
GeekTechの私たちがレゴとロボットの両方のファンであることは周知の事実です。ですから、レゴ マインドストームNXT キットという形でこの2つが融合するとなれば、私たちは大変興味をそそられます。
レゴのロボット製作キット(および関連ソフトウェア)は、1998年に最初のキットが発売されて以来、人々の想像力を掻き立て続けてきました。キットを使えば、箱から出してすぐに、思い通りのロボットを簡単に作れるようになりました。そして現在、レゴはMindstorm NXT 2.0をリリースし、Androidアプリ、クールなコントローラー、そしてMindstorm NXTキットを使ったハック専用のウェブサイトも登場しています。さあ、Mindstormキットを取り出し、ぜひお気に入りのロボットをいくつか作ってみてください。
バーテンダーロボット
ちょっと喉が渇いたのに、他の作業で手が離せない、そんな経験はありませんか?ご安心ください。ソーダを持ってきてくれるマインドストームロボットが、そんな時に役立ちます。もともと授業の課題として作られたこのバーテンダーロボットは、Bluetoothでコンピューターから遠隔操作されます。コンピューターは「ソーダを探せ」といった指示リストをロボットに送信します。ロボットは指示に従って「ソーダステーション」まで行き、その後、あらかじめ設定した場所(ソファなど)に戻ります。動画でこの小さなロボットをご覧ください。
体操ロボット

Gymnastic ロボットは、Mindstorm ロボットの中でもかなりシンプルなロボットです。バーに取り付けられており、体操選手のように(なんと!)バーを回転します。しかし、その動きは人間に非常に似ています。バーをまっすぐ飛び越えるのではなく、前後に揺れることでバーを押すための牽引力を得ます。また、人間と似た関節(脚を除く)を備えているため、自然な回転を実現しています。動画をご覧になり、マニュアルをダウンロードしてご自身で試してみてください。
ペインターロボット
そうです、Portrayer Robotに描いてほしい画像を与えれば、それをそのままコピーしてくれます。Mindstormキット以外に、ロボットはフェルトペン(色は選べます)と、いくつかの高度なコンピュータソフトウェアで構成されています。ソフトウェアはMATLABで開発され、ロボットはNXCを使ってプログラミングされています。ロボットに描いてほしい画像をソフトウェアにアップロードし、ベクター化するだけで、ロボットはスケッチを開始します。下の画像のように、モナ・リザを描いているところを見てください。
ロボフラッシュ

上のバーテンダーロボットに飲み物を持ってきてもらおうかと思うほど面倒くさい?でも、たくさん飲んだらトイレに行きたくなってきました。それでもまだ面倒くさい?トイレの水を流してくれるマインドストームロボットもありますよ。
ウィル・ゴーマンは、トイレの横に設置して自動で水を流すロボット「Roboflush」を開発しました。蓋の上には超音波センサーが搭載されています。作り方と動作の様子は、ぜひこの記事でご覧ください(グロテスクな動画ではありませんのでご安心ください!)。
サッカーロボット
友達に自慢したいなら、ロボット相手にサッカーに挑戦してみるのもいいでしょう。マインドストームキットに加え、これらの自律型サッカーロボットにはカラーカメラ、コンパス、レーダー、光検出器が搭載されています。これらのガジェットをすべて組み合わせることで、ピッチ上のボールの位置を非常に巧みに追跡できるようになります。
ルービックキューブソルバー

ロボットがほとんどのこと(例えば、クイズ番組「Jeopardy」やバスケットボールなど)で人間に勝てるということは否定できません。ですから、ダニー・ベネデテッリが開発したこのロボットがルービックキューブを1分以内で解けるのも当然と言えるでしょう。このパズルソルバーは、ルービックキューブを掴み、回転させ、スキャンしながらパズルを解きます。3つのモーター、2つのタッチセンサー、そして2つのNXTコントローラーブロックを搭載しています。Bluetooth経由でロボットと通信するソフトウェアは、ダニーのページで公開されています。また、その他の写真や動画、そしてこのロボットの進化についてもご覧いただけます。
リストに載っていないNXTロボットはいますか?コメント欄で教えてください!
GeekTech からのさらなるレゴ オタク情報…
- 素晴らしいスターウォーズのレゴプリント
- レゴボットがKnoタブレットのストレステストを実施。「Kno」のダジャレをここで挿入しよう
- インテルの研究者がレゴブロックで遊ぶインタラクティブデモを公開
GeekTech をもっと知りたい方は、Twitter 、Facebook 、RSSをご利用ください。