Latest evidence-based health information
Ipad

ソニーの「訴訟禁止」PlayStation Network利用条項は消費者に不利

ソニーの「訴訟禁止」PlayStation Network利用条項は消費者に不利
ソニーの「訴訟禁止」PlayStation Network利用条項は消費者に不利

これを「彼らのひどい無礼」として記録してください。ソニーの法務チームは、PlayStation 3 ゲームコンソールをオンラインで使い続けたいユーザーにはソニーを訴えないことに同意させることで、将来の集団訴訟 (および一般的な法的措置) を未然に防ぐことができると考えています。

実にシンプルです。PS3をまだ持っていない方のために、おさらいしておきましょう。ソニーのPlayStation Networkオンラインサービスを利用するには、その後何ができて何ができないかを説明する長々とした法律用語を読んだ後、「同意する」にチェックを入れなければなりません。ソニーがPS3のアップデートをリリースするたびに(それがオンライン機能に関連するかどうかに関わらず)、頻繁に改訂される利用規約に再度同意する必要があります。同意しないと、PS3が弱体化します。

そして今、ソニーの昨年4月から5月にかけてのPSNの壊滅的なセキュリティ障害を受けて、同社の法務チームは、消費者がソニーと「紛争」を起こした場合(「紛争」という言葉は「適用される可能な限り広い意味に与えられる」)、法的手段に訴えることなくソニーと解決することに同意するよう強制することが最善方法だと考えているようだ。

新しい利用規約の第 15 項より:

お客様とソニー関連会社またはソニー関連会社の役員、取締役、従業員、代理人との間で紛争が生じ、下記「紛争の通知」条項に記載される期間内に交渉によって解決できない場合、仲裁除外条項に記載されている事項を除き、お客様と紛争に係るソニー関連会社は、本条の規定に従い、当該紛争の解決を仲裁によってのみ求め、裁判所における訴訟は行わないことに同意するものとします。仲裁とは、裁判所における裁判官または陪審員による審理ではなく、中立的な仲裁人によって紛争が解決されることを意味します。

ソニーの弁護士によると、紛争とは、「契約、法律、規制、条例、不法行為(詐欺、不実表示、詐欺的誘導、過失を含むがこれらに限定されない)に基づくか否かを問わず、ソニーオンラインサービスまたはソニーオンラインサービスにアクセスするためにソニー法人が販売したデバイスの使用に関して、お客様とソニー法人との間で生じるあらゆる紛争、請求、論争を意味します。」

ああ、脱獄する方法はあるんだ ― まあ、一応ね。最新の利用規約に同意してから30日以内に、こうはっきり書いてある手紙を郵送すればいいんだよ。「ありがとう、でも結構です、ソニー」

いずれにせよ、これはかなり低い水準であり、これを妥当で普通で許容できると考えるには、相当なソニー信者(あるいは単なるソニーの弁護者)でなければならないだろう。妥当なのは、「セクション15」からオンラインでオプトアウトできるようにすることであり、手紙を書いてカリフォルニア州のソニー法務部に郵送する必要はない。後者は明らかに、皮肉にも、誰かが煩わされることを思いとどまらせるためのものだ。ソニーはユーザーが「同意します」をクリックして、プレイを続けることを望んでいる。もしソニーが何か(率直に言って、どんなことでも)「紛争」に値するようなことをしたとしても、「仲裁」で解決できないのであれば、それは残念なことだ。

まだアップデートを削除していません。削除するかどうかは分かりませんが、数千万人のユーザーを黙らせようとするこの試みが法廷で通用するかどうかはまだ分かりません。確かに、ソニーは他のサービスプロバイダーと同様に、サービスの利用規約を定める権利を有していますが、これはPlayStation Networkの使い方の問題ではなくソニーの対応が悪かった場合に、サービスを完全に停止するという選択肢しか消費者に残されていないことを露骨に隠蔽しようとする試みです。

ええ、ソニーを辞めるという選択肢もあるでしょう…そんなわけないでしょう。世界中に7700万人以上のPSN会員がいて、それぞれがPlayStation 3に数百ドル(もしかしたら数千ドル)も投資しているのですから。ソニーの撤退戦略が消費者の怒りを上流に伝える手段になるとは考えにくいでしょう…そして率直に言って、ソニーがまさにそれを期待しているのです。

Game On と交流しましょう: Twitter Facebook ご連絡いただくか、毎週 Game On ニュースレターをメールで受け取るようご登録ください。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.