スマートフォンの写真機能はますます進化しています。Android 4.2(まだJelly Beanという名前ですが)に搭載されたカメラアプリとギャラリーアプリは、写真の撮影、閲覧、編集、共有のための強力なツールへと進化しました。
写真を撮る前に、露出を微調整し、ホワイトバランスを設定し、カメラにピントを合わせる場所を指定できます。水平方向と垂直方向の360度、周囲の世界を撮影できます。撮影後は、フィルターを追加したり、露出をさらに微調整したり、色を調整(または削除)、画像をトリミングしたり、90度単位と1度単位で傾きを調整したり、フレームを付けたりできます。満足のいく結果が得られたら、お好きなソーシャルメディアサイトにアップロードできます。
Google Nexus 4スマートフォンをじっくり使って、Android 4.2の写真アプリで何ができるのかを検証してみました。これは純粋なAndroidスマートフォンで、メーカーによるOSへの追加や変更は一切ありません。つまり、ここでできることは、Android 4.2を搭載した他のスマートフォンでもできるはずです。
(個人的なメモ:この先の写真を見ると、私が猫に夢中になっていると思われるかもしれません。そうではありません。ただ、人間とは違って、猫は自分の写真がインターネットに掲載されることに決して抵抗しないだけです。)
[関連記事: 休日のスマートフォン写真撮影のヒント]

すぐにカメラに向かってください
こんな経験、ありませんか? 完璧な写真の瞬間が訪れました。さっとスマートフォンを取り出し、電源ボタンを押し、PIN、パスワード、またはパターンを入力してロックを解除します(スマートフォンにこれらのセキュリティ対策をしていない場合は、設定しておきましょう)。ホーム画面が表示されるのを待ち、カメラアプリを起動します。
そしてその時には、完璧な瞬間は過ぎ去っています。
Android 4.2では、コツさえ知っていれば問題ありません。まず電源ボタンを押します。次に、PINコード(など)を入力する代わりに、ロック画面を右から左にスワイプします。すると、カメラアプリがすぐに起動します。
確かに、誰かがあなたの携帯電話を盗んだ場合、写真を撮ることは可能です。しかし、それはセキュリティ上の大きな問題ではありません。個人情報はもちろん、ギャラリーにも完全にアクセスできないのです。
もちろん、従来の方法(携帯電話のロックを解除した後)でカメラ アプリを起動することもできますが、その場合、完璧なショットはもう撮れなくなってしまいます。
簡単な写真を撮る
カメラを向けると、中央に白い円が表示されます。この円は、カメラがフォーカスと露出を設定する範囲を示しています。

しかし、写真の焦点がフレームの中央にあるものではないかもしれません。画面の別の部分をタップすると、円が動きます。そうすれば、横にある何か(または誰か)に焦点を合わせることができます。
被写体から離れすぎている場合は、ウェブページでズームインするのと同じ2本指のジェスチャーでズームインできます。ただし、お使いのAndroidデバイスには本格的なズームレンズが搭載されていない可能性が高いため、アプリでは低倍率のデジタルズームしか利用できません。
画像がちょうどいい状態になったら、画面の右側にある大きな青いシャッターボタンを押します (ポートレートモードで撮影している場合は、中央下にあります)。
カメラメニューから微調整する
カメラアプリのメイン画面の右上隅(ポートレートモードの場合は右下)に、もう一つ小さな白い円があります。それをタップすると、ラジアルメニューが開き、写真の見た目を調整するためのさまざまなオプションが表示されます。

上から時計回りにこれらのオプションを検討してみましょう。
HDR:デジタルカメラはダイナミックレンジの問題を抱えることがよくあります。明るい光と暗い影が混在するシーン(晴れた日によくある問題)では、画像の一部が明るすぎたり、別の部分が暗すぎたりします。ハイダイナミックレンジ(HDR)モードは、複数の露出で光をサンプリングし、合成写真を作成することで、この問題を解決します。この機能はオン/オフを切り替えることができますが、アプリには他のオプションはありません。
フラッシュ:オン、オート、オフの3つのオプションがあります。カメラがフラッシュの要否を判断するオートは、デフォルトで最適です。ただし、ユーザーとカメラの判断が合わない場合もあります。

