Latest evidence-based health information
Ipad

東芝のAndroidタブレットが発表、数ヶ月以内に発売予定

東芝のAndroidタブレットが発表、数ヶ月以内に発売予定
東芝のAndroidタブレットが発表、数ヶ月以内に発売予定

東芝は火曜日、NVIDIA Tegraプロセッサを搭載したAndroid搭載パソコンを今年後半に発売し、タブレット市場への参入を発表した。まだ名称が決まっていないこの端末は、コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)前日の火曜日、ラスベガスで公開された複数の端末のうちの1台だった。

「2011年春に発売予定ですが、価格はまだ未定です」と、東芝デジタル製品事業部のグループマネージャー、クリス・キャスパー氏は述べた。(新型タブレットの動画はYouTubeでご覧いただけます。)

デモ機はAndroid 2.2を搭載していますが、東芝は発売モデルにAndroid 3.0を搭載したいと考えています。GoogleのOSの新バージョン(コードネームHoneycomb)は、現在のバージョンよりもタブレットのサポートが強化されています。

東芝のタイムフレームはASUSのそれと一致しており、ASUSは同ショーでHoneycombベースのタブレットを5月に発売すると発表していた。

このタブレットには、標準解像度の動画を高解像度のように鮮明にする東芝の「Resolution Plus」が搭載されています。これまでは東芝のSpursEngineプロセッサというカスタムチップで動作していましたが、このタブレットではNVIDIA Tegraプロセッサを採用しています。

このコンピュータは、1280 x 800ピクセル解像度の10インチ画面と2つのWebカメラを搭載しています。前面カメラは2メガピクセル、背面カメラは5メガピクセルです。USB、ミニUSB、HDMI、SDカードスロット用のコネクタを備えています。

東芝は、3Dディスプレイを内蔵したマルチメディアノートパソコン「Qosmio」の新バージョンも披露しました。このディスプレイは3Dメガネを必要としません。デュアルカメラを搭載し、ユーザーの視線をトラッキングすることで、奥行き感のある映像を実現します。

同社が日本で以前発表した裸眼3Dテレビと同様に、この技術は東芝が独自に開発したスクリーンを採用しているが、完璧ではない。画像の中心部分は鮮明で奥行きも感じられるものの、端の部分はぼやけていた。

マーティン・ウィリアムズは、IDGニュースサービスで日本とテクノロジー全般の最新ニュースを担当しています。Twitterで@martyn_williamsをフォローしてください。メールアドレスは[email protected]です。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.