デジタル市民権団体は金曜日、ニューヨークの連邦裁判所に、インターネット上のコンテンツの公正使用を制限しようとするAP通信の試みを却下するよう求めた。

「この見解が本裁判所または他の裁判所で採用された場合、この見解は、オンラインのイノベーションと表現を促進する上でフェアユースが果たす重要な役割を大幅に縮小し、ユーザーが公共の情報を見つけ、整理し、共有できるサービス、中間コピーの作成に依存するサービス、さらにはタイムシフトなどの個人的な消費者による使用さえも制限することになる」と、電子フロンティア財団(EFF)、パブリック・ナレッジ、スタンフォード大学ロースクールのインターネットと社会センターが提出した「法廷助言者」の意見書は主張した。
この意見書は、AP通信社とノルウェーのニュース切り抜きサービス会社メルトウォーターとの間の訴訟に提出された。
「寄生虫」と呼ばれるサービス
AP通信が2012年2月にメルトウォーターを相手取って訴訟を起こした際、この通信社社長兼CEOのトム・カーリー氏はメルトウォーターを「ニュース記事の制作費を賄うライセンス料も支払わずに、従来のニュースソースと直接競合する寄生的な配信サービス」と呼んだ。

AP通信はメルトウォーターに対する苦情の中で、「メルトウォーターは営利目的でAP通信や他の出版社のニュース記事を故意に利用し、コピーすることで事業を築いてきた」と述べている。
「メルトウォーターは、メルトウォーター・ニュース・サービスを通じて、AP通信社やその他の報道記事から、購読者が選択したキーワードに基づいて、著作権を侵害する重要な抜粋をコピーし、有料顧客に配信している」と訴状は述べている。「メルトウォーターはその後、これらの抜粋、さらには記事全文をメルトウォーターのサーバーにある顧客アーカイブに保存し、さらに配布する機能を顧客に提供している。」
AP通信社が特に腹立たしく思っているのは、メルトウォーター社がAP通信社のコンテンツを格安で再販していることだ。これによりメルトウォーター社は、米国国土安全保障省などAP通信社の顧客の一部を奪うことができたとAP通信社は指摘している。
法の境界線を歩く

「APの窮屈な『変形的』利用の定義には当てはまらない重要なフェアユースの例は数多くあります」と、EFFの上級スタッフ弁護士であるカート・オプサール氏は声明で述べた。「後で見るためにDVRに録画するようなタイムシフトは『表現的』ではありませんが、裁判所は明らかにフェアユースであると判断しています。」