Latest evidence-based health information
Airpods

「更新日」による並べ替えを使用してファイルの選択を簡素化する

「更新日」による並べ替えを使用してファイルの選択を簡素化する
「更新日」による並べ替えを使用してファイルの選択を簡素化する

Vista に比較的最近乗り換えた私は、小さいながらも貴重な時間節約方法を 1 つ発見しました。それは、OS がフォルダーごとに異なるビューを記憶してくれることです。

例えば、写真がいっぱい入ったフォルダをサムネイル表示に設定した場合、Vista は次回フォルダを開いたときにその設定を記憶します。一方、MP3 ファイルが入ったフォルダでは、従来の詳細表示のまま、アーティスト別にファイルが並べ替えられるかもしれません。

繰り返しになりますが、フォルダごとに異なるビューを設定でき、Vista は次のセッションでもそれを記憶します。とても便利です。

もちろん、コツは特定のフォルダを自分にとって使いやすいように設定することです。例えば、Wordで文書を開くときは、各フォルダの内容をアルファベット順(つまり名前順)で表示したいことがよくあります。

しかし、ブログを書いていると、ブログの画像を保存しているフォルダから、新しく作成したスクリーンショットや写真を取り出す必要が頻繁にあります。そんな時は、「更新日」で並べ替えるのが良いと分かりました。こうすることで、フォルダに最近追加された画像が一番上に表示されるので、特定のブログ記事に必要な画像を簡単に見つけることができます。

もちろん、この方法は定期的にアクセスするフォルダであればどこでも使えます。Wordに戻ると、同じ文書を数日間続けて作業している場合は、「更新日」で並べ替えて、作業中の文書が常に一番上(またはその近く)に表示されるようにします。

並べ替えの仕組みがよく分からないですか?例を見てみましょう。

1. [スタート]をクリックし、「ペイント」と入力してEnter キーを押します。

2. 「ファイル」、「開く」の順にクリックし、画像が含まれているフォルダーに移動します。

3. メインパネルには、名前、撮影日、タグなどのヘッダーが付いた列が表示されます。「更新日」が表示されていませんか?ご安心ください。デフォルトでは通常は表示されません(便利な機能なのに不思議です)。追加するには、ヘッダーが並んでいるツールバーの任意の場所を右クリックし、「更新日」をクリックします。

4. 「更新日」ヘッダーをクリックすると、パネル内のすべての項目が、ええと、更新日で並べ替えられます。ヘッダー上部に小さな下向き矢印が表示されている場合は、すべての項目が新しい順から古い順に並べ替えられます。もう一度ヘッダーをクリックすると、並べ替え順が逆になり(つまり、古い順から新しい順)、小さな上向き矢印が表示されます。

これは、[ファイル]、[開く] メニューのあるほぼすべてのプログラム、または Windows エクスプローラーで手動で開いたすべてのフォルダーで実行できます。

アドバイス:並べ替えオプションをいろいろ試してみて、自分に最適なものを見つけてください。長年アルファベット順のファイルリストをスクロールして目的のファイルを見つけていました(その時までにファイル名を覚えていればの話ですが)。しかし、「更新日」で並べ替えることで、その手間(とメモリの問題)が省けます。

ちなみに、逆に、開いたすべてのフォルダーがまったく同じビューになっていることを確認したい場合は、それについては少し前に書きました。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.