Latest evidence-based health information
Apps

SteamデッキのMODで巨大なニンテンドーDSに

SteamデッキのMODで巨大なニンテンドーDSに
SteamデッキのMODで巨大なニンテンドーDSに

Steamデッキ ニンテンドーDS MOD

Steam Deckは携帯型ゲーム機でありながら、本格的なPCとしても機能します。そのため、様々な改造が可能です。中でも人気を集めているのが、デュアルスクリーン構成のためエミュレーションが非常に難しいことで知られるニンテンドーDSを、巨大なニンテンドーDSに改造するというものです。

RetroHandhelds.ggのAndrewさんは、Redditユーザーの試みを見て、7インチのUSBディスプレイ(Steam Deckとほぼ同じサイズ)と小型のUSB-Cドック、そしてシェルケースとマグネット式マウントを組み合わせて、すっきりとまとめるという方法を試しました。ハードウェアの組み立ては試行錯誤の連続で大変でしたが、Andrewさんは進捗状況を(Amazonリンク付きで)記録しているので、ぜひご自身で試してみてはいかがでしょうか。

ソフトウェア面は比較的簡単でした。AndrewはSteam DeckのLinuxベースソフトウェアをデスクトップモードで実行し、Citra Nintendo 3DSエミュレータ(現時点では少し見つけにくいかもしれませんが)をインストールして起動し、エミュレータの出力が2つの異なるウィンドウに分割されるように設定しました。

DSエミュレーションでよくある失敗は、これです。1画面で2つのほぼ正方形のディスプレイを1つに押し込むか、ホットキーで切り替えるかのどちらかです。しかし、Steamデッキに外部ディスプレイを接続し、内蔵ディスプレイがDSを模倣するタッチスクリーンになっているので、準備は万端です。

最終的な結果はかなり印象的です…ただし、アンドリューは物理的なセットアップがあまりにも面倒だったので、二度とやらないと言っていました。結局のところ、CitraはSteamデッキ上で外部ディスプレイなしでも問題なく動作しますし、DSエミュレーションファンはディスプレイの圧迫やホットキーによる画面切り替えに慣れています。どうしてもDSエミュレーションが必要な場合は、近日発売予定のAyaNeo Flip DS(やや高価)を検討する価値があるかもしれません。

著者: Michael Crider、PCWorld スタッフライター

マイケルはテクノロジージャーナリズムのベテランとして10年のキャリアを持ち、AppleからZTEまであらゆるテクノロジーをカバーしています。PCWorldではキーボードマニアとして活躍し、常に新しいキーボードをレビューに使用し、仕事以外では新しいメカニカルキーボードを組み立てたり、デスクトップの「バトルステーション」を拡張したりしています。これまでにAndroid Police、Digital Trends、Wired、Lifehacker、How-To Geekなどで記事を執筆し、CESやMobile World Congressなどのイベントをライブで取材してきました。ペンシルベニア州在住のマイケルは、次のカヤック旅行を心待ちにしています。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.