Latest evidence-based health information
Apps

Razer Kraken Xレビュー:元々は飾り気のないヘッドセットだが、今回は飾り気のないデザインに

Razer Kraken Xレビュー:元々は飾り気のないヘッドセットだが、今回は飾り気のないデザインに
Razer Kraken Xレビュー:元々は飾り気のないヘッドセットだが、今回は飾り気のないデザインに

Razer Krakenは、安価なゲーミングヘッドセットを求める人々に長年愛されてきました。定価は80ドルで、さらに値下げされることも多く、市場にある有名ブランドのヘッドセットの中では比較的安価な部類に入ります。

でも、もしもっと安かったらどうでしょう?新型Razer Kraken Xはわずか50ドルで販売されており、兄弟機種より30ドル安いです。これは最近人気の価格設定で、HyperXのCloud StingerとAstroのA10は近年、予算重視のユーザーをターゲットに競い合っています。しかしKraken Xは、基本的な7.1chサラウンドサポートやクラシックなKrakenデザインなど、競合機種にはないいくつかの利点を誇っています。

確かに、これは素晴らしいヘッドセットではありませんが、50ドルならもっと良いかもしれません。

このレビューは、最高のゲーミングヘッドセットをまとめたレビュー の一部です 。競合製品の詳細とテスト方法については、こちらをご覧ください。

もう一度挑戦してみる

以前も言いましたが、安いヘッドセットが欲しいからといって、見た目が安っぽいヘッドセットが欲しいわけではありません。幸いなことに、Razerは他のどのメーカーよりもこの気持ちを理解しています。Kraken Xはわずか50ドルですが、フルプライスの前モデルと見た目はほぼ同じです。漆黒のボディに、同じメタルメッシュと耳元の三頭蛇のロゴがあしらわれたKraken Xは、Razerの他のヘッドセットと見事に調和しています。

レイザー クラーケン X IDG / ヘイデン・ディングマン

細かい部分だけが異なります。例えば、Kraken Xのマイクは収納できません。大きな問題かって?いいえ、そうではありません。マイクを取り外した状態でも、Kraken Xを家から持ち出したいとは思わないでしょう。この変更だけで、ゲーミングヘッドセットらしさが劇的に薄れるわけではありません。しかし、マイクを収納したり、上に跳ね上げたり、完全に取り外したりすることで、顔から離せるようにするオプションがある方が好みです。Kraken Xでは、マイクが常に視界の端にあるため、それが時々煩わしく感じることがあります。

Razerはビルドクオリティにも若干の妥協をしています。Kraken Xのヘッドバンドは、標準のKrakenに見られる合成皮革のトリムや金属補強材がなく、全体がプラスチック製です。また、パッドも少なく、ヘッドバンド中央に薄い層があるだけです。他のKrakenモデルでは、パッドがヘッドバンドの側面にも広がり、全体を包み込むようなクッションになっています。

とはいえ、RazerがKraken Xを軽視しているのは、驚くほど軽量だからです。オールプラスチック構造により、Kraken Xはわずか8.9オンス(約280g)で、標準モデルのKrakenが11.3オンス(約380g)あります。大したことないように思えるかもしれませんが、何時間も装着するデバイスにおいては大きな違いです。Kraken Xは、前述のHyperXのCloud Stinger(約280g)よりも軽量です。

Razerがパッドを惜しんだにもかかわらず、Kraken Xは驚くほど快適です。最初はフィット感が少しきつく、ヘッドバンドの調整もぎこちなく固いですが、慣れてしまえばKraken Xは素晴らしい使い心地です。箱から取り出したら、ヘッドバンドを軽く数回曲げてあげると、慣れが早くなります。

レイザー クラーケン X IDG / ヘイデン・ディングマン

Razerはついに円形のイヤーカップを廃止しました。これは素晴らしいことです…というのも、耳は円形ではないからです。分かりにくいかもしれませんが、Kraken Xのイヤーカップはわずかに細長くなっています。その結果生まれた楕円形の窪みは、Razerの過去のヘッドセットに比べてぴったりとフィットするだけでなく、頭蓋骨への密着度がより向上し、周囲のノイズをより遮断します。

全体的に見て、これはしっかりした作りの製品です。特に50ドルという価格を考えるとなおさらです。ただ、いくつか弱点もあります。コードは硬いゴム製で、Razerの他の周辺機器に使われている絹のような編み込み素材とは比べものになりません。イヤーカップもかなり熱を持ちますこれは合成皮革全般に言えることですが、Kraken Xは特にひどいようです。サンフランシスコでKraken Xを装着していると耳が汗ばんだことがありますが、滅多にありません。マイクのミュートボタンは左耳の後ろに隠れていて、使いにくく直感的ではありません。カチッと押せばミュートされますが、スイッチの位置を確かめるために耳の後ろまで手を伸ばして確認しないと、ミュートされているかどうかすら分かりません。本当に面倒です。

それでも、感心しました。RazerはKrakenをほんの少しのマイナーチェンジで30ドルも値下げしました。これ以上望むものはありません。

Kraken Xの音質もかなり良いです。Cloud StingerやA10と同様に、Kraken Xは中音域のレスポンスを重視しています。エントリーレベルのヘッドセットとしては、まずまずの出来と言えるでしょう。日常的に耳にする音の多くは中音域で再生されるため、中音域を前面に出すことで会話が際立ちます。Kraken Xの第一印象はかなり良好です。

