エレクトロニクスおよび産業大手の東芝の幹部らは、同社が2014年末までの6年間で営業利益を約1560億円(12億5000万ドル)水増ししていたと決算委員会が発表したことを受け、火曜日に辞任した。
東芝が5月に委託した独立委員会の報告書によると、掃除機から原子力発電所の設備まであらゆる製品を製造する同社の経営陣は、利益を粉飾する「組織的な」取り組みに関与していた。報告書には、東芝による社内調査で発覚した約44億円の不正利益も含まれている。
同社が辞任を発表すると、田中久雄社長は東京の東芝本社で満員の記者会見を開き、謝罪した。
「140年の歴史の中で、ブランドイメージに最も深刻なダメージを与えたと認識しています」と、室町正志会長が後任となる田中氏は述べた。「委員会の指摘を真摯に受け止めており、責任は私を含め経営陣にあります」
東芝は、会計不正の責任を取って佐々木則夫前社長と西田厚聰前社長も役員を辞任すると発表した。
ティム・ホーニャック 東芝の田中久雄社長(右)は、2015年7月21日、東京で行われた記者会見で、不正会計問題を受けて辞任する意向を発表した。後任には室町正志会長(左)が就任する。
同社は、外部委員会による調査結果を踏まえて業績報告書を訂正すると述べた。同委員会は火曜日遅くに独自の説明会を開催する予定だ。
「東芝には上司の意向に逆らえない企業文化が存在していた」と、元東京地検検事が率いる同委員会の報告書は述べている。
さらに、社長と部下は「課題」とされた経営幹部の利益目標を達成するために「不適切な会計処理を継続していた」とも付け加えた。
このスキャンダルは、ここ数年で日本企業を揺るがした最大の会計不正であり、日本が外国投資の誘致を促進するために新たなコーポレートガバナンス規則を導入してからわずか2か月足らずで発生した。この規則では、上場企業に独立社外取締役の設置が義務付けられている。
カメラメーカーのオリンパスは、2011年に英国人CEOのマイケル・ウッドフォード氏が、数億ドルに上る買収や支払いに疑問を呈したために解任されたと明らかにしたことで、日本史上最大級の金融スキャンダルの一つに巻き込まれた。2013年には、このスキャンダルに関連して、オリンパスの幹部3人が執行猶予付きの懲役刑を言い渡された。