Latest evidence-based health information
Ipad

ファーストルック:Alex eReader

ファーストルック:Alex eReader
ファーストルック:Alex eReader

Spring DesignのAlex eReader Model DS10は、電子書籍リーダーの体験に新たな息吹を吹き込んでいます。価格は399ドル(ケースは黒と白の2種類、価格は2010年3月15日現在)と、競合製品よりも高価ですが、120ドルから150ドルのプレミアムは十分に価値があります。デュアルスクリーンのAlexは、電子ペーパーディスプレイ(EPD)と独立した液晶画面の組み合わせにおいて、私がこれまで目にした中で最高の性能を誇り、あらゆる面で優れた製品です。

先週から、後期試作段階のAlex電子書籍リーダーを使ってきましたが、ほとんどの点で満足のいく体験でした。実際、Alexでコンテンツを読み漁りながら時間を忘れてしまうことが常態化していなかったら、このレビューはもっと早く終わらせられたかもしれません。

Alexは、堅牢な構造、軽量、押しやすく反応の良いボタン、インターフェースとナビゲーションへの配慮、そして美しい3.5インチのAndroidベースのLCDディスプレイを備えており、市場に溢れるありきたりな電子書籍リーダーとは一線を画しています。Androidは、メールや動画再生といった便利な機能を提供し、Alexの多用途性をさらに高めています。

一部の大型電子書籍リーダーとは異なり、Alexには3Gワイヤレス機能が内蔵されていません。代わりに、USB経由でPCに接続するか、802.11b/gワイヤレス経由でインターネットに接続します(3G/EvDOモデルは今年後半に発売予定です)。また、https://www.pcworld.com/reviews/product/54048/review/kindle_2.html や https://www.pcworld.com/reviews/product/350569/review/nook.html とは異なり、Alexは現在、本体内でショッピングできるブックストア機能を搭載していませんが、近日中にこの機能が追加される予定です。

デザイン:機能と美しさ

Alexの重量は11オンス(約280g)で、Amazon Kindle 2より0.8オンス(約240g)重いですが、その重量配分によりバランスが良く、特に片手で操作する際に非常に持ちやすくなっています。これは、AlexがKindle 2よりもわずかに縦長で、明らかに横幅が狭いためかもしれません。Alexのサイズは4.7 x 8.9 x 0.4インチ(約11.8cm x 20.4cm x 1.0cm)です。デザインは派手さよりも機能性を重視していますが、片手で快適に操作するには大きすぎたり重すぎたりしないよう設計されており、これがAlexの重要な利点となっています。

LCDディスプレイの周囲には5つのボタンがあります。左右のページナビゲーションボタン(前後のページに移動)、戻るボタン、電源ボタン、そして画面上部にあるボタン(画面上のほとんどのコンテンツをEPDに同期)です。ページ送りボタンと戻りボタンは2つの機能を持ちます。ページ送りボタンを長押しすると、LCDのコンテキストメニューが開きます。戻りボタンを1回クリックすると前の画面に戻り、2回クリックするとホーム画面に戻ります。

私がテストしたモデルのマットブラックのケースは、6インチ、600×800ピクセル、8階調のE Inkディスプレイ上の文字をより鮮明に映し出していた。また、ナビゲーション操作のほとんどが青か黒の背景色であるため、液晶画面の表示にも役立った。(実際、もし私が白いケースのバージョンを試していたら、Alexに対する私の印象は劇的に違っていたかもしれない。)

HVGA(320×480ピクセル)の液晶ディスプレイは16ビットカラーをサポートし、320×240ピクセルの動画を15~30フレーム/秒で表示できる静電容量式タッチスクリーンを備えています。600MHzのMarvell CPUを搭載し、現在のページ、前のページ、次のページをメモリに保存するバッファを備えています。この機能により、AlexはKindleやNookよりもページめくりが高速でした。

