アップルの最高経営責任者(CEO)ティム・クック氏は、法廷で争うよりも和解を望んでいるが、自社の知恵を世界にただ乗りさせるつもりはない。

「私は常に訴訟を嫌ってきましたし、これからも嫌うでしょう。私たちはただ、人々に自分たちで何かを発明してほしいだけなのです」と、クック氏は今週、3月期決算発表の電話会議でアナリストらに語った。
「私は争いよりも和解を強く望みます」と彼は付け加えた。「しかし重要なのは、Appleが世界の開発者にならないことが非常に重要だということです。」
皮肉なことに、クック氏の発言は、国際貿易委員会(ITC)の判事が、AppleがMotorola Mobility Holdingsが保有する特許を侵害したと判決を下したのと同じ日になされた。この判決は委員会全体による審査の対象となり、米国特許を侵害する機器の米国への輸入を阻止することができる。
アップルは、自社および競合他社の知的財産の特許侵害をめぐって世界中で訴訟に巻き込まれている。
例えば、2月にアップルは、ウェブページ上の電話番号をタッチしてダイヤルしたり、画像をある場所から別の場所にスライドさせてスマートフォンのロックを解除したりする機能を含む特許をめぐって米国でサムスンを提訴した。
中国では、AppleがiPadの名称をめぐって商標訴訟に巻き込まれている。中国企業がこの商標権を所有していると主張している。
3月、ドイツの裁判所は2件の特許訴訟(1件はアップル社がサムスン社を相手取ったもの、もう1件はサムスン社がアップル社を相手取ったもの)を棄却した。また韓国では、サムスン社がアップル社を提訴し、同社のiPhone 4SとiPhone 2には韓国企業の知的財産権を侵害する技術が含まれていると主張した。
フリーランスのテクノロジーライター John P. Mello Jr. と Today@PCWorld を Twitter でフォローしてください。