Latest evidence-based health information
Vision

HTCがSteamVR搭載のVive VRヘッドセットを発表

HTCがSteamVR搭載のVive VRヘッドセットを発表
HTCがSteamVR搭載のVive VRヘッドセットを発表

バーチャルリアリティ市場は、まだ本格的に立ち上がる前から競争が激化しています。SamsungがGalaxy Note 4搭載のGear VRヘッドセットを発売してからわずか数ヶ月後、HTCは独自のVRハードウェア、HTC Viveを発表しました。SamsungがヘッドセットでOculusと提携したのと同様に、HTCもまた、バーチャルリアリティのパイオニアであるValveと提携します。そう、あのValveです。Steam、 Half-Life、そして数々の伝説的なPCゲーム体験を生み出したチームです。

HTC の Jeff Gattis 氏は、バルセロナで開催された同社の Mobile World Congress イベントで技術的な詳細についてはあまり深く掘り下げなかったが、明らかにした内容非常に興味深いものだった。

HTC Viveは70個の内蔵センサーを搭載し、ガティス氏が「初のルームスケール体験」と呼ぶ体験を実現します。Oculus Rift VRヘッドセットのように、固定されたまま周囲を見回すだけの体験とは異なり、HTC Viveは2つの「SteamVRベースステーション」の助けを借りて、最大15フィート×15フィートの空間を自由に移動できるように設計されています。ガティス氏は、その具体的な仕組みについては説明しませんでした。HTCがARヘッドセットに見られるような閉所恐怖症的な制限を回避したいのであれば、その実装が鍵となるでしょう。

Viveには、仮想環境を操作するためのワイヤレスコントローラーが2つ付属します。ヘッドセット本体と同様に、それぞれのコントローラーは空間内で個別にトラッキングされます。真にVRに適したコントローラーの開発は、VRにおける最大の課題の一つであり、Oculusは最近、この問題に取り組むためにXbox 360コントローラーの開発チームを買収しました。HTCのカスタムコントローラーがどのように機能するのか、あるいはどのような形状になるのか、今後の展開が注目されます。

HTC Vive ピーター・チョウ ディスプレイ

HTC Viveは、自由なゲーム体験に加え、左右の目に1200×1080のデュアルスクリーンと90Hzのリフレッシュレートを搭載しています。これは、Oculus Rift DK2の75Hzよりも高いリフレッシュレートです。高いリフレッシュレートはバーチャルリアリティ(VR)の鍵であり、より滑らかな映像は吐き気を軽減します。ゲームのパイオニアであり、OculusのCTOであるジョン・カーマック氏は、「95~99%」の人が90Hzのリフレッシュレートではもはや気にしなくなると述べています。

ガティス氏によると、HTC Vive を使っても酔うことはないそうです。ヘッドセットは「軽量」なので長時間装着しても快適で、側面にはヘッドホン用のオーディオジャックも付いています。

HTCとValveの提携は大きなニュースですが、まだ開発が始まったばかりのSteamVRプラットフォームについてはまだ多くのことが分かっていません。Valveは今週サンフランシスコで開催されるGame Developers ConferenceでSteamVRの詳細を発表する予定です。もちろん、PCWorldも同会場に出展し、重要な詳細を全てレポートする予定です。

HTC Vive バルブ

HTCのViveに対するビジョンは、単なるゲームだけにとどまりません。SamsungがGear VRで行ったように、HTCは映画やその他のバーチャルリアリティメディア体験をViveにもたらすことに注力しています。ガティス氏は、初期のパートナーとしてHBO、Lionsgate Entertainment、そしてGoogleの3社を挙げました。

HTC Viveの価格はいくらになるのでしょうか?Gear VRがGalaxy Noteに依存しているように、電源とディスプレイとしてHTCのスマートフォンが必要になるのでしょうか?残念ながら、これらの重要な疑問への答えはまだ出ていません。しかし、まもなく明らかになるでしょう。HTCによると、Vive Developer Editionは今春発売予定で、一般ユーザー向けの正式リリースは年末までに予定されています。詳細はHTCの新しいViveウェブサイトをご覧ください。

Oculus は、Rift ヘッドセットの最終消費者向けエディションを、できるだけ早く市場に出すことを真剣に検討するかもしれない。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.