バッテリーの消費習慣があまり良くないことを率直に認めます。特にノートパソコンに関しては。ノートパソコンを長時間コンセントに差しっぱなしにしてしまうことが多く、特にフル充電の状態だと、バッテリーの劣化が早くなります。ソーシャルメディアを閲覧したり、日常的な作業をしている時でさえ、ついつい画面の明るさを上げてばかりいます。これは私がミュータントだからです。皆さんもミュータントにならないでください。
とはいえ、心機一転、バッテリーを長持ちさせる習慣を身につけたいと思っています。もし皆さんも私と同じような状況なら、習慣を変えるのにまだ遅くはありません。ノートパソコンの寿命を延ばすための簡単なコツをいくつかご紹介します。
さらに読む: 2024年のベストノートパソコン:プレミアム、低価格、ゲーミング、2-in-1など
明るさを下げてください
画面の明るさを下げることは、消費電力を抑えることができるため、ノートパソコンのバッテリーを節約する最も簡単な方法です。暗いシーンが多い映画を観る場合を除いて、特にソーシャルメディアへの投稿やウェブ閲覧といった日常的な作業にノートパソコンを使用するのであれば、明るさを100%に設定する必要はないでしょう。明るさは50%から70%程度に設定することをお勧めします。最適な明るさは、ユーザーの快適さ、環境、部屋の明るさによって異なります。
キーボードのバックライトをオフにする
個人的には、キーボードのバックライトの見た目が大好きです。虹色の波打つような色彩であれ、暗いキーに映える清潔感のある白色であれ、バックライトは心を落ち着かせてくれます。しかし、これは必須の機能ではありません。バックライトの調整が可能なゲーミングノートPCをお使いの場合は、バッテリー駆動時間に悪影響を与える可能性があります。バックライトを最大レベルに設定している場合は、輝度を下げるか、完全にオフにすることをおすすめします。

IDG / クリス・ホフマン
ノートパソコンを常にコンセントに差しっぱなしにしないでください
特に古いモデルをお使いの場合、ノートパソコンを常に電源に接続したままにしておくと過充電のリスクがあります。最近のリチウムイオンバッテリー搭載のノートパソコンには、過充電を防ぐソフトウェアが内蔵されています。つまり、バッテリーが100%に達すると、ノートパソコンは充電と電力供給を停止します。このタイプのバッテリーは損傷しにくいとはいえ、ノートパソコンを電源に接続したままにしておくのはやはりお勧めできません。
最も心配なのは過熱です。ノートパソコンの充電は停止しますが、電力は消費し続けるため、ハードウェアが過熱する可能性があります。そのため、ノートパソコンを電源に接続したままにしておくと、時間の経過とともにバッテリー容量が低下する可能性があります。特に夜間に電源を切る場合は、ノートパソコンが完全に充電されたらシャットダウンし、コンセントからプラグを抜くことをお勧めします。
さらに読む:ノートパソコンを常に電源に接続したままにしておくのは悪いことでしょうか?
熱に気を付けて通気口を掃除しましょう
私も多くの人と同じように、ベッドにノートパソコンを抱えて丸まり、脳が腐るようなコンテンツを何時間も観るのが好きです。確かにこれは私のお気に入りの娯楽なのですが、バッテリーの持ちを悪くしています。その理由を説明しましょう。毛布や枕がファンや通気口を塞ぎ、ノートパソコンから熱が逃げにくくなるからです。どうしてもベッドでノートパソコンを使いたいなら、通気性を妨げないラップデスクの購入をお勧めします。ノートパソコンは、たわんで通気口を塞がないように、しっかりとした表面の上に置くべきです。
通気口も定期的に掃除しましょう。埃の蓄積もバッテリーを消耗させる原因の一つです。エアダスターを使えば、埃を吹き飛ばすことができます。簡単で、不思議と楽しく、満足感も得られます。ただし、エアダスターは短時間だけ噴射し、本体から15~20cmほど離してください。さらに一歩進めたい場合は、ノートパソコンの蓋を開けて、ファンブレードにエアダスターを吹き付けるのも良いでしょう。歯ブラシを使って汚れを落とすのも良いでしょう。

チアゴ・トレヴィサン/PCWorld
バッテリーセーバーモードをオンにする
Windows 11または10で有効にできるバッテリーセーバーモードは、ノートパソコンのバッテリーを節約するために設計されています。特定のアプリのバックグラウンド実行をブロックしたり、画面の明るさを30%に下げたりすることで、バッテリー消費を抑えます。デフォルトでは、バッテリー残量が20%に達すると自動的にこの機能がオンになります。ただし、いつでも設定画面を開いて、希望するパーセント値に設定できます。注:この機能は、ノートパソコンが電源に接続されていない場合にのみ、設定メニューに表示されます。
ウィンドウズ10
- スタート > 設定 > システムを選択
- 下にスクロールして「バッテリー」を選択
- バッテリーセーバーをオンの位置に切り替えます
- 希望するパーセンテージを選択してください
ウィンドウズ11
- スタート > 設定 > システムを選択
- 下にスクロールして「電源とバッテリー」を選択します
- 下にスクロールして「バッテリーセーバー」を選択します
- バッテリーセーバーをオンの位置に切り替えます
- 希望するパーセンテージを選択してください
電力を消費するアプリを閉じる
SpotifyやFacebookのような電力消費量の多いアプリは、バッテリーの消耗が早いため、使用していない時は閉じることが重要です。実際、Windowsノートパソコンには、どのアプリが電力を大量に消費しているかを表示する機能が組み込まれています。
ウィンドウズ10
- スタート > 設定 > システム > バッテリーを選択します。
- ここでは、バッテリー寿命に影響を与えているアプリを確認できます。「期間」セクションでは、過去6時間、24時間、または過去1週間のバッテリー使用量が表示されます。
ウィンドウズ11
- スタート > 設定 > システム > 電源とバッテリーを選択します。
- 下にスクロールして「バッテリー使用量」をクリックします
- ここで、バッテリー電力を使用したアプリケーションのリストが表示されます。
機内モードをオンにする
インターネットにアクセスする必要がない場合は、ノートパソコンの機内モードをオンにすることを検討してください。バッテリーを節約するだけでなく、作業の妨げになるものを減らすのにも役立ちます。以下では、Windows 10とWindows 11で機内モードをオンにする方法をステップバイステップで説明します。手順はどちらも同じです。
Windows 10、Windows 11
- スタート > 設定 > ネットワークとインターネット > 機内モードを選択します。
- オンまたはオフのスイッチを切り替える