日本のゴルファーは、近い将来、ゴルフコースにいる間にドローンで飲み物やスナックなどの商品を配達してもらうことができるようになる。
日本の大手ショッピングポータルである楽天は、東京の東にある千葉のコースで5月にドローン配達サービスを開始する予定だ。
ゴルファーは専用のAndroidアプリを通じて約100種類のメニューから注文することができ、ドローンによる配達は1回あたり2kgまでに制限されます。このサービスは毎日午前8時30分から午後3時まで提供され、悪天候時は運休となります。
楽天は、このサービスを運営するために専用のドローンデポを設置し、オペレーターが商品の梱包と配達場所の設定を行います。ドローンは配達を完了すると、自律的にデポに戻ります。
楽天は、3月に楽天が株式を取得した千葉大学発のスタートアップ企業、自律制御システム研究所(ACSL)のドローンを活用している。このドローンは6つのローターを備えた機体で、機体下部に搭載した小型の箱に荷物を詰めて運べるように改造されている。
ドローン配送サービスは5月9日に開始され、1ヶ月間提供されます。楽天は、今後の展開はゴルファーからのフィードバックに基づいており、成功すれば日本国内の他のゴルフ場にもサービスを拡大する可能性があると述べています。
ドローン配送は、消費者に小型商品を配送する安価で効率的な方法とみなされているため、他の企業も積極的に取り組んでいます。Amazonがこのようなサービスの計画を発表したことで初めて注目を集めましたが、その後、Google、DHL、オーストラリア郵便といった企業も試験的に導入しています。
しかし、試験サービスが商用運用に移行するまでには、克服すべき課題がいくつか存在します。その中でも最大の課題は、ドローンを自律飛行・着陸させる際に考慮すべき、数多くの安全上の懸念事項です。ドローンは、木や電線などの障害物を回避し、離着陸時に人や動物に危険を及ぼさないことが求められます。
楽天は千葉のゴルフコースに、明るく目印が付いたドローン配送ポイントをいくつか設置した。配送エリアが比較的狭いため、木などの障害物を地図上に表示して簡単に回避できる。

楽天のプロモーションビデオには、日本のゴルフコースで使用される予定の配送ドローンが登場している。
アマゾンの最新のプロモーションビデオの一つでは、顧客が自宅の芝生にアマゾンのロゴを敷き、そこにドローンが着陸する様子が映し出されています。同社は、ユーザーにこのようなマーカーを設置して正確な配達場所を指定するよう求めることを検討しているようです。
満たすべき法的および規制上の条件もいくつかあります。米国では、ドローンを操縦者の視界外で自律飛行させることは違法ですが、連邦航空局は現在、これらの規則を改正中です。