700Kをお選びください。基本的に、より高いパフォーマンスを求めながらも、動画編集を頻繁に行うわけではないほとんどの人に適したCPUです。

Threadripper のような高性能パーツにアップグレードすることなく、予算内でコンテンツ制作ができるマシンを探しているなら、 Core i7-8700K ではなく Ryzen 7 1700X を選びましょう。Core i7-8700K は高速ですが、3Dモデリングをする人の多くはより多くのコア数を求めるでしょう。そこで Ryzen 7 1700X は優位性を発揮します。しかし、その優位性は多くのテストで非常にわずかなものであり、AMD とそのファンにとっては大きな懸念材料となるでしょう。

すぐに後悔したいなら、Core i7-8700KではなくCore i7-7700Kを選びましょう。2つのチップの基本定価は同じ(Coffee Lakeの方が10ドル高い)なので、Core i7-8700KではなくCore i7-7700Kを選ぶ理由はほとんどありません。Core i7-8700Kは、軽いタスクであればKaby Lakeでできることをすべてこなし、8コアのRyzenチップにも苦戦を強いられます。Core i7-7700Kを購入する唯一の理由は、価格が非常に安い(まだ販売されているそうです)か、お持ちのマザーボードがCore i7-8700Kに対応していないことです。でも、まあ、買うのはやめましょう。

Core i7-8700K Coffee Lake ゴードン・マ・ウン

Intel の新しい Coffee Lake は、PC 用の Red Bull チェイサーを添えたダブル エスプレッソのようなものです。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.