Latest evidence-based health information
Ipad

ワイルドなAsus ROGベゼルフリーキットは光の屈折を利用してモニターのエッジを消す

ワイルドなAsus ROGベゼルフリーキットは光の屈折を利用してモニターのエッジを消す
ワイルドなAsus ROGベゼルフリーキットは光の屈折を利用してモニターのエッジを消す

CESでの私の楽しみの一つは、数年前に登場したMSIの内蔵ファン付きイルミネーションSLIブリッジのように、無駄が多くて馬鹿げているけれど、とびきり素晴らしいPCギアを見つけることです。CES 2018本番はまだ始まっていませんが、今年の勝者を見つけた気がします。マルチモニター環境に最適なAsus ROG Bezel-Free Kitです。

ROGベゼルフリーキットは、複数のディスプレイを接続した際に、せっかくのマルチスクリーンの広さを台無しにする、見苦しく分厚いベゼルをなくします。画面から画面へとアクションを追う中で、ベゼルほどゲームの没入感を損ねるものはありません。そして注目すべきは、高度なディスプレイ技術やセンサーを詰め込むのではなく、ROGキット(Asusのパネルパートナーと共同開発)は、光の加減だけで、煩わしいベゼルをなくしてしまうことです。

Asus はキットの仕組みを次のように説明しています。

コンセプトはシンプルです。画面の接合部に沿って薄いレンズを配置します。レンズには光を屈折させる光学微細構造が組み込まれており、光を内側に曲げることで下のベゼルを隠します。レンズはPMMAという透明な熱可塑性プラスチックで作られており、ガラスよりもはるかに耐久性に優れています。この素材はモニターからの光の90%を透過するため、レンズ下の画像は画面の他の部分よりもわずかに暗くなりますが、2枚のベゼルが互いに押し付けられることで生じる不透明な接合部ほど目立ちません。この暗さを軽減するには、ガラスレンズが必要になりますが、これは非常に脆く、量産には適していません。

すごいね。

ASUSによると、ベゼルフリーキットのセットアップは簡単で、モニターの上部と下部に専用のクリップでレンズを固定するだけとのことです。キット全体はこれらのパーツだけで構成されています。レンズは130度の角度に設定されており、「社内テストで快適性と没入感のバランスが最適だったため」です。

ASUS ベゼルフリーキット エイスース

Asus ROG ベゼルフリー キット。

ASUSによると、レンズの適切な位置合わせを確実にするために、キットは特定のモニター向けに設計されている必要があるとのことです。本日発表されたバージョンは、ROG Swift PG258Q(Amazonで560ドル)とStrix XG258Q(Amazonで450ドル)のゲーミングモニター向けに設計されています。とはいえ、キットは他のディスプレイに合わせて調整可能で、ASUSはThe Vergeに対し、「(他ベンダーの)様々な『薄型』ベゼルデザインに対応しますが、最高のディスプレイ出力を得るには、モニターのサイズを統一する必要があります」と述べています。

残念ながら、価格や発売時期については何も発表されていません。実際、Asusはベゼルフリーキットを「関心度を測る」ために披露しているとのこと。Asusさん、興味ありますよ!

明らかに、Asus は大画面ゲームを念頭に置いており、CES で 65 インチの G-Sync「BFGD」モニターも発表しました。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.