Latest evidence-based health information
Apps

MSI GT80 Titanレビュー:昔ながらのデスクトップキーボードを搭載した超高速ゲーミングノートPC

MSI GT80 Titanレビュー:昔ながらのデスクトップキーボードを搭載した超高速ゲーミングノートPC
MSI GT80 Titanレビュー:昔ながらのデスクトップキーボードを搭載した超高速ゲーミングノートPC

ああ、インターネット上では永遠に議論が尽きない。ゲーミングノートPCは本当にゲーミングデスクトップPCより速いのか? ゲーミングデスクトップPCに偏愛するハードウェアマニアとして、答えは常に「ノー」だ。絶対に。私たちが生きている間は。

MSIの驚異的な高速性を誇るGT80 Titan SLIノートPCの登場により、その答えははるかに複雑になったかもしれません。ハードウェアにこだわる方、信じられないかもしれませんが、このノートPCは 市場に出回っているほとんどのゲーミングデスクトップPCよりも高速です。

さらに驚くべきことに、GT80 Titan の注目を集めるのはゲーム性能ではなく、おそらく 1980 年代以来世界で初めてとなるメカニカル キーボードを搭載したラップトップです。

MSI GT80Titansli 3 ゴードン・マ・ウン

MSI GT80 Titan SLI には、Cherry MX スイッチを搭載した SteelSeries 設計のキーボードが搭載されています。

キーボードも単なるコピー品ではありません。MSIは、有名なキーボードメーカーSteelSeriesに依頼し、交換可能なキーキャップを備えた純正Cherry MXスイッチを採用したキーボードを開発しました。どんなにノートパソコンに飽き飽きしたユーザーでも、MSIのしっかりとした打鍵感を持つメカニカルキーボードで数文入力すれば、思わず笑顔になってしまうでしょう。

キーボードは単なるギミックだと言う人も多いでしょうが、午後一日使ってみてすっかり虜になり、今までノートパソコンの使い心地が悪くて、あまりにも長い間安住していたことに気づかされました。これが流行の火付け役になるかと言うと、おそらくそうはならないでしょう。

このキーボードには設計上のコストがかかります。メカニカルキーは膨大なスペースを占有するため、通常はキーボードの下に配置されているコンポーネントを後ろに移動させなければならず、キーボードは端まで押し出されています。つまり、パームレストがほとんど存在しないため、MSIは旧式のジェルパームレストをラップトップに同梱しています。また、MSIは軽くパッド入りのバックパックも同梱しています。これほど巨大なキーボードにぴったり収まるバッグを見つけるのはなかなか難しいので、これは嬉しい配慮です。

MSI GT80Titansli 4 ゴードン・マ・ウン

トラックパッドは横に押し込まれており、必要なときにソフト テンキーとしても機能します。また、標準のトラックパッドに戻すこともできます。

トラックパッド用のスペースもないため、MSIはそれを右側に移動させました。RazerがRazer Blade Pro 2014で行ったように、トラックパッドをゲーム用の臨時マウスとして使用できます。いざというときには便利ですが、本物のマウスの代わりにはなりません。美しいキーボードを内蔵しているのに、ゲーム用のマウスとしてトラックパッドを使うのは意味がありません。ギミック面では間違いなく興味深い点が一つあります。それは、トラックパッドが仮想のテンキーに変わり、ボタンを押すと数字キーが光って表示されることです。

ゲーミングノートPCの心臓部はGPUです。このノートPCの場合、2基のGeForce GTX 980MがSLI構成で動作します。デスクトップ版のGeForce GTX 980は、2,048基のCUDAコアを搭載し、ベースクロックは1.26MHzです。モバイル版は1,536基のコアを搭載し、ベースクロックは1,038MHzです。

Nvidiaによると、これはモバイルGPUの性能がデスクトップ版の約80%しか犠牲にしていないことを意味します。GT80 Titanの実力を知るために、まずHP OmenとRazer Blade Pro 2014と比較してみました。確かに、5ポンドのゲーミングノートPCと10ポンドのノートPCを比較するのは公平とは言えませんが、その重さに見合うだけの性能があるかを確認する価値はあります。 

msi80titan トゥームレイダー ハイ PCワールド

GT80 Titan を 2 台の軽量ラップトップと比較するのは公平ではありませんが、余分な重量に対して何が得られるかを知るのは良いことです。

MSI GT80 Titanは、一般的なゲーミングノートPCと比べても信じられないほど高速であることは、当然と言えるでしょう。そこで、GT80 Titanが実機と比べてどの程度の性能なのかを知るため、ゲーミングデスクトップPCと比較することにしました。Core  i7-4770K、16GBのRAM、そしてGeForce GTX 980カードを1枚搭載した、ゼロポイントリファレンスシステムと比較してみました。

msigt80titan トゥームレイダー PCワールド

MSI GT80 Titan は、2 枚の GeForce GTX 980 カードを搭載したオーバークロックのゲーミング ボックスと比べても、十分なパフォーマンスとスケーリングを発揮しました。 

1920×1080はGeForce GTX 980M 2枚構成では解像度が低すぎるため、30インチの外付けパネルを使って2560×1600で動作させました。比較のために、AVADirect X99リグも試してみました。このマシンは、SLI構成のGeForce GTX 980カード2枚と、オーバークロックされた8コアのIntel Core i7 5960Xを搭載しています。