ホワイトバランス:私たちが目にする基本的な光である白色光は、純白であることはほとんどありません。白熱電球、蛍光灯、太陽光など、主な光源によってホワイトバランスは変化します。Androidカメラアプリは、様々な照明環境に合わせて5つのオプションを提供していますが、自動設定(A/Wアイコンが付いているもの)でほとんどの状況に対応できます。
設定:これは実際にはオプションではなく、独自の 3 つの追加オプションを含むサブメニューです。
- シーンモードでは、カメラに周囲の環境を知らせることができます。夜間撮影ですか?それともパーティーですか?わからない場合は、デフォルトの「オート」で撮影しましょう(車内で撮影しているという意味ではありません)。
- 店舗の場所は、タブレットやスマートフォンを購入した場所とは一切関係ありません。写真にジオタグを付けることで、撮影場所を自動的に記録する機能です。
- 写真サイズでは、撮影する写真の大きさ(メガピクセル単位)を調整できます。
露出:デフォルトの0では、カメラが自動的に選択した露出になります。他のオプションを使用すると、露出オーバーまたは露出アンダーの画像を作成したい場合に、露出を上下に調整できます。
スイッチカメラ:スマートフォンやタブレットには、ビデオ通話用に2つ目の前面カメラが搭載されていることが多いでしょう。しかし、自分の写真を撮ることもできます。簡易ミラーとしても使えるので、便利かもしれません。
その他のカメラモード

ビデオを撮影する
シャッターボタンの下にはカメラの形をしたアイコンがあります。これをタップすると、3つの追加の撮影モードが表示されます。左から順に、Photo Sphere、パノラマ、ビデオです。
Android 4.2では、静止画撮影ほど動画撮影を細かく制御できません。カメラにフォーカスを合わせる場所を指示したり、露出を調整したりすることはできません。ただし、少なくとも解像度とホワイトバランスは設定できます(静止画撮影と同じメニューで)。
フラッシュのコントロールも可能ですが、フラッシュという言葉は適切ではないかもしれません(電源を入れると、電源を切るまでライトが点灯し続けます)。自動設定はありません。
[設定] サブメニューにアクセスすると、タイムラプス撮影の設定があり、非常に長い時間を数秒に凝縮することができます。

ただし、初めてオンにするときは少し戸惑うかもしれません。タイムラプスオプションをタップすると、タイムラプス機能がオフになっていること、そして使用するにはオンにする必要があることがアプリに表示されます。これは便利です。
タイムラプス撮影をオンにするには、「オフ」ボタンをタップします。すると、撮影間隔を設定できるダイアログボックスが表示されます。デフォルトの0.5秒では、1秒間に2フレームしか撮影されないため、1時間分の動画が2分で撮影されます。
いくつかの例外(走行中の車の助手席に座っている場合など)を除けば、タイムラプス撮影で三脚を使わずにできることはほとんどありません。三脚を簡単に取り付けられるスマートフォンやタブレットはほとんどありません。
タイム ラプス撮影でもリアルタイム撮影でも、シャッター ボタン (ビデオでは青ではなく赤) を押して画像の撮影を開始および停止します。
もう 1 つの興味深いトリック: ビデオを撮影しながら画面をタッチすると、現在のフレームの静止画も保存されます。
パノラマモードを使用する

このモードでは、非常に広い範囲の風景を撮影できることはご想像の通りです。このモードに切り替えたら、撮影したい風景の左端または右端にカメラを向けます。シャッターボタンを押してパンニングを開始します。

カメラは写真の個々のセクションをいつ撮影したかを教えてくれませんが、幅広の湾曲したスクリーンのアイコンで、これまでに撮影した写真の範囲がわかります。
どんなカメラやソフトウェアを使っても、パノラマ写真には問題がつきものです。人など動く物体は、パノラマ写真の幻想を台無しにしてしまいます。また、カメラに近すぎる物体は、画像間でうまく溶け合いません。
撮影が終わったら、隅に表示される「X」をタップしないでください…撮影した内容を削除したい場合は、カメラがパノラマ画像を合成するのを待ちましょう。
Photo Sphereで周囲の環境を撮影する
Photo Sphereを使えば、周囲のすべてを1枚の写真に収めることができます。パノラマ写真と同様に、Photo Sphereは1か所に立って静止した環境を撮影する場合に最適です。

