Latest evidence-based health information
Apps

AMD Threadripper X399 マザーボード:仕様、価格、機能

AMD Threadripper X399 マザーボード:仕様、価格、機能
AMD Threadripper X399 マザーボード:仕様、価格、機能

AMD Threadripper X399 マザーボード

画像: アダム・パトリック・マレー/IDG

AMDは久々に、Ryzen Threadripperプロセッサでハイエンドデスクトップの覇権を巡りIntelと争う構えです。その武器は?コア、コア、そしてさらにコア。ついに16コア32スレッドという驚異的な性能を誇るThreadripper 1950X(Amazonで999ドル)が登場しました。しかし、これほど多くのハードウェアをチップに詰め込むには、チップのサイズが大きくなり、チップが大きくなるとソケットも大きくなります。そこで登場するのが、新しいAMD X399マザーボードです。

X399マザーボードはすべて巨大なTR4ソケットを採用しているため、主流のRyzenプロセッサとは互換性がありません。しかしその一方で、Threadripperシステムは、AMDの他のCPUラインナップでは実現できない機能を利用できます。特に注目すべきは、クアッドチャネルメモリサポート、8つのDIMMスロット、そして驚異の64レーンものPCI-Eレーンです。ただし、これらの強力な機能には価格が伴い、X399マザーボードはIntelの高価なExtreme Editionよりもさらに高価になる場合があります。

AMD Threadripper CPU搭載のX399マザーボードのスペック、価格、機能、そしてX399 CPUクーラーに関する役立つ情報をご紹介します。チップ自体についてご質問がある場合は、PCWorldのThreadripper 1950Xの詳細なレビューと、Ryzen Threadripperの総合解説をご覧ください。

編集者注: この最新記事は、MSI X399 SLI Plus と Asus ROG Strix X399-E の詳細を追加するために、2017 年 11 月 20 日に最終更新されました。

X399マザーボード用Threadripper CPUクーラー

まず最初に。このまとめはX399マザーボードに焦点を当てていますが、Threadripperマシンを準備する際には、もう一つ考慮すべき重要な点があります。それはCPUクーラーです。Threadripperの180ワットという高出力TDPと、極めて巨大な4,094ピンTR4ソケットのため、多くのクーラー、特に従来の空冷式クーラーは、AMDのハイエンドデスクトップチップには全く対応しません。

幸いなことに、AMDはすべてのThreadripperボックスにブラケットを同梱しており、Corsair Hydro H100i V2(Amazonで110ドル)やNZXT Kraken X62(Amazonで160ドル)といった人気モデルを含む、多くの(ただしすべてではない)クローズドループ水冷ソリューションとの互換性を確保しています。AMDはThreadripper対応CPUクーラーのリストを公開しています。特にネイティブX399をサポートするクーラーが発売される前に、購入の際はこのリストを手元に置いておくことをお勧めします。

マザーボードに載せます!

Asus ROG ゼニス エクストリーム

ASUS ROG ゼニス エクストリーム エイスース

Asus ROG Zenith Extreme。

まずは、AMDがThreadripperレビューキットに同梱していたX399マザーボード、Asus ROG Zenith Extreme(Amazonで550ドル)から見ていきましょう。マザーボードとしてはかなり高額です。8コアのThreadripper 1900Xを選べば、チップと同じくらいマザーボードにお金をかけることになります。しかし、その投資に見合うだけの、ほぼあらゆるメリットが得られます。

ROG Zenith Extremeは、下記の基本仕様に加え、Asus Aura Sync RGBライティング用の4ピンヘッダー、2基のM.2 SSDを追加できる「DIMM.2」拡張カード、システムの重要情報を表示するLivedash OLEDディスプレイ、耐久性を高める強化素材など、数多くの追加機能を備えています。ROG Zenith Extremeはオーバークロックにも対応しており、水冷性能をモニタリングするための専用ヘッダーと、M.2スロットおよびボードVRM用のヒートシンクを備えています。CMOSバッテリーをクリアしたり、BIOSをフラッシュしたりするためのボタンも搭載されています。

