
6月23日に提出されたAppleの主張は、iPhoneのソフトウェアへの変更はDMCAに違反しておらず許可されるべきだという、デジタル著作権団体の電子フロンティア財団(EFF)による同局への要請に反論することを目的としている。
ジェイルブレイクはiPhoneユーザーの間で引き続き人気があり、ジェイルブレイクによってユーザーはAppleと配信契約を結んでいない通信事業者のネットワークでも自分のデバイスを利用できるようになる。

Appleの最新の書類には、ジェイルブレイクされた携帯電話で通信事業者が直面する可能性のある深刻な技術的問題が記載されている。
アップル社は、ジェイルブレイクされた携帯電話ではOSコードにアクセスできるため、携帯電話会社のネットワークへの接続を制御するBBP(ベースバンドプロセッサ)にアクセスできるよう再プログラムすることが可能であると述べた。
「ジェイルブレイクによりBPPソフトウェアのハッキングがはるかに容易になるため、ハッカーがネットワーク上でさまざまな望ましくない行為を実行する手段を与えてしまうことになる」と訴状には記されている。
アップル社によれば、BPPにアクセスすることで、ハッカーは携帯電話のECID(Exclusive Chip IDentification:専用チップ識別情報)を変更できる可能性があるという。ECIDは携帯電話を通信塔に識別させるものだ。
「ジェイルブレイクを通じてBBPにアクセスできれば、ハッカーはECIDを変更できる可能性があり、その結果、匿名で電話をかけられるようになる(これは例えば麻薬の売人にとっては望ましいだろう)か、通話料を回避できるようになる」とアップルは述べた。
Apple の主張の一部は真実かもしれないが、ネットワーク事業者は課金や認証の目的で顧客を区別するために、携帯電話の SIM (加入者識別モジュール) に含まれる別の識別子に依存している。
Appleはさらに、複数の携帯電話が同じECIDを持つように改造された場合、通信塔が故障したり、携帯電話がネットワークから切断されたりする可能性があると述べています。また、通信事業者のデータ通信制限を回避され、ハッカーがDoS攻撃を仕掛けて通信塔を破壊できる可能性もあります。
「つまり、BPPソフトウェアを制御することは、企業のコンピュータのファイアウォールに侵入するのとほぼ同等であり、壊滅的な結果を招く可能性がある」とアップルは述べた。