Photo Sphereを選択すると、画面上の写真画像がグリッドに切り替わり、中央に白い円のある小さなウィンドウが表示されます。また、画面上に青い点が表示されます(表示されない場合は、表示されるまでカメラを動かしてください)。青い点が白い円の中央に来るようにカメラを動かしてください。カメラが自動的に写真を撮影します。
他の点も表示されます。そのうちの1つが中央にくるようにカメラを動かすと、カメラがもう1枚写真を撮影します。撮影したい範囲をすべてカバーするか、飽きるまで続けてください。
完了したらシャッターボタンを押すと、カメラ アプリが Photo Sphere のレンダリングを開始します。
[関連記事: スマートフォンのカメラを次のレベルに引き上げる 10 個の Android アプリ]
カメラアプリとギャラリーアプリを切り替える
Android 4.2 のカメラ アプリで何ができるかという話からギャラリーで何ができるかという話に移る前に、この 2 つの写真中心のアプリを切り替える方法について少し説明したいと思います。
カメラアプリ内では、右から左にスワイプするだけでギャラリーアプリにアクセスできます。すると、撮影した写真が並ぶカメラセクションが表示され、フィルムストリップビューで写真を見ることができます。

そこにいる間に、左から右にスワイプしてカメラアプリに戻ることができます。ただし、最後に撮影した写真が表示されていることが必要です。(最新の写真が表示されていない場合は、その方向にスワイプし続けると、最終的にカメラに戻ります。)

それ以外の場合は、画面左上の「フィルムストリップ表示」をタップし、 「グリッド表示」を選択することでグリッド表示に切り替えることができます。グリッド表示になったら、右上隅のカメラアイコンをタップしてカメラアプリに戻ります。
ギャラリーアプリ
フィルムストリップとグリッドという2つのサムネイル表示を切り替える方法については既に説明しました。写真をタップすると全画面表示になることはご存知かと思います。また、写真の細部を確認するために2本指でズームインするジェスチャーもご存知だと思います。
それでは、あまり目立たない機能に移りましょう。
写真の表示と編集

例えば、1枚の写真を表示していて、それを変更したいとします。編集モードに入るには2つの方法があります。画面の左下にある3つの重なり合った円のアイコンをタップするか、左上にあるメニューアイコン(縦に3つの点)をタップして「編集」を選択します。
編集環境には 4 つのワークスペースが含まれています。

最初のワークスペースは、編集機能と同じ三重丸アイコンを使用しています。ここでは、写真に10種類のフィルターを適用して、色を変えたり消したりできます。オプションには、ヴィンテージ、ブリーチ、パンチ、白黒などがありますが、明らかにセピア調なのにGoogleがなぜ「Latte」という名前をつけたのかは分かりません。

2つ目のワークスペースには7つのフレームが用意されており、写真の周りに任意のフレームを配置できます。

3つ目の編集オプションセットは、標準の切り抜きアイコンで識別されます。切り抜きは4つのツールのうちの1つに過ぎないので、少し混乱するかもしれません。
- まっすぐにする機能を使用すると、画像を 1 度ずつ回転して、角度が少しでもずれている場合には調整することができます。
- トリミング機能は期待通りの機能ですが、最初は使い方が分かりにくいです。画像の角や辺をドラッグしても、アスペクト比は変わりません。つまり、画像を小さくすることはできますが、形を変えることはできないのです。この問題を解決するには、左下にある「オリジナル」ボックスをタップして、アスペクト比のオプションメニューを表示します。 「なし」を選択すると、好きな形に画像を切り抜くことができます。
- 回転機能は切り抜き機能とほぼ同じですが、90度単位に制限されています。つまり、他の回転機能と全く同じです。
- ミラー機能を使うと、画像を左右または上下に反転できます。画像をスワイプすると反転します。
最後の編集ツールセットは、一見すると最初のワークスペースのフィルターとよく似ています。しかし、ここに用意されている11個のツールは、単にフィルターのオン/オフを切り替えるだけのものではありません。それぞれが調整可能なツールであり、そのほとんどには独自のスライダーバーが備わっています。

