Latest evidence-based health information
Ipad

Facebookのアイデンティティ危機:高齢者が多すぎる

Facebookのアイデンティティ危機:高齢者が多すぎる
Facebookのアイデンティティ危機:高齢者が多すぎる

一部の親の間では、ティーンエイジャーを特定の趣味から引き離すには、実際に参加させることが一番の手段だと知られています。同様に、正気のティーンエイジャーなら、両親と一緒にいるところを見られるはずがありません。しかし、親とティーンエイジャーが同じソーシャルネットワークを共有できるのでしょうか?Facebookが今まさにその答えを見つけようとしています。

iStrategyLabsがまとめたFacebookの広告主向け独自情報から得られた新たなデータによると、Facebookにおいて55歳以上のユーザーが高校生以下のユーザーを追い抜く勢いにあることが示されています(左の画像をクリックすると拡大します)。おそらくこの現象は、Facebookがかつての最高のソーシャルネットワークとしての地位を失っている理由を説明しているのかもしれません。

高齢者層のユーザー数は1月以降513.7%増加し、17歳未満のユーザー約700万人に対し、約590万人に達した。さらに、現在35歳から54歳がサイト上で最大のユーザー層を占めており、過去半年間で190.2%増加してユーザー数は2,000万人を超えた。

1月には18歳から24歳という貴重な広告ターゲット層がFacebookを席巻していましたが、今ではその上の2つの年齢層にそれぞれ数で圧倒されています。これは、Facebook全体の70.8%の成長に水を差すものとなっています。表面的には好調に見えますが、広告業界にとっては良い兆候とは言えません。

人は必然的に年を取ります。高校生は大学生になり、そして卒業して次の年齢層へと進みます。しかし、Facebookの状況はさらに悪化しています。教育レベル別で見ると、高校生と大学生のユーザー減少率が最も大きく、それぞれ16.5%と21.7%となっています。卒業生もFacebookを離れており、1月以降15.9%減少しています。

個人的には、我らがヒラリー・ローズ氏が言うように、FacebookのベテランユーザーがTwitterに「亡命」しているという意見には賛同できません。確かにTwitterは爆発的な成長を遂げており、Facebookはステータスアップデートを頻繁に変更することでTwitterに嫉妬しているのでしょうが、Twitterユーザーの大半が離れていくという事実を忘れてはなりません。

Facebookでも同じことが起こりつつあるように思いますが、その期間ははるかに長くなるでしょう。Twitterに比べてはるかに多くの機能を備えたFacebookでは、ユーザーは一度使いこなすと徐々にサービスから離れていきます。もし今、若いユーザーにこのようなことが起こっているのであれば、年配層にも同様のことが起こるのも時間の問題でしょう。

ポップからアダルトコンテンポラリーラジオへと移行する曲のように、Facebook はもはやそれほどクールではありません。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.