Alex eReaderは、いくつかの独自の工夫によって競合製品から際立っています。まず、電子書籍リーダーのニーズに合わせて最適化されたGoogleのAndroid 1.5オペレーティングシステムを独自に構築しています。(Entourage eDGe電子書籍リーダーもAndroidを搭載していますが、画面が大きく重量が重いため、電子書籍リーダーとしては異例の製品となっています。)Androidで操作できるため、Alexは電源を入れた瞬間から快適で馴染みのある操作感が得られます。メニューデザインもAndroidスマートフォンに似ていますが、スマートフォン固有のオプションはありません。

Android搭載のAlexは、電子ペーパーディスプレイ搭載の電子書籍リーダーの中でも比類のない汎用性を備えています。Androidお馴染みの通知プルダウンメニューに加え、ウェブブラウザ、電卓、メールアプリ、写真と動画のギャラリー、そして音楽プレーヤーも搭載されています。Androidマーケットはありませんが、デバイスにアプリをダウンロードできます(そして今夏、Spring Designがアプリコレクションを提供する予定です)。

Alexの背面には便利なmicroSDカードスロットがあり、その隣には便利なリセットボタンがあります。前面にはマイクが内蔵され、上部には3.5mmヘッドホンジャックとミニUSBポートがあります。試作機では、背面の2つのスピーカーから使える音を出すには、音量を最大近くまで上げる必要がありました。幸い、スピーカーの位置関係により、机の上に置くと音が増幅される傾向があります。それでも、Spring Designがリーダーの最終版をリリースする前に、スピーカーの音量を改善してくれることを期待しています。物理的な音量コントロールがないため、音量をリアルタイムで変更するには複数の手順が必要です。

EPDのすべてを読む

Alexのもう一つのユニークな機能は、EPDとLCDの間でコンテンツを同期できることです。コンテンツは、電子書籍ライブラリ内のあらゆるドキュメントや、Webブラウザ内のあらゆるドキュメントに対応しています。特にWebブラウザ内のドキュメントは、あらゆる種類のWebコンテンツをEPDに取り込むことを可能にします。

特定の Web ページでは、長いストーリーや複数ページの記事も読むことができます。また、メニュー オプションを使用すれば、EPD に表示されている内容を保存して、後でオフラインで表示することもできます。ただし、私が試作したユニットでは、Web ページ全体ではなく、その時点で EPD 画面に表示されていた内容のみを保存できました。Spring Design 社によると、この機能を再検討中で、最終出荷ユニットでは機能が変更される可能性があるとのことです。もっと不格好であればよかったのですが (たとえば、識別しやすいようにページ名をその場で変更することができません)、それでも変革をもたらす機能であることは間違いありません。また、Web ページをリアルタイムで読んでいる場合は、LCD を無効にして、必要に応じて Web ページ全体をページ送りすることもできます。これは、長いブログ投稿や Web 上の記事を読むときに便利なオプションです。

もう1つの利点は、Webブラウザを使ってドキュメントを検索し、ライブラリにダウンロードしてEPDで閲覧できることです。例えば、私はWebブラウザを使ってPDFマニュアルをダウンロードして閲覧しましたが、これは私のhttps://www.pcworld.com/reviews/product/116744/review/32gb_iphone_3gs.htmlではできませんでした。

ライブラリは読みやすいテキストと様々なオプションを備えたスライダーバーで操作しやすくなっています。コンテンツを、選択したコレクションに割り当てることも、書籍、新聞、雑誌などのプリセットに割り当てることもできます。オプションでは、タイトル、著者、最近読んだ本、ダウンロード日でコンテンツを表示できます。また、上部の検索バーを使って検索することも可能です。コレクション全体の検索は可能ですが、個々の書籍やドキュメント内での検索は(現時点では)できません。Alexでは、フォントサイズを極小、小、標準、大、特大の5種類から選択できます。タッチスクリーンのおかげで、音声またはテキストによる注釈付けも非常に簡単です。

