
最近、Google の検索結果が少しスパムっぽいことに気づいた人は、あなただけではありません。
Googleの主席エンジニアであるマット・カッツ氏はブログ投稿で、「ここ数ヶ月でスパムが若干増加している」と認め、テクノロジーウォッチャーの批判的見方が強まっていると述べた。カッツ氏はその後、Googleの検索結果の品質向上に向けた新たな取り組みをいくつか概説した。
その中には、Google が頻繁に繰り返されるキーワードなど、スパムの特徴をより正確に検出できる新しい「ドキュメント レベルの分類器」を導入したこと、昨年大きなスパムの発生源となったハッキングされたサイトを検出する能力が向上したこと、そして主に他のサイトのコンテンツをコピーする Web サイトの取り締まりを含むその他の変更を検討していることなどが含まれています。
しかし、「コンテンツファーム」の問題に関しては、カッツ氏はすべての答えを持っていたわけではありません。この用語を知らない人でも、おそらくコンテンツ提供業者のコンテンツに遭遇したことがあるでしょう。例えば、メディア関係者の多くは、Demand MediaやAssociatedContentといったサイトをコンテンツファームと呼んでいます。検索キーワードが豊富で安価に制作されたこれらのサイトのコンテンツは、検索結果で目立つように表示されますが、検索アルゴリズムを満足させることだけを目的としているように見えます。

Googleは昨年、コンテンツミルの影響を軽減するアルゴリズムを微調整しましたが、問題は解決しておらず、カッツ氏のブログ記事も更なる解決策を提示していません。「事実として、私たちは完璧ではありません。ユーザーのGoogleに対する期待が急上昇していることも相まって、こうした不完全さは認識において増幅されてしまいます」とカッツ氏は書いています。「しかし、私たちはもっと改善できるし、改善すべきです。」
カッツ氏は、ウェブサイトがGoogle広告を購入したり表示したりしても優遇措置は得られないと改めて強調した。ランキングは上がらず、Googleの品質ガイドラインに違反すればペナルティを受ける可能性も高まる。
Googleが検索品質の問題に取り組んでいると聞くと、特に批判が高まる中で、少し安心するかもしれません。特に注目すべきは、検索業界の新たな競合であるBlekkoが、年初から作成されたスパムページ数をカウントするスパムクロックを作成したことです。Googleは検索結果に表示されるスパムの数が5年前の半分になったと発表していますが、低品質なコンテンツを提供する業者がシステムを巧みに操作して上位表示を獲得できるのであれば、この数字は意味をなさないでしょう。
Googleの共同創業者ラリー・ペイジがCEOに就任したことで、ソフトウェアやソーシャルネットワーキングといった新たな事業を育成しながら検索機能を向上させるプレッシャーが高まっています。カッツ氏のブログ記事がその始まりに過ぎないことを願います。