Google I/O でデビューした次世代の会話型 Google アシスタントに対する Microsoft の対応が気になっていた方は、求人広告でそれがわかるかもしれません。それは Bing コンシェルジュです。
ZDNet の Mary Jo Foley 氏は、Microsoft が Bing コンシェルジュ ボットと呼ぶ、ユーザーに代わってタスクを実行する自然言語エージェントの求人広告を発見しました。
しかし、アシスタントはAndroidプラットフォームに限定されているように見えるのに対し、MicrosoftはBing Conciergeはあらゆるインスタントメッセンジャープラットフォームで動作できると考えているようだ。求人情報には、「Bing Concierge Botでは、Skype、Messenger、SMS、WhatsApp、Telegramなどの会話プラットフォームを介してユーザーとコミュニケーションをとる、高度にインテリジェントな生産性向上エージェントを構築しています」と書かれている。
これがなぜ重要なのか: GoogleがGoogle Nowから脱却するのと同じように、MicrosoftもCortanaを超えて進化しているようだ。現在、GoogleはAndroidスマートフォンやGoogle Homeのような洗練されたコンシューマー向けデバイスを活用し、Google Assistantを機械知能との会話型インタラクションの唯一の手段にしようとしているようだ。一方、MicrosoftはAndroidやiOSといった競合プラットフォームにも自社サービスを積極的に展開するという理念を体現し、可能な限りボットを公開しようとしている。
デジタルアシスタントはよりおしゃべりになっている
Google NowとCortanaはどちらも、それぞれの検索技術のより知的な形としてスタートしました。ユーザーは質問(「初代大統領は誰ですか?」)をすると、回答が返ってきました。時が経つにつれ、どちらも標準的なウェブ検索を起動するのではなく、回答が書かれた「カード」を表示するようになりました。また、どちらのアシスタントも文脈や異なる言い回しを学習し始め、質問されている「初代大統領」がフランスではなくアメリカ合衆国を指していることを理解しました。

Cortana は、手助けをしてくれるアシスタントから、より大きな責任を担うアシスタントへと進化しました。
現在、最先端の技術はユーザーとアシスタントの間でギブアンドテイクを行う段階に移行しています。Googleが示したアシスタントの例では、ユーザーが映画を尋ねると、アシスタントは近くの上映映画をいくつか提案しました。その後、ユーザーはアシスタントに子供を連れて行きたいと伝えました。アシスタントはいくつかの新しい、異なる映画を提案し、4人分のチケットを予約するかどうかを積極的に尋ねました。
Microsoft も同様の意図を持っているようです。
「エージェントは人間のアシスタントと同じことを行います。つまり、ユーザーに代わってタスクを自動的に完了させることで、ユーザーに代わって用事をこなします」と求人情報には記載されています。「ユーザーは自然言語でエージェントに話しかけ、エージェントは自然言語で応答してすべての情報を収集します。準備が整うと、サービスプロバイダーに接続してユーザーに代わってタスクを自動的に実行します。例えば、ユーザーが『今夜、イタリアンレストランを予約してほしい』と尋ねると、エージェントは『何名ですか?』と返答します。このようなやり取りを何度か繰り返した後、ユーザーが選んだレストランを確定し、予約します。」

Googleアシスタントは現在、映画の予約など、積極的に行動を提案してくれる。マイクロソフトの求人情報によると、Bingコンシェルジュも同様の機能を提供するという。
マイクロソフトは、同グループがエージェントを最初から最後まで開発するため、(ソフトウェアエンジニアリング職の)応募者にはボットプラットフォーム、ダイアログモデリング、さらにはクレジットカード決済に携わる機会が与えられると述べた。
マイクロソフトはTwitterでチャットボットを立ち上げようと試みて失敗したことで有名ですが、Tay.aiというその試みは、ミレニアル世代の話し方を学習することだけを目的としていました。(結局、インターネットの暗い隅に潜む人種差別的な感情など、はるかに多くのことを学習することになり、最終的には撤退しました。)
しかし、BuildカンファレンスでマイクロソフトはBot Frameworkを発表しました。これは、CEOのサティア・ナデラ氏がマイクロソフトの進化の一環として推進している「プラットフォームとしての会話」構想の一環です。Bingのコーポレートバイスプレジデントであるデリック・コネル氏は、IDG News Serviceに対し、様々なアプリケーションに無数のボットが存在する未来を予見していると述べました。コネル氏の見解では、企業は、これから下す意思決定について議論している顧客にアクセスするために、自社を代表するボットを必要とするでしょう。マイクロソフトはまた、カンファレンスに関する基本的な質問に答えるBuildBotなど、いくつかの基本的なボットも披露しました。
「最終的には、人間対機械ではなく、人間と機械の戦いになるでしょう 」とナデラ氏はBuild参加者に語った。