Latest evidence-based health information
Iphone

GoogleがYouTubeショート動画をAIフィルターで密かに「強化」

GoogleがYouTubeショート動画をAIフィルターで密かに「強化」
GoogleがYouTubeショート動画をAIフィルターで密かに「強化」

YouTubeはAIによる粗悪品で溢れかえっている。しかも、その多くがYouTube自身、そしてその所有者であるGoogleから発信されていることも、事態を悪化させているだろう。事実上の動画配信プラットフォームであるYouTubeの運営者による、最新の疑わしい決定とは? 動画を制作したクリエイターを含め、誰にも知らせずに、AI搭載ツールを使って動画を「加工」するという行為だ。

YouTubeの視聴者やレット・シュルのような動画制作者は、一部の動画に、元の投稿者が意図していなかったはずの光沢感や滑らかさが見られることに気づいています。こうしたフィルタリングは目新しいものではありません。実際、TikTokやYouTubeのショート動画にアップロードされた古い動画クリップに過剰に適用され、不自然に滑らかな動きや、人間の肌などに過剰な光沢感を与えているのを見たことがあるかもしれません。しかし、こうしたフィルターの微妙な適用は、YouTube自身が展開しているテストの一環であり、YouTubeの編集責任者であるレネ・リッチー氏によって確認されました。

「一部のYouTubeショート動画で、従来の機械学習技術を用いて、動画処理中にぼかしやノイズを除去し、鮮明度を向上させる実験を行っています(現代のスマートフォンが動画を撮影する際に行うのと似ています)。」とリッチー氏はソーシャルメディアでの質問に答えて述べた。投稿の冒頭で「GenAIなし、アップスケーリングなし」と書き出したのは、おそらく反発を少しでもかわす狙いがあったのだろう。このツールを「従来の機械学習」(何だって?)と呼んだのも、衝撃を和らげる意図があったのだろう。

Ars Technicaが指摘するように、これは確かに以前から存在する類似のフィルターツールのより広範な応用に過ぎません。機械学習に「AI」という用語を誤用し、大規模言語モデルが一般の人々の意識に浸透する中で意図的に製品を過剰に売り込んでいることは、Googleをはじめとするこの新技術のマーケティング担当者に対する私の個人的な懸念の一つです。

しかし、ここでもう一つ問題があります。たとえそれが新しい種類のフィルターに過ぎないとしても、ユーザーが動画に「AI」を適用するという考えに即座に反発するのであれば、Google自身を責めるしかありません。ユーザーは、テキスト、画像、音楽、動画に紛れ込んだ、見分けにくい生成AIへの警戒を強めており、Google/YouTube自身もこの技術の最大手ベンダーの一つです。機械学習技術(これもおそらく意図的に「AI」ツールと混同されているのでしょう)を動画に適用することは、数年前には何の問題もなかったユーザーにとって、突如として議論の的となります。

動画制作者に通知することなく、こうした視覚フィルターを動画に適用するという問題は言うまでもありません。動きを滑らかにしたり、特に肌などの細かい部分の質感を均一にしたりすることは、どんな時でもデリケートな問題です。明確に告知することなくフィルターを適用することは、YouTubeが頼りにしているコンテンツ制作者の信頼を失う大きな要因となります。

著者: Michael Crider、PCWorld スタッフライター

マイケルはテクノロジージャーナリズムのベテランとして10年のキャリアを持ち、AppleからZTEまであらゆるテクノロジーをカバーしています。PCWorldではキーボードマニアとして活躍し、常に新しいキーボードをレビューに使用し、仕事以外では新しいメカニカルキーボードを組み立てたり、デスクトップの「バトルステーション」を拡張したりしています。これまでにAndroid Police、Digital Trends、Wired、Lifehacker、How-To Geekなどで記事を執筆し、CESやMobile World Congressなどのイベントをライブで取材してきました。ペンシルベニア州在住のマイケルは、次のカヤック旅行を心待ちにしています。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.