Latest evidence-based health information
Apps

ODG R-8を体験:QualcommのSnapdragon 835を搭載したAR/VRスマートグラス

ODG R-8を体験:QualcommのSnapdragon 835を搭載したAR/VRスマートグラス
ODG R-8を体験:QualcommのSnapdragon 835を搭載したAR/VRスマートグラス

MicrosoftのHoloLensを見て、拡張現実(AR)の視覚ハードウェアは大きくてかさばる必要があると確信しました。しかし、ODGの新しいAndroid搭載スマートグラスR-8は、その考えを改めさせてくれました。

Osterhout Design GroupのR-8グラスは1,000ドル未満で、拡張現実(AR)と仮想現実(VR)の両方を融合し、左右の目に720pの解像度を独立して提供することで、真の立体視を実現します。また、1,799ドルで1080pの解像度を提供するR-9バージョンも用意されています。これら2つのグラスは、クアルコムが火曜日にCES 2017で発表した新しいクアルコムSnapdragon 835チップを採用した初のデザインウィンです。

ODG R-8スマートグラス IDG / マーク・ハッハマン

ODG グラスのアームに Android スタイルのコントロール ボタンが組み込まれています。

PCメーカー各社は、Oculus RiftやHTC Viveといったヘッドセットが強力なデスクトップGPUに接続される仮想現実(VR)の未来に期待を寄せている。しかし、クアルコムは、多くのスマートフォンに搭載されることが確実視されているSnapdragon 835システムオンチップ(SoC)が、自動車やスマートグラスにも採用されることを期待している。

現在、ARプラットフォームの主力はMicrosoft HoloLensです。これは20オンス(約510g)のヘッドセットで、頭に大きくフィットするため、装着していることを決して忘れません。対照的に、R-8はわずか4.5オンス(約120g)です。実際のメガネほど軽量ではありませんが、HoloLensや様々なVRヘッドセットよりもはるかに軽量で快適です。

ODG R-8スマートグラス IDG / マーク・ハッハマン

両アームに 1 つずつある 2 つのノブで、音量と画面上のメニューを制御します。

さて、いくつか重要な注意点があります。デモではARもVRもコンテンツを見ることができませんでした。また、バッテリーのサイズや寿命についても同社は明らかにしていません。ODGのメッセージは、AR/VRグラスはかさばる必要はないということですが、火曜日に私が見たものはそれを裏付けています。しかし、ARとVRの体験が実際に優れているかどうかはまだわかりません。

R-8とR-9はどちらもAndroid Nougatを搭載しており、その仕様はグラスの裏側のボタン配置にも色濃く反映されています。メニュー、戻る、電源ボタンがあります。戻るボタンはロッカースイッチになっており、スイッチを片方に振ると前の画面に戻り、反対方向に振ると選択画面に戻ります。オプションの選択と音量調節用のダイヤルも付いています。 

ODGは今週後半に『エイリアン』シリーズをベースにした拡張現実ディスプレイのデモを公開すると約束している  。しかし火曜日のODGグラスの「テスト」は、レンズ内に映し出された映画の予告編を見るだけだった。

R-8は40度以上の視野角を持つ仮想ディスプレイを採用していますが、R-9はそれを50度まで拡張しています。比較的明るい会議室でも、このメガネは映画を鮮明かつ明るく投影し、動画の細部がすべて(あるいはほぼすべて)維持されているように見えました。ODGメガネの体験を測る基準がこれであれば、飛行機の中で映画を観ても問題ないと思います。

ODG R-8スマートグラス IDG / マーク・ハッハマン

ODGのスマートグラスの正面。

VentureBeatの報道によると、両モデルとも最大13メガピクセルの高解像度のフロントカメラを搭載しています。このような高解像度は、仮想オブジェクトを現実世界に重ね合わせる拡張現実(AR)に不可欠です。

消費者がAR/VRソリューションに1,000ドル以上を支払う可能性はあるでしょうか?HTC Viveのような定評のあるVR製品がすでに800ドルを下回っていることを考えると、おそらくそうではないでしょう。しかし、AR/VR製品が普通のアイウェアのような存在になるにつれて、試してみようと思う人が増え、日常的に使用するようになる可能性も高まるでしょう。 

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.