Latest evidence-based health information
Airpods

Gigabyte M27Q Xレビュー:240Hzモニターの鮮やかな色彩

Gigabyte M27Q Xレビュー:240Hzモニターの鮮やかな色彩
Gigabyte M27Q Xレビュー:240Hzモニターの鮮やかな色彩

一目でわかる

専門家の評価

長所

  • 広大な色域と優れた色精度 
  • 240Hzで優れた動きの鮮明さ 
  • 1440p 240Hzモニターのお買い得価格 

短所

  • 印象に残らない品質 
  • スタンドは高さと傾きのみ調整可能 
  • KVM機能は印象的ではない 

私たちの評決

Gigabyte の M27Q X は、箱から出した状態では大したことないように見えますが、この 1440p/240Hz の IPS パネルは、優れたモーションの鮮明さと驚くほど美しい画質により、重要な場面で優れたゲーム体験を提供します。

本日のベスト価格: Gigabyte M27Q X

ベストバイ

299.99ドル

アマゾン

27インチのゲーミングモニターは選択肢が豊富にありますが、1440p解像度と240Hzリフレッシュレートを備えた27インチディスプレイというカテゴリーは依然として少ないです。現在12種類ほど発売されていますが、そのほとんどは高価です。Gigabyte M27Q Xは、1440pと240Hzのリフレッシュレートをより手頃な価格で実現しようとしています。 

注:このレビューは、最高のゲーミングモニターを厳選した継続的なレビューの一部です。競合製品、ゲーミングモニターを選ぶ際のポイント、購入の推奨事項などについて詳しくは、こちらをご覧ください。

ギガバイトM27Q X:スペック 

解像度とリフレッシュレートは注目すべき機能ですが、他にも注目すべき点がいくつかあります。このモニターはアダプティブシンクにAMD FreeSync Premium Proを採用しており、公式にはG-Syncに対応していません(ただし、私のテストではG-Syncで動作しました)。また、HDRをサポートし、VESA DisplayHDR 400認証を取得しています。  

  • ディスプレイサイズ: 27インチ 
  • ネイティブ解像度: 2560×1440 
  • パネルタイプ: IPSエッジライトLEDバックライト 
  • リフレッシュレート: 240Hz 
  • アダプティブシンク:AMD FreeSync Premium Pro 
  • ポート: HDMI 2.0 x 2、DisplayPort 1.4 x 1、DisplayPort Alternate Modeおよび最大18ワットの電力供給に対応したUSB-C x 1、USB-A x 2、ヘッドフォン x 1 
  • スタンド調整:高さ、傾き 
  • VESAマウント: はい 
  • スピーカー: 2ワットステレオスピーカー 
  • HDR: VESA DisplayHDR 400 
  • 価格: 499.99ドル 

メーカー希望小売価格が499.99ドルで、オンラインでも概ね同価格かそれに近い価格で販売されているGigabyte M27Q Xは、決して手頃な価格とは言えませんが、その機能を考えると十分に価値があります。AcerのNitro ED271UとOptix MAG274QRXは同価格帯ですが、Alienware AW2721DやAsus ROG Swift PG279QMなどのプレミアムモデルは、数百ドル高くなります。  

ギガバイトM27Q X:デザイン

M27Q Xのビルドクオリティは、まさに予算の範囲内です。シンプルなマットブラックのプラスチックシェルは、DellやBenQの製品よりも薄く、柔軟性が高いように見えますが、LG Ultragearモニターとほぼ同等です。  

見た目もそれほど魅力的ではありません。M27Q Xは、派手なゲーマー向けデザインを目指しているわけではありませんが、平凡なホームオフィスモニターとも言えません。ディスプレイのベゼルは上部と側面では控えめで、下部には小さなプラスチック製の縁があります。モニターの背面はシンプルで、わずかにプラスチックのエッチングが施されているだけで、他とは一線を画しています。  