レイザー クラーケン X IDG / ヘイデン・ディングマン

しかし、時折何かが欠けているように感じます低音域のレスポンスは貧弱で、高音域(特にシンバルのクラッシュ)は、ミックスから思うように抜け出せません。気が散るほどひどいことは滅多にありませんが、他に選択肢があれば、まずKraken Xを選ぶことはないでしょう。ミックスのしっかりしたアクションシーンの深みと迫力、そして静かな瞬間のニュアンスが失われてしまうのです。

とはいえ、十分に役割を果たしてくれます。エントリーレベルのゲーミングヘッドセットとしてはどうでしょうか?Kraken Xは必要な戦術情報を伝え、音質もまずまずです。Cloud StingerやA10と同様に、「十分に良い」性能で、50ドルのヘッドセットに期待できるのはそれだけです。

冒頭でKraken Xが7.1chサラウンドサウンドに対応していることにも触れましたが、これは驚きでした。従来、ソフトウェア駆動による7.1chサラウンドサウンドはUSBヘッドセット専用でした。しかし、ベースモデルのKraken Xは標準の3.5mmジャックです。RazerはSynapseソフトウェアスイートに含まれないデバイスで、どうやって7.1chサラウンドサウンドを実現しようとしたのでしょうか?

答えはこうです。RazerはSynapseを使っていません。代わりに、全く別のプログラム、「7.1サラウンドサウンド」をダウンロードする必要があります。Windows 10搭載PCでしか動作しないので注意してください。また、Kraken Xに付属のアクティベーションコードも必要です。捨ててしまうと、リサイクルビンを漁る羽目になりますのでご注意ください。(私は絶対にそんなことにはなりませんでした。いいえ、私ではありません。)

レイザー クラーケン X IDG / ヘイデン・ディングマン

とにかく、これは84MBのユーティリティで、RazerのUSBヘッドセットの7.1chサラウンド機能を、3.5mmケーブルのKraken X、あるいはPCに接続するスピーカーで再現しようとします。「出力」フィールドは任意の設定ができるので、Razerの7.1chサラウンドソリューションを、高級ヘッドフォン、ロジクールのヘッドセット、モニターの内蔵スピーカーなど、サウンド出力のあるあらゆる機器に適用できます。魔法ではありませんし、音質もそれほど良くないかもしれませんが、実現可能です。

ただし、本来の接続先はPCのヘッドホンジャックです。Kraken Xを接続し、ユーティリティを実行すると、7.1サラウンドのオン/オフを切り替えることができます。そして…私の経験では、それほど大きな変化はありません。私はソフトウェア駆動の7.1サラウンドには懐疑的なことで有名ですが、ハイエンドモデルのKraken Ultimateを含め、Razerの過去の製品には感銘を受けてきました。Kraken Xはそうではありません。サウンドステージがわずかに広がり、シューティングゲームでは若干有利になるかもしれませんが、ステレオサウンドも95%のシナリオでは同等に使えるでしょう。

Razerがこの問題にどう取り組んでいるかは興味深いところです。前述したように、7.1chサラウンドのサポートはUSBサウンドカードを内蔵したヘッドセットにほぼ限定されています。Razerの成果はまだそれほど目覚ましいものではありませんが、今後の進化を見守っていきたいと思っています。ソフトウェア駆動型の7.1chサラウンドは、10年も経たないうちに世界中で酷評されました。今では、まあ、驚くほど素晴らしいとまでは言えませんが、少なくとも使えるレベルになっています。もしかしたら、この7.1chサラウンドユーティリティも、いつか同じように「まあまあ」なレベルになるかもしれません。

レイザー クラーケン X IDG / ヘイデン・ディングマン

最後に、Kraken Xのマイクは音量が大きいことを付け加えておきます。周囲のノイズをかなり拾ってしまいます。繰り返しになりますが、これはノイズゲート機能を備えたUSBサウンドカード搭載のヘッドセットであれば通常は解決できる問題です。しかし、Kraken Xにはそのような余裕はありません。静かな環境では問題なく動作しますが、おしゃべりなルームメイトや街の騒音、あるいは扇風機が近くにいる場合は、このヘッドセットは最適な選択肢ではないかもしれません。

結論

Cloud Stingerと同様に、Kraken Xも、それほど高価ではないヘッドセットのエントリーレベル版という点が大きな欠点です。Cloud StingerはCloud Alphaの後継機です。Kraken Xは、Krakenと、もともとあまり機能的ではないヘッドセットラインを、より簡素に仕上げたKraken Tournament Editionの影に隠れています。

それはそれほど問題ではありません。Razerはあらゆる価格帯で、あらゆる人向けのヘッドセットを揃えています。Kraken Xは50ドルで手に入る堅実な選択肢です。装着感も(十分)、音質も(十分)、マイクもしっかり機能します。特に目新しいものではありませんが、この価格帯で私が期待する条件はすべて満たしています。

それでも、わずか20ドルか30ドル高いだけで、はるかに優れたヘッドセットが手に入るのに、音質もやや劣るKraken Xを勧めるのは難しそうです。価格差は比較的小さいですが、パフォーマンス差は比較的大きく、ほとんどの人にとって標準的なKraken、あるいは80ドル台で購入できる様々なヘッドセットの中から、より良い選択肢となるでしょう。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.