  • サイズ: EATX
  • PCI-E: (4x) PCI-E x16、(1x) PCI-E x4、(1x) PCI-E x1
  • ストレージ: 1x M.2 SSD (DIMM.2 拡張カードに 2x M.2 SSD を追加)、1x U.2 SSD、6x SATA 3
  • CrossFire/SLI: 4ウェイ
  • ネットワーク: ギガビットイーサネット、802.11ac Wi-Fi、WiGig 802.11ad、Bluetooth 4.1
  • 背面USB: USB 3.1 x 8、USB 3.1 Gen. 2 x 1、USB 3.1 Gen. 2 Type-C x 1
  • オーディオ: SupremeFX S1220 7.1チャンネル、ESS SABRE9018Q2C DAC

ギガバイト X399 Aorus ゲーミング 7

ギガバイト AORUS X399 ゲーミング 7 ギガバイト

Gigabyte X399 Aorus Gaming 7。

GigabyteのAorusハードウェアは、Ryzenマザーボードの初期の荒波の中で安定性の要として活躍し、Threadripperのデビューにも単体製品として登場します。Gigabyte X399 Aorus Gaming 7(Amazonで390ドル)は、他のプラットフォーム向けのGaming 7ボードの外観を踏襲し、鮮やかなRGB Fusionライティング、耐久性の高い素材、金メッキのオーディオジャックを備えています。

その他の嬉しい特典としては、豊富なM.2 SSDスロット用のサーマルガードや、BIOSフラッシュを簡単に行えるGigabyteのQ-Flash Plusポートなどがあります。ストレージ接続端子も充実しています。

  • サイズ: ATX
  • PCI-E: (4x) PCI-E x16、(1x) PCI-E x4
  • ストレージ: 3x M.2 SSD、8x SATA 3
  • CrossFire/SLI: 4ウェイ
  • ネットワーク: Killer Networking E2500 ギガビットイーサネット、802.11ac Wi-Fi、Bluetooth 4.2
  • 背面USB: USB 3.1 x 8、USB 3.1 Gen. 2 x 1、USB 3.1 Gen. 2 Type-C x 1
  • オーディオ: Realtek ALC1220 7.1チャンネル、Sound BlasterX 720

MSI X399 ゲーミングプロ カーボン AC

MSI X399 ゲーミング カーボン AC MSI

MSI X399 Gaming Pro Carbon AC。

既に取り上げた他のハイエンドX399マザーボードと同様に、MSI X399 Gaming Pro Carbon AC(Amazonで380ドル)は、GPUのたわみや偶発的な損傷を防ぐために、PCI-Eスロットをスチールで補強しています。AsusやGigabyteとは異なり、MSIはオーバークロッカーにとってのメリットとして電力調整を積極的に推進しており、10+3フェーズVRMを際立たせています。

このマザーボードは、Threadripperの豊富なPCI-Eレーンを有効活用するためのストレージ接続を豊富に備えています。X399 Gaming Pro Carbon ACは、MSIのMystic Lightカスタマイズ可能なRGBライティングや、交換可能な3Dプリント製M.2ヒートシンクカバーなど、カスタマイズ性も非常に高いようです。

  • サイズ: ATX
  • PCI-E: (4x) PCI-E x16、(2x) PCI-E x1
  • ストレージ: 3x M.2 SSD、8x SATA 3
  • CrossFire/SLI: 4ウェイ
  • ネットワーク: ギガビットイーサネット
  • 背面USB: USB 3.1 x 8、USB 3.1 Gen. 2 x 1、USB 3.1 Gen. 2 Type-C x 1、USB 2.0 x 2
  • オーディオ: 7.1 チャンネル Audio Boost 4、Nahimic 2+ 搭載

