マイクロソフト社が欧州最大の反トラスト規制当局と未解決の反トラスト問題を解決するという提案を、同社の主な敵対者は金曜日に慎重な態度で歓迎した。

IBM、オラクル、レッドハットなどの企業や、マイクロソフトに対する現在の独占禁止法調査のきっかけとなったブラウザ製造元オペラなどの代理人を務める弁護士トーマス・ヴィンジェ氏は、このソフトウェア大手の動きを歓迎すべきことだと述べた。
マイクロソフトは、ブラウザの「投票」機能を提供することで、初心者ユーザーでもインターネットへのデフォルトリンクとしてIE以外のブラウザを選択しやすくしました。また、サードパーティ製品とWindows、Windows Server、Office、Exchange、SharePointなど、主要なマイクロソフト製品との相互運用性を促進することも提案しています。
「詳細は不明だが、マイクロソフトが一般消費者のブラウザ投票を受け入れたことは、原則として非常に歓迎すべき展開だ」とヴィンジェ氏は述べ、相互運用性の提供に関しても同様のコメントを付け加えた。
欧州委員会もこの動きを歓迎し、まずはブラウザ市場における競争を回復させる提案に焦点を当て、提案の有効性を調査すると述べた。
欧州委員会は1月、マイクロソフトがInternet ExplorerブラウザをWindowsオペレーティングシステムにバンドルすることで競争を歪めていると非難した。委員会は、このバンドルは競合ブラウザに不利な状況をもたらすと指摘し、ユーザーがブラウザをリストアップして選択できる投票画面の設置を提案した。
「マイクロソフトはこのような救済策に強く反対しており、それがその有効性を雄弁に証明している」とヴィンジェ氏は金曜遅くに電子メールで述べた。
同氏は、マイクロソフト社が投票スクリーン案を受け入れる決定を「欧州委員会でほぼ確実に敗北する中での降伏」と評した。
マイクロソフトに近い業界筋は、このソフトウェア大手は欧州での長期にわたる独占禁止法闘争で戦う意志を失ったと考えている。
「彼らはもう戦う意欲がない。今や彼らの狙いは和解し、グーグルやIBMといった他のテクノロジー企業にも同じ反トラスト法の基準を適用させることだ」と、マイクロソフトの思惑に詳しい関係者は匿名を条件に語った。