インテルは、アリゾナ州チャンドラーの敷地内にある新しいチップ製造施設の建設を一時停止し、その新しいスペースを未特定の将来の技術のために空けておくことにした。
同社は2011年2月、昨年完成予定だった新工場「Fab 42」に50億ドル以上を投資すると発表しました。この工場では、最小加工寸法14ナノメートルのトランジスタを製造できるプロセスを採用し、稼働を開始する予定でした。
これは、バラク・オバマ米大統領がオレゴン州ヒルズボロのインテル施設を訪問した際に、インテルの元社長兼CEOであるポール・オッテリーニ氏によって発表されたもので、オバマ大統領はこれを米国の製造業の潜在力の一例として強調した。
「まず、私たちがこの計画をしばらく前から進めてきたことを明確にしておきます」と、インテルの広報担当者チャック・マロイ氏は火曜日のメールで述べた。マロイ氏によると、新施設の建物は予定通りに完成したという。

同社はアリゾナ州で14ナノメートル技術の導入を続けるが、資本設備の効率を高め、新たなスペースを将来の技術のために残すため、新施設ではなく敷地内の既存の製造スペースで実施するとマロイ氏は述べた。
「14nmプロセスと22nmプロセスを同時に実行することで、設備の稼働率が向上します」と彼は付け加えた。マロイ氏は、どのような新技術が採用されるのかは明らかにしなかった。
インテルの今回の動きは、PC市場の低迷の中で起こった。調査会社IDCが先週発表した報告によると、2013年の世界PC出荷台数は2012年比で10%減少し、7四半期連続で減少した。
インテルはモバイルコンピューティングやウェアラブルといった新市場でシェア拡大を目指しており、コンピューターチップは依然として同社の事業の柱となっている。今月初めに開催されたInternational CES(国際家電見本市)において、インテルはウェアラブルデバイス向けの小型コンピューター「Edison」を発表した。
インテルは、アリゾナ州の他に、オレゴン州、ニューメキシコ州、アイルランド、イスラエルにもマイクロプロセッサ工場を持っている。
同社は新施設で1,000人以上の従業員を雇用する予定で、マロイ氏はアリゾナ・リパブリック紙に対し、既に従業員数が増加していると語った。同紙によると、インテルのチャンドラーにある2つのキャンパスには約11,900人のフルタイム従業員がおり、新施設の計画発表時の9,700人から増加しているという。