ASRock X399 Fatal1ty プロフェッショナルゲーミング

アスロック X399 ファタ1ティ ゲーミング アスロック

ASRock X399 Fatal1ty プロフェッショナル ゲーミング。

ASRock X399 Fatal1ty Professional Gaming(Neweggで440ドル)は、金メッキのオーディオジャック、カスタマイズ可能なRGBライティング、スチール補強のPCI-Eスロットなど、他のX399マザーボードと同じプレミアムな機能を多数備えています。しかし、ASRockのマーケティングでは11フェーズVRM、BIOSフラッシュバック機能、高品質のコンデンサとチョークコイルといった、オーバークロック愛好家向けの機能も強調されており、オーバークロックを念頭に置いて設計されていることは明らかです。

ASRock の主力製品である X399 マザーボードも、拡張可能な接続性が必要な場合に 3 つの LAN ポートと Aquantia 10 ギガビット イーサネットを備え、群を抜いて優れています。

  • サイズ: ATX
  • PCI-E: (4x) PCI-E x16、(1x) PCI-E x1
  • ストレージ: 3x M.2 SSD (Wi-Fi カード上に 1x M.2 SSD を追加)、1x U.2、8x SATA 3
  • CrossFire/SLI: 4ウェイ
  • ネットワーク: Aquantia AQC107 10 ギガビット イーサネット、Intel ギガビット イーサネット、802.11ac Wi-Fi、Bluetooth 4.2
  • 背面USB: USB 3.1 x 8、USB 3.1 Gen. 2 x 1、USB 3.1 Gen. 2 Type-C x 1
  • オーディオ: Realtek ALC1220 7.1チャンネル、Sound Blaster Cinema 3

ASRock X399 太一

アスロック X399 太一 アスロック

ASRock X399 Taichi。

ASRock X399 Taichi (Newegg で 340 ドル) は、ボードの真ん中に巨大なギア型のヒートシンクを備えた、Ryzen プロセッサ用の人気の X370 Taichi マザーボードの X399 化バージョンです。

ASRock X399 Fatal1ty Professional Gamingとコア機能を多く搭載していますが、一部のプレミアムオプションを省くことで価格を100ドル引き下げています。例えば、TaichiはSound Blasterオーディオのサポートや高級なAquantia 10ギガビットLANを搭載していませんが、スチール補強されたPCI-Eスロット、デュアルギガビットイーサネットポート、そしてX399 Fatal1ty Gamingと同じオーバークロック対応素材といった優れた機能を備えています。

  • サイズ: ATX
  • PCI-E: (4x) PCI-E x16、(1x) PCI-E x1
  • ストレージ: 3x M.2 SSD (Wi-Fi カード上に 1x M.2 SSD を追加)、1x U.2、8x SATA 3
  • CrossFire/SLI: 4ウェイ
  • ネットワーク: ギガビットイーサネット x 2、802.11ac Wi-Fi、Bluetooth 4.2
  • 背面USB: USB 3.1 x 8、USB 3.1 Gen. 2 x 1、USB 3.1 Gen. 2 Type-C x 1
  • オーディオ: Realtek ALC1220 7.1チャンネル

Asus Prime X399-A

ASUSプライムX399A エイスース

Asus Prime X399-A。

AsusはPrime X399-A(Amazonで350ドル)をプロ仕様のマザーボードとして売り出しており、「Threadripperの強みを活かしつつ、余分な機能に予算をかけすぎない万能マザーボード」と謳っています。それでもなお、強化されたSafeSlot PCI-Eスロット、2つの液冷ヘッダー、Aura Syncサポートといった注目すべき機能が搭載されています。

このボードは Threadripper の発売時に予約注文できますが、実際に発売されるのは 8 月 22 日です。

  • サイズ: EATX
  • PCI-E: (4x) PCI-E x16、(1x) PCI-E x4、(1x) PCI-E x1
  • ストレージ: 2x M.2 SSD、1x U.2 SSD、6x SATA 3
  • CrossFire/SLI: 3ウェイ
  • ネットワーク: ギガビットイーサネット
  • 背面USB: USB 3.1 x 8、USB 3.1 Gen. 2 x 1、USB 3.1 Gen. 2 Type-C x 1
  • オーディオ: Realtek ALC S1220A 7.1チャンネル

