Latest evidence-based health information
Airpods

Chromeのすっきりとした実験的な読書モードを有効にする方法

Chromeのすっきりとした実験的な読書モードを有効にする方法
Chromeのすっきりとした実験的な読書モードを有効にする方法

他のブラウザでは何年も前から搭載されていますが、Chromeにもついに「リーダーモード」が追加されました。オンライン記事を画像とテキストという最も重要な部分に絞り込み、読みやすくする機能です。「Distill」と呼ばれるこの新機能は現在開発中ですが、Chromeをフルタイムで使用しているユーザーにとっては試してみる価値は十分にあります。

Windows 8.1 で Distill 機能を有効にする方法は次のとおりです。

まず、Chromeをタスクバーにピン留めする必要があります。デスクトップのショートカットでも構いません。タスクバーにChromeをピン留めしていない場合は、Chromeを開き、プログラムアイコンを右クリックして「このプログラムをタスクバーにピン留めする」を選択してください。

次に、システム トレイ (タスクバーの右端にある上向きの矢印) を開き、Chrome アイコンを右クリックして [ 終了]を選択して、Chrome を完全にシャットダウンします。

chrome右クリック

Distill モードを開始するには、Chrome ショートカットの ターゲット 設定にアクセスする必要があります。

次に、タスクバーにある大きなChromeアイコンを右クリックし、「Google Chrome」を選択します。(まだクリックしないでください!)下から3番目の選択肢にあるはずです。選択した状態でもう一度右クリックし、「プロパティ」を選択します(図を参照)。

まだついてきてくれる?よかった。そこが難しいところだった。

プロパティウィンドウが開き、「ショートカット」タブが選択されています。タブの下に「リンク先: 」というラベルとテキスト入力ボックスがあります。テキスト入力ボックスで、最後の引用符の後にカーソルを置き、スペースを入れてから、以下の文字列を入力してください。

--enable-dom-distiller

先頭に2つのダッシュを付けて正確に入力してください。上記のテキストをコピー&ペーストして入力することも可能です。

次に「適用」をクリックし、「OK」をクリックします。

完了です。手順が多いように思えるかもしれませんが、ほんの数秒で完了します。

ショートカットタブを作成します

完了すると、プロパティ ウィンドウは次のようになります。

Chromeを開いて、右上の「ハンバーガー」メニューアイコンをクリックします。「ページを抽出」という新しいオプションが表示されます。オンラインで記事を閲覧しているときに「抽出」を選択すると、読みやすくなります。

この新しい機能は今のところ非常に基本的なもので、記事を「後で読む」リストに保存する機能のような高度な機能は含まれていません。 

Chromeユーザーで、Distillモードの設定が面倒な場合は、代替手段があります。Evernoteユーザーなら、Chromeウェブストアから「Clearly」という拡張機能をインストールできます。これは同じ機能に加え、不要な記事をEvernoteに保存することもできます。

Internet Explorer 11のモダンUI(Metro)版にも閲覧モードボタンが搭載されています。ただし、デスクトップ版のIEには同じ機能は搭載されておらず、Windows 8および8.1でモダンUI版にアクセスするには、IEをデフォルトのブラウザに設定する必要があります。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.