Latest evidence-based health information
Vision

Logitech G703レビュー:優れた機能を備えた主流のワイヤレスマウス

Logitech G703レビュー:優れた機能を備えた主流のワイヤレスマウス
Logitech G703レビュー:優れた機能を備えた主流のワイヤレスマウス

Logitechの新しいPowerplayシステムは、まさに刺激的な提案です。ワイヤレスマウスを使いながら充電してくれるマウスパッドに、不満を感じる理由なんてあるでしょうか?まあ、価格の高さ(100ドル)と、Powerplayが現在Logitech G703とG903の2種類のマウスでしか利用できないという点は気になるかもしれません。

当然のことながら、Powerplay が使える価値があるかどうかを知るには、これらのマウスについてもっと詳しく知る必要があります。この記事では、より低価格帯の選択肢である G703(Amazon で 94 ドルで購入可能)を取り上げます。これは、Logitech の右利き用 G403 Prodigy マウスの改良版で、Powerplay 機能が追加されています。あるいは、100 ドルのマウスパッド(たとえそれが魔法のマウスパッドだとしても)を買うつもりがない方は G403 にオプションで 10 グラムのウェイトを追加したものと考えてください。

詳しく見てみましょう。

このレビューは、最高のゲーミングマウスを厳選した特集記事 の一部です 。競合製品の詳細とテスト方法については、こちらをご覧ください。

シンプルな生活

注:G703はワイヤレスマウスのG403 Prodigyのリメイク版だと書きました。長らく市場で最高のワイヤレスマウスの一つだった旧G700のファンにとっては混乱を招く可能性があるため、改めて強調しておきます。多くのファンは、ロジクールの現世代ハードウェアのどこかの時点で、真のG700の後継機、つまりMMO風でボタンが山ほど搭載されたマウスが登場することを期待していたと思います。

ロジクール G703 IDG / ヘイデン・ディングマン

いつかそうなるかもしれないが、まだ今日ではない対照的に、G703は非常にシンプルなマウスだ。標準的な左クリックと右クリック、中クリック/マウスホイール、そして2つの特大サムボタンに加え、マウスホイールの後ろにはdpiプリセットを切り替えるボタンが1つある。

これに、お馴染みの右利き用スクープシェイプを組み合わせたG703は、ロジクールが販売するゲーミングマウスの中で最も控えめで飾り気のない製品と言えるでしょう。これは、DeathAdder、Pulsefire、Castor、Siegeといった定番のマウスをロジクール流にアレンジした「クラシックゲーミングマウス」です。どのメーカーにもこのタイプがありますが、それには理由があります。まさに「平均的な」マウスと言えるでしょう。シンプルで、当たり障りがなく、使い慣れていて、そして快適です。

G403の改良によって新しいモデル番号が生まれたかもしれませんが、私の理解では、変更はほぼ理論的なものです。マウス自体は以前と同じものですが、G403には有線と無線のモデルがあることで混乱が生じていたようです。ロジクールは無線モデルをG703として発表し、そして今、ここに至っています。

ロジクール G703 IDG / ヘイデン・ディングマン

実は、G703には重要な新機能が一つ追加されました。Powerplay対応のため、G703は底面に「Powercore」を挿入するためのスロットが必要でした。この機能については後ほど詳しく説明しますが、Powerplayを購入するかどうかに関わらず、このスロットは存在します。Powerplayを買わない場合は、マウス底面のプラスチック製の円板を取り外し、10グラムの重りが埋め込まれた同じディスクに交換できます。

この機能は、マウスパッド上を軽快に滑る上位機種のG903の方が確かに便利そうです。最初はマウスを動かす時の抵抗が大きかったので、G703の方が重いと思いましたが、実はG903より3グラム軽いのです(107グラム対110グラム)。

違いを生むのは、まさに脚です。G703のエントリーレベルを象徴する特徴があるとすれば、それは脚だと思います。マウスの裏側についてはあまり気にしない人が多いですが、重さ、バランス、センサーなどと同じくらい重要なポイントです。G703とG903の底面を比較してみましょう。

G703とG903 IDG / ヘイデン・ディングマン

マウスの底から突き出ている光沢のある黒い部分が見えますか?あれは「フット」と呼ばれるもので、低摩擦素材で作られており、マウスの滑りを良くします。両マウスのフットの違いがお分かりいただけると思います。G903では、このフットのおかげでマウスパッド上を非常に滑らかに滑ることができます。

G703には2本の脚しかありません。しかもかなり大きく(そして端が湾曲しています)、マウスの両端に配置されているため、その違いは顕著です。G703とG903を並べて、低dpiの環境でよく使われるスイープ動作で動かしてみると、素人目にもG703が中央で引っかかるのが分かります。それだけ、乗り越えなければならない摩擦が大きいのです。

使えない?そんなことはありません。G703の方が好みの人もいるかもしれません。G703の抵抗感のおかげで、多少力は必要ですが、より正確な操作が可能です。とはいえ、個人的にはG903、いや、何も考えずにスムーズに操作できるマウスの方が好みです。