Asus ROG Strix X399-E

ASUS ROG Strix X399E エイスース

Asus ROG Strix X399-E。

ROG Strix X399-Eは、ASUSのハイエンドグラフィックカードに採用されているプレミアムなStrixブランドを、ASUSのハイエンドマザーボードにも引き継いでいます。このマザーボードは、手加減なしのROG Zenith Extremeと、より控えめなPrime X399-A(Amazonで388.50ドル)の中間に位置します。Zenith Extremeと同様に、このマザーボードはカスタマイズ可能なAura Sync RGBライティングをサポートしています。「複数のオンボードライティングゾーンを備え、標準RGBとアドレス指定可能なRGBハードウェアの両方に対応したヘッダーを備え、ディスプレイに映えるように設計されています」とASUSは述べています。

ROG Strix X399-Eは、6つのファンヘッダーに加え、標準ファン用にも設定可能な追加の液冷ヘッダーを備えています。これらはすべてAsus FanXpertテクノロジーによって制御され、「個々のファンを複数のセンサーに関連付け」ることで、必要な時に必要な場所で冷却を強化できます。Threadripper対応のStrixボードは最大3枚のグラフィックカードを搭載できますが、搭載できるのはAsus独自の2.5スロット幅Strix GPUの2枚のみです。Asusはまた、マザーボードのVRMの放熱を助けるため、I/Oシールドの下にフィン付きラジエーターと小型のファンを内蔵しています。

  • サイズ: EATX
  • PCI-E: (4x) PCI-E x16、(1x) PCI-E x4、(1x) PCI-E x1
  • ストレージ: 2x M.2 SSD、1x U.2 SSD、6x SATA 3
  • CrossFire/SLI: 3ウェイ
  • ネットワーク: ギガビットイーサネット、802.11ac Wi-Fi、Bluetooth 4.2
  • 背面USB: USB 3.1 x 8、USB 3.1 Gen. 2 x 1、USB 3.1 Gen. 2 Type-C x 1
  • オーディオ: SupremeFX S1220A 7.1チャンネル

MSI X399 SLI プラス

x399 SLI プラス MSI MSI

わずかに手頃な価格の MSI X399 SLI Plus (Newegg で 340 ドル) は、X399 Gaming Pro Carbon AC にある追加機能の一部を削除していますが、それでも素晴らしいハードウェア サポートを搭載した、非常に優れたマザーボードです。

兄弟機種と比較すると、SLI PlusボードのM.2スロットのうち保護ヒートシンクが搭載されているのは1つだけです(カスタム3Dプリントカバーはサポートされていません)。DDR4メモリスロットはスチール補強されておらず、ゲーミングに特化したNahimicソフトウェアパッケージはインストールされていません。また、SLI Plusには、Gaming Pro CarbonのVR Boostテクノロジー(VRに最適化されたUSBポートにクリーンで強力な信号を保証する)とWi-Fiカードも搭載されていません。

ただし、それらの機能 (ほとんどが必須ではない機能) を失っても構わないのであれば、このボードは MSI の他の X399 マザーボードよりも 40 ドル安くなります。

  • サイズ: ATX
  • PCI-E: (4x) PCI-E x16、(2x) PCI-E x1
  • ストレージ: 3x M.2 SSD、8x SATA 3
  • CrossFire/SLI: 4ウェイ
  • ネットワーク: ギガビットイーサネット
  • 背面USB: USB 3.1 x 8、USB 3.1 Gen. 2 x 1、USB 3.1 Gen. 2 Type-C x 1、USB 2.0 x 2
  • オーディオ: 7.1チャンネルオーディオブースト4

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.