Latest evidence-based health information
Vision

ロジテックがブルーマイクのブランドを廃止

ロジテックがブルーマイクのブランドを廃止
ロジテックがブルーマイクのブランドを廃止

ブルーイエティマイク

画像: Michael Crider/Foundry

消費者レベルではすぐには分かりませんが、ロジクールは多くの企業を買収し、それらをサブブランド化してきました。Ultimate Earsのスピーカーとヘッドフォン、Jaybirdのビジネス向け通信機器、Astroのゲーミングアクセサリーなど、これらはすべて、過去10年ほどの間にこのアクセサリーメーカーの傘下に入りました。中でも最も注目を集めた買収の一つは、2017年のBlue Microphonesの買収です。同社は、多くの人に愛されているYeti USBマイクのデザインを手がけています。しかし、残念ながら、このサブブランドは絶滅の道を辿っているようです。

Logitech GのTwitterアカウント(Engadgetが発見)での声明によると、同社はBlue MicrophonesとAstro Gaming製品をG Gamingブランドに統合するとのこと。Yeti、Yeti Pro、Yeti Nano、Snowballといった既存のマイク製品は、Blueブランドは使用せず、オーディオ技術全般を表す「Blue」という名称で引き続き販売されます。以前Logitech for Creatorsの名称で販売されていた製品も、Logitech Gに統合されます。

https://twitter.com/LogitechG/status/1666883158787104768

本稿執筆時点では、YetiとSnowballマイクはLogitech Gのオンラインストアで販売されており、依然としてBlueブランドが目立つ一方で、Blue Microphonesのウェブサイトは現在、サポートページのみとなっており、ページ上部にはLogitechへのリンクが目立つようになっています。Blueは、優れた音質とUSBプラグアンドプレイの容易さから長年にわたり高品質マイクの事実上の標準となっているBlue Yetiのおかげで、ポッドキャスト、ゲーミング、ストリーミングの分野で広く知られるようになりました。Yetiブランドは依然として強力なため、Logitechが今後もLogitech G Yetiというブランド名でモデルを製造し続けるのは理にかなっていると言えるでしょう。

Blue、Astro、Logitech for Creatorsの統合製品はすべて、Logitech Gのソフトウェアとドライバープログラムを介して操作されますが、これはあまり良いニュースではないかもしれません。Logitech Gはこうしたツールの中ではあまり評価が高くありません(そもそも評価が低い傾向にあります)。そのため、プロレベルのオーディオ制作という重圧が加わることで、どのような影響が出るかは誰にも分かりません。

著者: Michael Crider、PCWorld スタッフライター

マイケルはテクノロジージャーナリズムのベテランとして10年のキャリアを持ち、AppleからZTEまであらゆるテクノロジーをカバーしています。PCWorldではキーボードマニアとして活躍し、常に新しいキーボードをレビューに使用し、仕事以外では新しいメカニカルキーボードを組み立てたり、デスクトップの「バトルステーション」を拡張したりしています。これまでにAndroid Police、Digital Trends、Wired、Lifehacker、How-To Geekなどで記事を執筆し、CESやMobile World Congressなどのイベントをライブで取材してきました。ペンシルベニア州在住のマイケルは、次のカヤック旅行を心待ちにしています。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.