
愛情を込めて「パンプキン」と名付けられたこのロボットは、まるで特大サイズのレゴマインドストームNXTキットで作られたかのような見た目ですが、将来的には人間に最も近い存在になるかもしれません。オタワ大学の研究者たちは、感情を表現できる顔と、人間と同じような感触の人工皮膚を備えた、人間そっくりのパンプキンを作る計画を立てています。
科学者たちが採用を計画している人工皮膚は、触覚センサーと温度センサーを染み込ませた弾性シリコンでできています。皮膚に埋め込まれたセンサーにより、ロボットは人間と同じように、皮膚を通して接触、圧力、動き、質感、温度を感じることができます。
オタワチームは、パンプキンとのインタラクションをよりリアルで自然なものにし、まるで人間のように感じられるようにすることも計画しています。冷たく、生命のないロボットに触れる感覚を少しでも自然で温かく感じてもらうため、「皮膚」の下にチューブを張り巡らせ、温水を循環させる予定です。
研究者たちは最終的に、解剖学的に正確な人間の頭蓋骨を同じ皮膚で覆い、バネ仕掛けの顎を装着することで、話す動作を再現する頭部を移植する予定です。顔面は、皮膚の下に埋め込まれた一連のアクチュエーターによって、驚きや怒りといった表情を模倣できるようになります。
研究者たちは、Kinectを使ってパンプキンの体の動きをより人間らしくしようとしています。パンプキンの手足に特定の動きをプログラムするのではなく、Kinectの深度センサーカメラを使ってパンプキン自身のモーションキャプチャーを行い、そのデータをワイヤーモデルに転送して、パンプキンに有機的な動きを指示します。
このプロジェクトが成功すれば、ゴムのような皮膚を持つ、史上初の人間型ロボットが誕生するかもしれない。あるいは…
[オタワ大学、CBCニュースおよびEngadget経由]
気に入りましたか?こちらも気に入るかもしれません…
- ロシアの行方不明の宇宙船はどこ?
- Absinthe A5を使ってiPhone 4SとiPad 2を脱獄する方法
- このAtari 2600 iPhoneドックはかつてはポンしかプレイできなかった
GeekTechをもっと知るには: Twitter – Facebook – RSS | ヒントを投稿する