ここでは露出とコントラストを調整できます。例えば、「シャドウ」調整では、画像の暗い部分のみの露出を設定できます。「ヴィネット」では、画像の中央部分はそのままに、端をぼかしたり、白っぽくしたりすることができます。
最も強力な調整機能であるカーブは、完全なヒストグラムを提供します。全体的な明るさや単色を調整できる曲線を調整することで、画像を細かく変化させることができます。
作業を保存または元に戻す
作業中に気が変わった場合は、いつでも元に戻すことができます。編集モードで右上のメニューアイコンをタップすると、「元に戻す」「やり直し」「リセット」「履歴」のオプションを含むメニューが表示されます。最後のオプションでは、変更した箇所の中から別の箇所を選択できます。
左上の「保存」をタップすると、ギャラリーは画像を別のファイルとして保存します。元の画像は失われません。
ビデオとパノラマを扱う
静止画のようにビデオを変更することはできませんが、ビデオの最初または最後の部分を切り取ってトリミングすることはできます。
このツールを本物の動画編集ソフトと間違えないでください。動画の途中からトリミングしたり、異なるショットをつなぎ合わせたりすることはできません。

少なくともできることは簡単です。メニューの「トリム」をタップしたら、スライダーを調整して不要な部分をトリミングし、保存するだけです。トリミングされたバージョンは、アプリによって別のファイルとして保存されます。
カメラアプリはパノラマ写真を標準の.jpgファイルとして保存するため、ギャラリーアプリはそれを特別なものとして認識しません。標準の写真でできることはすべて、パノラマ写真でもできます。
球体で何ができるでしょうか?
カメラアプリは球体を.jpgファイルとして保存するので、どこでも見ることができます。しかし、従来のビューアで見ると、かなり奇妙な感じがします。私たちの脳は、平面で表示される360度ビューをうまく理解できないのです。
しかし、今回の場合、ギャラリーアプリは球体写真が特別なものであることを認識し、適切に処理します。ギャラリーでPhoto Sphere写真を表示すると、画面下部中央に球体写真のロゴが表示されます。これをタップすると、全体の一部をより拡大して見ることができます。撮影した方向にスクロールすることもできます。

360度の球体を、まるで小さな世界のように変化させることもできます。右下の小さなアイコンをタップすると、撮影した画像から「小さな惑星」を作成できます。この幻想的な機能は、撮影した風景を星の王子さまにぴったりのサイズの惑星に変形させ、別の.jpgファイルとして保存します。
球体も小さな惑星も、標準の写真に使えるツールを使って編集できます。結局のところ、これらは.jpgファイルです。
あなたの世界を共有しましょう(小さなものから大きなものまで)
写真、パノラマ、ビデオ、球体、小さな惑星が完成したら、他の人と共有したくなるかもしれません。
ギャラリーで閲覧中の画像や動画を共有するには、右上隅にある共有アイコンをタップします。表示されるメニューには、残念ながら選択肢が少ないです。
幸いなことに、そのオプションの一つに「すべて表示」があります。これには、画像や動画を外部と共有できるすべてのアプリが表示されます。さらに便利なことに、共有に使用した最後のアプリのアイコンは、共有アイコンとメニューアイコンの間に表示されます。
カメラアプリで撮影した写真を共有したい場合は、右から左にスワイプしてギャラリーアプリを起動してください。写真と共有アイコンが表示されます。
Android 4.2搭載端末で素晴らしい写真が撮れるとはお約束できません。サイズや重量の制限、そして価格の問題から、スマートフォンやタブレットに高性能な光学系を搭載することは不可能です。残念ながら、レンズはムーアの法則には従いません。
それに、君に才能があるかどうかも分からない。というか、猫たちにも才能があるかどうかも分からない。