Yahoo!革命が到来しました。Mozillaは先日Firefox 34をリリースし、これによりYahoo!が米国ユーザー向けのFirefoxのデフォルト検索エンジンとなりました。しかし、Firefoxを既にご利用の皆さん、ご安心ください。アップグレードしても、新しいエクスペリエンスに自動的に切り替わるわけではないようです。
Firefox 34を2台のPCにダウンロードした際、新しいデフォルトの検索エンジンであるYahoo!は表示されませんでした。新しいFirefoxはGoogleをデフォルトのままにしましたが、Yahoo!を試すように促すポップアップウィンドウが表示されました。切り替えを拒否するには、大きな緑色の「Yahoo!に切り替える」ボタンをクリックするのではなく、 「後で」を選択するだけで済みました。

Googleを使い続けたいですか?Firefoxに「後でYahooをチェックする」と伝えましょう。
ご自宅への影響: Firefoxのデフォルトの検索エンジンを気に入っている場合は、そのままFirefoxのデフォルトの検索エンジンを維持できるようです。Yahoo!への自動切り替えが行われないというのは、MozillaがComputerworldに伝えていたこととは別の話です。月曜日に、IDGの関連サイトが、米国のユーザーのほとんどがGoogleからYahoo!に自動的に切り替えられると報じました。皆さんの体験は私たちの体験とは異なるかもしれませんが、一つ確かなことは、Firefoxの新規ダウンロード(つまりアップグレードではない)では、Firefox のデフォルトの検索エンジンはYahoo!になるということです。
新しい検索体験

新しい Firefox のワンクリック検索エクスペリエンス。
Mozillaは新しい検索プロバイダーの導入に合わせて、ワンクリック検索機能も導入しました。これにより、様々な検索プロバイダーを瞬時に選択できます。Firefoxで検索を開始すると、ドロップダウンリストの下部にサイトアイコンのグリッドが表示されます。キーワードを使って検索したいサイトを選択するだけで完了です。
これはGoogleではなくBingやDuckDuckGoでどのような結果が表示されるかを確認したい場合に便利な機能ですが、その真価を発揮するのは、自分のサイトを追加した時です。Firefoxの新しい検索機能は、検索エンジンだけでなく、YelpやYouTubeなどの人気サイトでも利用できます。
Amazon、eBay、Twitter、Wikipediaなど、いくつかのサイトは既にデフォルトの検索プロバイダーとして含まれています。その他のサイトは、Firefoxの設定をカスタマイズするか、Firefoxの検索に対応したウェブサイトにアクセスすることで追加できます。
設定方法を使用するには、Firefoxの検索ボックスにある虫眼鏡アイコンまたは検索アイコンをクリックし、ドロップダウンメニューから「検索設定を変更」を選択します。開いたウィンドウで「検索プロバイダーを追加…」をクリックすると、Firefoxのアドオンカタログが表示されます。Firefoxのアドオンと同じように、お好みの検索プロバイダーをインストールしてください。

Vimeo.com にアクセスすると、Firefox で検索プロバイダーとして追加するオプションがあります。
2つ目の方法は、アクセスしたサイトがFirefoxの検索機能に追加できるかどうかを確認することです。例えば、Dailymotionにアクセスすると、Firefoxの検索バーに検索語を入力すると、Dailymotionを検索プロバイダーとして追加するオプションが表示されます。Flickr、Vimeo、WolframAlphaなどのサイトも追加できます。
検索以外にも、MozillaによるとFirefox 34にはWebRTCチャットクライアント「Hello」が組み込まれているとのことですが、このオプションはまだ表示されていません。また、テーマの切り替えも簡単になり、Wikipedia検索では米国英語ユーザー向けにHTTPSが使用されるようになりました。
Android ユーザーの場合、最新バージョンの Firefox for Mobile には Chromecast のミラーリング サポートも付属しています。