TwitterやFacebookの「いいね!」やリツイート、「OMG」は、早ければ4月27日にも米国国土安全保障省の色分けされたテロ警報システムに取って代わるかもしれない。

政府はテロ警戒計画を見直し、従来の赤(深刻)、オレンジ(高)、黄色(警戒レベル上昇)といった分かりにくく、しばしば嘲笑の的となっていた色分けによる警報を廃止し、脅威レベルを「高」と「切迫」の2段階に絞った新計画に切り替えた。AP通信が最近入手した19ページにわたる国土安全保障省の計画草案によると、改訂された国土安全保障省の計画では、国民に警報が発令された場合、「適切な場合」にFacebookやTwitterなどのソーシャルネットワーキングサービスでも警報を発信することになっている。
ジャネット・ナポリターノ国土安全保障長官は1月下旬、国土安全保障省が90日以内に色分けされた国土安全保障勧告システムを廃止し、二層構造の国家テロリズム勧告システムに置き換えると発表した。「本日、色分けされた旧警報システムの終了を発表します」とナポリターノ長官は1月に述べた。「これに代わる新システムは、明確かつシンプルな前提に基づいています。それは、皆さん、つまり国民に影響を与える可能性のある脅威が発生した場合、私たちがお知らせするというものです。」ナポリターノ長官はまた、新計画に基づいて一般市民に発せられる警報は、国土安全保障省の声明、報道機関、そして「ソーシャルメディアチャンネル」を通じて配信されると述べた。

AP通信の報道では、ソーシャルメディアチャネルを通じた警報の発令方法については具体的に述べられていない。しかし、1月に国土安全保障省は、ソーシャルメディアを通じた国民への警報発令の主な手段として、テロ警報専用のFacebookページとTwitterアカウント(@NTASAlerts)を挙げていた。また、国土安全保障省のウェブサイトからメールでテロ警報の登録も可能だ。なお、国土安全保障省のTwitterアカウントは、今のところテロ警報を発令していない。
DHSの計画は、政府がソーシャルネットワーキングサイトを、短時間で多数の人々に情報を配信する重要な手段と捉えていることを示しています。これは特に、世界中に5億人以上のユーザーを抱えるFacebookに当てはまります。調査会社comScoreによると、12月にはFacebookの米国会員数は約1億5,400万人に達しました。また、同月の米国人のFacebookでの平均利用時間は320分でした。Facebookの人気を考えれば、これほどまでに多くのユーザーを抱えるFacebookユーザーに向けてテロ警報を発信することは、非常に理にかなっています。

米国政府が緊急対応計画にソーシャルネットワーキングツールを組み込むことを検討したのは今回が初めてではありません。2009年、連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、困っている人々がFEMAに「@」返信やダイレクトメッセージを送信できる新しいTwitterアカウント(@t911HELP)を発表しました。当初、FEMAはこのサービスを2010年1月に開始する予定でしたが、FEMAの緊急対応Twitterアカウントは現在ベータテスト中で、一般からの緊急支援要請は受け付けていません。
最新のテクノロジー ニュースと分析については、Twitter で Ian Paul (@ianpaul) および Today@PCWorld をフォローしてください。