Latest evidence-based health information
Ipad

研究ロボットが「卒業」し、大学へ進学

研究ロボットが「卒業」し、大学へ進学
研究ロボットが「卒業」し、大学へ進学

カリフォルニアに拠点を置くスタートアップ企業、ウィロー・ガレージは、世界中の様々な研究機関に11台のロボットを貸し出すことで、ロボットの人間社会への導入を加速させることを目指しています。この新しいプログラムの開始にあたり、ウィロー・ガレージは今週初め、カリフォルニア州メンロパークにある本社で「卒業式」を開催しました。

イベント中、ウィローガレージの PR2 (パーソナル ロボット 2) ユニット 11 台が観客の前でパレードし、Styx の「Mr. Roboto」に合わせて旗を振りながら協調ダンスを披露するなど、その能力を披露しました。

PR2ロボットには、移動ベース、操作用の2本のアーム、センサー、そして16個のCPUコアが搭載されています。このマシンは、Willow GarageのROSソフトウェアプラットフォーム(無料のオープンソースロボットオペレーティングシステム)を使用しています。

「私たちは、日常生活におけるパーソナルロボットアプリケーションの利用の基盤を築くことを目指しています」とキーナン・ワイロベック氏は述べた。

総額400万ドルをはるかに超えるPR2は、それぞれ2年間それぞれの研究機関に滞在し、ロボットが日常生活でどのように人々の役に立つかを研究します。PR2の受領機関であるドイツのメーカー、ボッシュは、PR2に仮想皮膚を装着し、ロボットが周囲の環境を感知できるようにしたいと考えています。ジョージア工科大学は、PR2が高齢者の家庭内で、引き出しを開ける、ランプを点灯する、スイッチを操作するといった日常的な動作を含む様々な作業をどのように支援できるかを研究します。東京大学は、ロボットに人間の空間を清掃させ、他のロボットと協調作業させる方法に取り組みます。カリフォルニア大学バークレー校は、ロボットに工場での製造・組立作業を(プログラムではなく)教えることができるかどうかを検証します。

スタンフォード大学のアダム・リーパー氏とモーガン・クイグリー氏が PR2 と一緒にポーズをとっています。

ウィロー・ガレージが選んだ11の大学のうち6つは米国の大学で、ジョージア工科大学、マサチューセッツ工科大学、スタンフォード大学、カリフォルニア大学バークレー校、ペンシルベニア大学、南カリフォルニア大学が含まれます。

PR2卒業式:

Twitter (@ianpaul ) で Ian とつながりましょう。

Otpoo

Health writer and researcher with expertise in evidence-based medicine and healthcare information.