Gigabyte M27Q X モニターの背面
作業習慣によっては、画面を 90 度回転できないことよりも、スイベルがないことが残念になるかもしれません。

マット・スミス / ファウンドリー

スタンドは高さと角度の調整が可能ですが、回転機能や縦向き設置時に90度回転させる機能は備えていません。これは、500ドル前後で販売される27インチモニターとしては異例のことです。同価格帯(あるいはそれ以下の価格帯)のモニターのほとんどがこれらの機能を備えているからです。100×100mmのVESAマウントが付属しており、サードパーティ製のモニターアームやスタンドをより柔軟に取り付けることができます。  

Gigabyte M27Q X: 機能とメニュー

Gigabyte M27Q Xのメニューには、画質に関する豊富なオプションが満載です。精密なガンマプリセット、複数の色温度モード、専用のsRGBモードに加え、ブラックイコライザーなどのゲームに特化したオプションも多数用意されています。このモニターの豊富な画質オプションは、ディスプレイのキャリブレーションを行いたいコンテンツクリエイターにとって非常に役立ちます。 

Gigabyteのメニュー構造は奥深く、分かりにくいため、オプションにアクセスするのは一苦労です。オプションは必要以上に階層が深く、機能によっては分かりにくい名前が付いているものもあります。例えば、「Smart OD」は「Smart Overdrive」の略で、ピクセル応答速度のことを指していることは分かりますが、ほとんどのユーザーはこの設定が何をするものなのか、なぜデフォルトでオンになっているのか、戸惑うのではないでしょうか。  

Gigabyteはこのモニターのマーケティングで「KVM」ボタンを強調しています。これは、USB-C経由の入力とUSB 3.0アップストリームポートを切り替えられるボタンです。確かに便利ですが、USB-CポートのPower Delivery(PD)がわずか18ワットであることと、利用可能なUSBポートの数が少ないことがネックになっています。より機能豊富なUSB-Cハブモニターの代わりにはなり得ません。 

Gigabyte M27Q Xには2ワットのスピーカーが2つ搭載されており、十分な音質を提供します。外付けスピーカーは依然として大きな改善点ですが、緊急時には内蔵スピーカーでも十分です。  

Gigabyte M27Q X モニターメニュー
M27Q X のメニューの操作はわかりにくい場合があります。

マット・スミス / ファウンドリー

ギガバイトM27Q X:SDRパフォーマンス

Gigabyte M27Q Xは、価格に見合った魅力的な機能満載のモニターではありませんが、デザイン面での不足を画質で補っています。豊かで鮮やかな映像を映し出すモニターです。 

SDRモードの輝度は461nitsで、SDRモードのモニターとしては間違いなく高い方です。この非常に高い輝度とマットコーティングの組み合わせにより、M27Q Xは太陽光が差し込む窓際でも問題なく使用できます。網膜を焼くのが好きな方でない限り、ほとんどの部屋では輝度を大幅に下げる必要があります。 

Gigabyte M27Q Xの明るさ比較

マット・スミス / ファウンドリー

コントラスト比は1140:1でした。これはOLEDやミニLEDディスプレイと比較すると理想的な結果ではありませんが、グラフからも明らかなように、ほとんどのIPSパネル搭載ゲーミングモニターと比較すると良好です。ただし、M27Q Xはこの比率を達成するために輝度に大きく依存しており、他の標準的なIPSモニターと比べて黒レベルが著しく深くなりません。  

Gigabyte M27Q Xのコントラスト比比較

マット・スミス / ファウンドリー

色域は抜群です。sRGBをフルカバーし、DCI-P3の96%、AdobeRGBの98%をカバーしています。Gigabyte M27Q Xは、私がテストしたゲーミングモニターカテゴリーの27インチディスプレイすべてに勝っています。その中には、私が既に素晴らしいと思っていた旧モデルのAlienware AW2721Dも含まれています。M27Q Xは、この分野で価格以上のパフォーマンスを発揮します。  

ギガバイトM27Q Xカラーガモット

マット・スミス / ファウンドリー

さらに嬉しいことに、色再現性も素晴らしく、箱から出してすぐに素晴らしい結果が得られます。Gigabyte M27Q Xはゲーミングモニターとしてだけでなく、あらゆるカテゴリーのあらゆるモニターに最適です。  