結果は非常に目を見張るものでした。デスクトップグラフィックがモバイルよりも優れていると信じている私にとって、SLI 980MがGeForce GTX 980カード単体と比べてこれほどまでにパフォーマンスの差が開いているのは、現実を思い知らされる出来事でした。

Nvidiaは、GeForce GTX 980MはGeForce GTX 980の「80%」の性能を発揮すると主張していますが、これは事実です。GT80 Titanは、980カード2枚を搭載したAVADirect X99マシンの約80%のゲーミング性能を発揮しました。現代の言葉で言えば、「うわあ、すごい」です。

4Kゲームも

MSI GT80 Titanがもっと高負荷な処理能力を発揮できるのか、と疑問に思う方もいるでしょう。そこで、試しに4KモニターにMSI GT80 Titanを繋いでみました。3840 ×2160の解像度でトゥームレイダーをアルティメットモードでプレイしたところ、40~50fpsのフレームレートが出ました。通常60fpsが求められるファーストパーソンシューティングゲームとしては少々物足りないかもしれませんが、ノートパソコンとしては十分なゲーム性能です。設定を調整すればより安定した60fpsを実現できるかもしれませんが、十分なパフォーマンスを発揮しているようです。4Kでのパフォーマンス向上は、MSIがGT80 Titanに搭載しているGPUあたり8GBのRAMの恩恵を受けていると考えられます。ちなみに、一般的なデスクトップ向けGeForce GTX 980は4GBのRAMを搭載しています。

GT80 Titanにはいくつか弱点がありますが、異論もあるかもしれません。まずパネルです。18.4インチのパネルで、解像度は1920×1080とごく普通です。これだけのグラフィック性能を持つと、1920×1080でゲームをすると、980グラフィックスカード2枚でほぼ足手まといになります。幸いなことに、このノートパソコンはminiDPポート2つとHDMIポート1つを使って、サラウンドモードで3台のモニターに接続できます。

GT80をCPU負荷の高いタスクに使用しようとする人にとって、もう一つの弱点は気になるでしょう。GT80 Titanは大型ですが、HP OmenやRazer Blade Pro 2014と比べても速度は劣ります。 

msigt80titan ハンドブレーキ PCワールド

GT80 Titan SLI はサイズが大きいにもかかわらず、それよりはるかに小さいゲーミング ノート PC と比べてそれほど高速ではありません。

少し残念です。ゲーム負荷なら、大した問題ではありません。実際、ゲーミングノートPCをメインに考えている人には、CPUを削ってGPUにすべてを注ぎ込むように勧めています。それでも、分厚いGT80が、薄型のHP Omenと肩を並べるほどの性能を見せるのは、正直言ってがっかりです。まるで、信号待ちでヴィンテージマッスルカーのアクセルを踏み込み、タイヤを少し滑らせた後、次の信号で、燃えたと思ったら、すぐ隣に奇妙な電気自動車が停まっているのを見るような感じです。そして、AVADirect X99とその8コアマシンのエンコード性能も比較しました。どちらが強力で、どちらが圧倒的なのかを示すためです。

MSI GT80Titansli 5 ゴードン・マ・ウン

上蓋の下には、4 つの M.2 デバイス、さらに 2 つの RAM、およびラップトップ ハード ドライブ用のスロットがあります。

MSIは今回の構成ではCPUを控えめにしていたかもしれませんが、ストレージは充実していました。この豊富な容量を活かし、最大4台のM.2 SATAドライブをRAID 0で動作させることが可能です。私たちのマシンにはKingston製の128GB M.2 SATAドライブが2台搭載されており、RAID 0で動作していましたが、どちらも読み取り1,000MB/秒、書き込み600MB/秒という驚異的なパフォーマンスでした。うるさいと言われるかもしれませんが、もっと高速なドライブや4台搭載したらどうなるのか、気になります。

ドライブへのアクセスも簡単です。底面の2つのプラスネジを外し、スライドさせて開けるだけで、4つのM.2スロットすべてにアクセスできます。さらに、RAM、光学ドライブ(この場合はBlu-rayドライブ)、そして1TBのHitachi製HDD用のSO-DIMMスロットも2つあります。

GT80 Titanの音響特性についても触れておく価値があります。CPUに負荷がかかっている時は静かですが、長時間ゲームをプレイしているとファンの回転数が上がり、その存在をはっきりと認識できます。大きな音ではありませんが、時々限界ギリギリの音になります。幸いにも、甲高い音ではなく、鈍い轟音です。ファンを最大回転数まで上げるボタンもありますが、モバイルGTX 980パーツでは現在オーバークロックが無効になっているため、その意味がよく分かりません。

msi gt80titansli 1 ゴードン・マ・ウン

MSI の GT80 Titan SLI は、1980 年代以降で知られるメカニカル キーボードを搭載した最初のラップトップです。

もう一つの大きなコストは、実際のコストです。ハードウェアがぎっしり詰まった、こんな風変わりなノートPCは、決して安くはありません。私がレビューした構成、GT80 SLI-001は、クレジットカードで3,400ドルもかかります。GeForce GTX 980を1基搭載した高性能ゲーミングノートPCは、たいてい2,300ドルです。つまり、GT80 Titan SLIには確かに高額を支払うことになりますが、その分、デスクトップ並みのパフォーマンスと洗練されたメカニカルキーボードを手に入れることができるのです。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.