ロジクール G703 IDG / ヘイデン・ディングマン

他にも不満はありますが、どれもこれも些細なものです。G703の筐体はG903よりも質が低いように感じますし、ボタンのクリック感(特に親指ボタン)も物足りなく、マウスホイールはスポンジ状でG502/G903のような心地よいクリック感がありません。などなど。

しかし、50ドル安く、定価100ドルのG703は、市場で最も安価なワイヤレスマウスの一つです。エルゴノミクスの面でも勝者です。G903のスペックは気に入っていますが、たとえ一般的な右利き用マウスであっても、最も快適な両利き用マウスよりも快適です。特に長時間のゲームプレイではその差は歴然です。

さて、良い部分

G703をまだ諦めないでください。長所もいくつかあります。

強みの一つにセンサーがあります。G703は低価格帯の選択肢ですが、ロジクールがG502、G903、その他のハイエンドマウスに搭載しているのと同じPWM3366センサーを搭載しています。その精度と安定性で多くの人に愛されているPWM3366センサーを搭載していることで、G703は優れたマウスとして認められています。

ロジクール G703 IDG / ヘイデン・ディングマン

また、ロジクール独自の「Lightspeed」ワイヤレス技術も採用しています。かつて、ワイヤレスマウスはゲーミング界では禁じられていました。干渉を受けやすく、センサーの性能も低いため、人々は信頼性の高い有線マウスを求めていました。有線には、速度という利点もあると考えられています。有線接続を介した電気信号ほど速いものはありませんよね?

まあ、その点では常識は間違っています。ロジクールは、Lightspeedワイヤレス技術が一部の有線マウスよりも(数ミリ秒)実際に高速であることを証明しました。実際の数字は重要ではありません。繰り返しますが、ここで話題にしているのは数ミリ秒です。重要なのは、ロジクールのワイヤレスデバイスが、定評のある有線マウスと同等の速度になったということです。マウスを振って起動させる際の0.25秒のデッドタイムを除けば、G703の使用感は有線マウスとほとんど変わりません。電波が飛び交う、テクノロジーが溢れる私のアパートでも、干渉の問題は全くありませんでした。

ペアリング方法に関わらず、これは当てはまります。Powerplayを使わずにG703単体をご購入いただいた方には、通常のUSBドングルが付属します。簡単です。Powerplayをお選びいただいた方には、マウスパッド自体がLightspeedレシーバーとして機能します。マウスパッドとマウスを初めて電源オンにするとペアリングが開始され、その後はすぐに使用できます。2つの方法によるパフォーマンスの違いは感じられませんでした。

Powerplayと言えば、この話を締めくくる前にバッテリーについても触れておこう。ワイヤレスG403の改良版が登場したのは、まさにそのためだ。

ロジクール パワープレイ IDG / ヘイデン・ディングマン

G703をPowerPlay非対応の従来モードで使用したところ、付属のMicro USBケーブルを接続してマウスを充電するまでに約2~3日使用できました。これはロジクールの発表値と一致しており、デフォルトのライト設定で24時間(暗く設定すれば30時間以上)のバッテリー駆動時間となっています。充電には約2時間かかるので、一晩中接続しておけば余裕で充電できるはずです。

そもそも、ケーブルを気にする必要なんてあるのでしょうか?Powerplayとそのワイヤレス充電技術については、別のレビューで詳しく解説することにしますが、簡単にまとめると、PowercoreモジュールをG703の底部に挿入すると、マウスを使用している間は1時間あたり約1~2%、アイドル状態の場合は約5~6%充電されます。

確かに遅いです。1時間以内にどこかへ行かなければならず、マウスパッドを持っていく予定がないなら、G703を直接接続した方がいいでしょう。

しかし、PowerPlayを使い続けるのであれば、それは問題ではありません。マウスは充電中でも問題なく使用でき、G703が徐々に充電されるまで一日中ゲームを続けることができました。95%に達すると、バッテリーは一時的に放電し、マウスパッドに置いておく限り、85%から95%の間を循環します。

ちゃんと使える。ついに真のワイヤレスマウスが登場。もうプラグを差し込む必要なんてない。もちろん、お金を払ってもいいならの話だが。

結論

Powerplayが現在2種類のマウスしか対応していないため、G703は間違いなくお勧めです。右利き用のマウスがお好みの方、あるいはG903に150ドルも出したくないという方は… まあ、これが唯一の選択肢です。そして、PWM3366センサーのおかげで、かなり良い選択肢となっています。PWM3366センサーのおかげで、このマウスは平均的な、控えめなマウスにハイエンドなパフォーマンスをもたらしています。

Powerplayを買わないのであれば、最大の魅力は価格です。G703は100ドルで、ほぼすべての主流のワイヤレスマウス(ほとんどのマウスは130ドル前後で販売されています)よりも安価です。G703よりも優れたマウスはたくさんあると思いますが、それでも30ドルは30ドルです。

しかし、PowerPlay非搭載のG703を購入するなら、ワイヤレスにこだわる覚悟が必要です。30~50ドル安く買えるなら、ロジクールのG502やMionix Naos 7000など、有線マウスの中でも上位モデルが手に入ります。重さ、滑り、クリック感など、マウスのあらゆる側面を妥協し、ワイヤレスの利便性のためだけに2倍の値段を支払う覚悟はありますか?購入前に自問自答してみてください。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.