優れた色精度と非常に広い色域の組み合わせにより、M27Q X は鮮やかで豊か、彩度の高い雰囲気を醸し出します。  

ギガバイトM27Q Xの色精度

マット・スミス / ファウンドリー

これはほとんどのゲームには当てはまりません。ほとんどのゲームはsRGBの色域が限られているためです。しかし、M27Q Xの見た目はプレイヤーによって好みが分かれるかもしれません。目を引くディスプレイで、特にValorantファイナルファンタジーXIVのような、色鮮やかで迫力のあるタイトルでは際立ちます。  

コンテンツクリエイターにも最適なモニターです。Gigabyte M27Q Xは、同等のプロ仕様ディスプレイであるAsus ProArt PA249CVよりも広い色域と、箱出し時の色精度に優れています。  

しかし、Asus ProArt PA249CVは4Kディスプレイであるのに対し、M27Q Xは1440pモニターです。これは、4Kビデオやその他の高解像度コンテンツを扱う人にとっては問題です。一部の人が求める解像度と鮮明さが欠けているからです。ただし、ゲームではそれほど問題にはなりません。モニターのピクセル密度が高いため、そこそこのアンチエイリアシングが施されたゲームであれば、鮮明に表示できます。  

ギガバイトM27Q X:HDRパフォーマンス

Gigabyte M27Q XはSDRでも十分に明るいディスプレイですが、HDRをオンにすると輝度が518nitsまで上がります。これはゲーミングモニターとしては非常に高い輝度であり、HDRゲームに劇的な効果をもたらします。  

良いニュースはここまでです。M27Q XはHDRゲームを際立たせるために必要なコントラストが不足しており、ダイナミックバックライトも搭載されていません。小さな物体を照らすためにモニター全体の輝度を上げなければならないため、暗いシーンに明るい物体が映っていると、ぼやけて見えることがあります。  

結論:HDR体験のためにM27Q Xを買うべきではありません。HDRが全くないよりはましですが、ほんの少しだけです。  

ギガバイトM27Q X:動きの鮮明さ

初めてゲームを起動したとき、Gigabyte M27Q Xのサンプルに欠陥があるのではないかと心配しました。カメラを素早く動かすと、高コントラストのオブジェクトの周りにはっきりとした明るいハローが発生し、複雑なテクスチャはまるでシャープニングフィルターを通したかのようでした。  

問題は?GigabyteはM27Q XをSmart OD(オーバードライブ)機能をオンにした状態で出荷しています。これによりピクセルの応答速度が上がり、ぼやけを軽減できますが、オーバーシュートと呼ばれる問題が発生します。オーバーシュートは、ピクセルの応答速度が速すぎて、意図した色から大きく外れてしまう場合に発生します。  

幸いなことに、この問題は簡単に解決できます。Smart ODをオフにするだけです。オフにすれば、240Hzのリフレッシュレートを備えた高速IPSパネルのメリットをフルに活用できます。動きの鮮明さは高く、高速に動くオブジェクトのディテールも鮮明です。ビデオカードが240フレーム/秒(またはそれに近いフレームレート)のゲームに対応できる速度であれば、240Hzのリフレッシュレートはバターのように滑らかです。 

Gigabyte M27Q XはAMD FreeSync Premium Proを公式にサポートしています。G-Sync認定は取得していませんが、私のNvidia GTX 1080 TiグラフィックカードではG-Syncが問題なく動作しました。  

ギガバイトM27Q X:最終的な感想

GigabyteのM27Q Xは、1440p対応のゲーミングモニターとして最適です。27インチモニターとしては高価ですが、現在入手可能な1440p/240Hz対応製品の中では最も安価です。明るく鮮やかな画質を実現している点も、この価格をさらに魅力的にしています。  

M27Q Xは、パッとしないデザイン、標準以下のスタンド、そして分かりにくいメニューがネックになっています。しかし、ほとんどのゲーマーはゲーミングモニターを、まさにゲームのために購入します。そして、このモニターはまさにその点において優れています。  

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.