
Facebook の IPO は大失敗だったかもしれないが、今年の他のテクノロジー企業の上場にはまだ終止符を打つべきではない。
アナリストらは、テクノロジー企業のIPOの成否はフェイスブックの影響ではなく、市場の状況に左右されると指摘する。
FacebookのIPOは、多くの点で異例の出来事だった。史上最も注目を集めた企業の一つが、市場の逆風の中で株式を公開したのだ。この混乱全体に特有の出来事――最終的にFacebookは160億ドルの資金調達に成功した――は、それ自体がテクノロジーバブルの崩壊を意味するものではない。
「インターネットバブルは一日で起こり消えた」とIPO Scoop.comを運営するジョン・フィッツギボン氏は語った。
「この騒ぎの中で見落とされていたことが一つあります」とフィッツギボン氏は述べた。「株式市場の状況は芳しくなかったのです」。IPO前夜、ナスダックは年初来高値から下落し、現在も下落が続いている。ハイテク株中心のナスダックは金曜日の終値を1.85ポイント安の2837.53で、現在は過去最高値から約10%下落している。
多くの要因
欧州の国家債務問題、ギリシャの債務不履行とユーロ圏離脱の懸念、そして米国のまちまちの経済報告が、このところ株価に重しとなっている。
カナコード・ジェニュイティのアナリスト、リチャード・デイビス氏は「投資家らと話したが、彼らは不機嫌だった。フェイスブックのIPO直前まで、状況はやや過熱気味だった」と語った。

一方、FacebookのIPO自体も、その構成方法から始まり、多くの問題を抱えた。Facebookは、IPOを成功させるために、モルガン・スタンレーを筆頭に6社の著名な投資銀行を選んだ。
「もしカバーにあまりにも多くの銀行を載せ、その結果、誰にとっても侮辱的なレベルまで手数料を削減しても、誰も関心を示さず、責任も取らなくなるとしたらどうでしょうか?」とデイビス氏は問いかけた。「以前にも言いましたが、たとえ発行会社や取締役会などが腹を立てたとしても、カバーにこれほど多くの銀行を載せてIPOを行うのは、単純に愚かな行為です。」
引受会社は土壇場で売り出し規模を拡大し、売り出し価格を会社の実際の利益と比べて天文学的な額にまで引き上げた。
FacebookのIPOから1週間後の株価は、当初の提示価格から約7ドル下落しましたが、それでも株価収益率(PER)は72.20です。つまり、Facebookの1株当たり利益の約72倍のコストがかかるということです。現在、地球上で最も成功している企業と言えるAppleのPERはわずか13.68です(Facebookの1株当たり利益は0.43ドル、Appleは41.04ドルです)。
その後、ロイターやウォール・ストリート・ジャーナルなどの報道によると、モルガン・スタンレーのアナリストがFacebookのIPO数日前に同社の収益予想を下方修正し、公表せずに主要顧客に口頭でのみ伝えた可能性があるという。もしこれが事実であれば、この行為は金融法違反と解釈される可能性があり、現在、金融セクターを監視する米国下院・上院委員会、そしてマサチューセッツ州の広報担当者は、この件を調査中であると述べている。
技術的な問題
新規株式公開当日にナスダックのコンピュータシステムに問題が発生し、事態はさらに悪化した。
不具合により取引通知が遅れ、フェイスブックの株価の不一致により複数の取引会社が損失を被った。取引所の推定によると、約3,000万株相当の取引が影響を受けた。
複数の引受会社、発行価格と規模、技術的な問題、そして言うまでもなくFacebook自体の性質、これらすべてが組み合わさって、二度と繰り返される可能性の低い最悪の事態を引き起こした。
「これは一回限りの出来事で、メディアの猛攻撃とウォール街の猛攻撃が組み合わさったものだった」とIPO Scoop.comのフィッツギボン氏は語った。
確かに、フェイスブックの騒動は、短期的には小規模企業によるハイテクIPOに水を差す可能性があり、四半期の収益結果に対する監視を強めることになるかもしれない。
「IPOの失敗は投資家の懐疑心を強め、4-6月期の未達分は大きな痛手となり、近い将来、天文学的な評価額で行われる注目のIPOの成立はより困難になるだろう」とカナコードのデイビス氏は述べた。「しかし、これらはどちらも良いことだ。」
肝心なのは、結局のところ、Facebook の IPO の大失敗は、今年 IPO を準備しているテクノロジー企業とその潜在的な投資家が、市場の状況に対してより現実的になることを意味するかもしれないということだ。

過去12ヶ月間に米国で行われた173件のIPOのうち、37件はテクノロジー企業によるもので、これは他のどのセクターよりも多くなっています。そして、今年も多くの興味深い有望なテクノロジー企業がIPOに向けて準備を進めています。デイビス氏とフィッツギボン氏が挙げた企業には、ファイアウォールメーカーのパロアルトネットワークス、マーケティングオートメーションベンダーのEloqua、SaaSプロバイダーのWorkdayなどが挙げられます。
フィッツギボン氏は、米国の経済指標は最近まちまちだが、大統領選挙の数カ月前になると好転し始める傾向があると述べた。
今週の金融ニュースの脚注で、カナコードのデイビス氏は、アリバの時価総額(株価×株式数)が11年前に400億ドルのピークに達したと指摘した。今週、SAPはアリバを43億ドルで買収すると発表した。
適切な価格であれば、どんな取引も成立させることができます。
(「失敗したテクノロジーIPO7件」も参照)。