Alex は、ePub、PDF、TXT、HTML のテキスト形式に加えて、JPEG、GIF、BMP のグラフィック、MP3 オーディオ、MP4、3GP、FLV のビデオもサポートしています。このユニットには、書籍保存用に 2GB の内蔵メモリがあり、2GB の microSD カード (32GB カードまでアップグレード可能) で補完されています。私が試作したユニットでは、Bookstore アイコンから、Google Books の 100 万タイトルを超える書籍に簡単にアクセスできます。さらに、春の終わりか夏の初めまでには、Google は Borders やその他の (まだ発表されていない) 書店と提携して、Bookstore アイコンの下にカスタマイズされたリンクを提供する予定です。また、eBooks.com や Kobo などの書店から ePub 書籍を購入し、Alex で読むこともできますが、PC 経由で入手してから microSD カードに読み込むか、モバイル向けに最適化されていない Web ページを使用してユニット自体で買い物をする必要があります。

完璧ではない:アレックスの弱点

AndroidはAlexの強みの一つであることは明らかですが、技術的な癖が一般ユーザーを困惑させる可能性があるため、弱点となる可能性もあります。例えば、メモリカードを取り外す前に「アンマウント」しないと、本体をハードリセットしなければならない場合があります。また、AlexをPCに接続する際には、通知フィールドを開いて電子書籍リーダーをUSBデバイスとしてマウントする必要があります。

Alex を使って充実した時間を過ごしていたのですが、画面の背景が黒くて目立たなかったので、LCD をオフにすることを忘れがちでした。電源オフボタンは画面の右側にありますが、それを使用しなかった場合 (Wi-Fi をオンのままにした場合)、5 時間にわたってテキストを読んでいる間にバッテリーが 70% も消費されました。ナビゲーションに使用した後に画面の電源をオフにすると、バッテリーの持ちはかなり良くなりました。Spring Design の仕様では、LCD/ブラウザーがオンの状態で最大 6 時間、EPD モードで最大 2 週間のバッテリー寿命が求められていますが、ほとんどの場合、EPD のコンテンツに移動するには LCD が必要です。2 本のネジを外すと、リチウムポリマー バッテリーを取り外すことができます。USB 充電器が上部にあるため、充電中に電子書籍リーダーを使用するのはやや不便です。

Androidキーボードはデータ入力が遅いですが、出荷時のソフトウェアで改善されているため、大きな問題ではなく、むしろ軽微な問題となっています。また、試したYouTubeアプリの画質はピクセル化されていて標準以下で、ナビゲーションも不安定でした。

徹底的にテストした結果、文字の暗さと鮮明さは、元のフォントや書体によって大きく異なっていました。文字が少し薄く、鮮明さに欠け、黒よりもグレーのピクセルが多く見えることもありました。AlexとKindleを並べて比較すると、文字のコントラストの違いはすぐに分かりましたが、Alexのコントラストは読みやすさを損なうものではなく、目も疲れることもありませんでした。目が疲れたのは、デフォルトで「小さい」文字サイズに設定されていることです。この設定は変更できますが、デフォルトの文字サイズは極小サイズであるべきではありません。

Alex eReaderは、考え抜かれたデザインと豊富な機能を備え、大きな可能性を秘めています。一部機能にはまだ不十分な部分もありますが、全体としては、追加機能によって、特定の電子書籍プラットフォーム向けに最適化されたコンテンツだけでなく、あらゆるオンラインコンテンツにアクセスできるようになっています。Spring Designが、私が試作機で遭遇した問題を解決できれば、Alexは現在入手可能な最高の電子書籍リーダーの一つになるかもしれません。しかし、ベストセラーに今すぐアクセスしたい人は、将来的にブックストア機能やワイヤレスブロードバンドがどのように統合されるかを見守った方が良いかもしれません。そして、価格の高さも無視できません。わずか100ドル高いだけで、Apple iPadと同等の多機能(しかも40%も重い)を実現できるのです。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.