Latest evidence-based health information
Ipad

NTTドコモ、5G経由のVRロボット制御をデモ

NTTドコモ、5G経由のVRロボット制御をデモ
NTTドコモ、5G経由のVRロボット制御をデモ

次世代の 5G セルラーにより、消費者はより高速なダウンロードが可能になりますが、新しいネットワーク テクノロジーは、セルラー ネットワークの新たな用途を可能にし、ビジネス ユーザーにも大きなメリットをもたらすことになります。

今週バルセロナで開催されているモバイル・ワールド・コングレスにおいて、日本のNTTドコモはそうした用途の1つである、無線仮想現実システムによるロボットの遠隔制御を実演している。

同社のブースの一角には、3台のロボットが配置された模擬工場のフロアが設けられていました。その周囲には4台の奥行き検知3Dカメラが設置され、これらのカメラが連携して、臨場感あふれる全方位のバーチャルリアリティ映像を制作するのに十分な映像を提供していました。

約700Mbpsの3Dビデオは、5G無線リンクを介して受信機に送信され、そこで処理されてVRヘッドセットに送られました。無線リンクは混雑した展示会場で数メートルしか走っていませんでしたが、最高速度は約15Gbpsに達しました。これは、今日の最速4Gネットワ​​ークの何倍もの速度です。

170227 ドコモ 5G 2 マーティン・ウィリアムズ

2017 年 2 月 27 日にバルセロナで開催された Mobile World Congress で NTT ドコモが行ったデモンストレーションで使用された Ericsson 5G 無線アンテナのペア。

ロボットの仮想現実制御が携帯電話事業者が思いついた突飛な用途のように思えるなら、日本が現在、福島第一原子力発電所の廃炉作業に取り組んでいることを考えてみて欲しい。

メルトダウンを起こした3基の原子炉内部の放射線レベルは非常に高く、ロボットのみが入室できますが、エンジニアが内部の正確な状況を把握しようとしており、瓦礫の周囲でロボットを慎重に制御する必要があるため、作業は遅々と進んでいます。このような状況では、ワイヤレスVRシステムが役立つ可能性があります。

モバイル・ワールド・コングレスでのデモではエリクソンの5G機器が使用され、NTTドコモは日本で同じ機器と他社の機器を使用して実世界テストを実施している。

170227 NTTドコモ 5G マーティン・ウィリアムズ

2017年2月27日、バルセロナで開催されたモバイル・ワールド・コングレスにおいてNTTドコモが行った5Gデモンストレーション中に達成されたデータレートを示す画面。

サムスンとの共同実験では、富士スピードウェイを時速150kmで走行する車両に2.6Gbpsの5G信号を送信することに成功しました。この実験では、無線信号を車両に向けることができる特殊なアンテナが使用されました。

同社は東京近郊の横浜で、合計10Gbpsの帯域幅で23人の同時ユーザーに5Gデータを提供するテストをファーウェイと共同で実施している。また、ノキアとのテストでは、16本の高解像度ビデオストリームに相当するライブ8Kビデオを送信するテストを実施している。

また、同社のR&Dセンター近くで富士通と共同で実施したテストでは、受信機がセルからセルへと移動する際に、基地局間で1Gbpsのセルラー信号を切り替えることに成功している。

5G技術はまだ標準化されていないため、多くの機器が利用可能になるまでにはさらに数年かかる見込みです。これらのテストは、システム開発に向けた重要なステップとなります。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.