本日、Skypeが世界的な障害に見舞われているという報告が広まっています。Skypeは現在、この問題を調査し、解決に取り組んでいますが、その間、世界中の多くのユーザーがSkypeに接続できない状態となっています。
インターネット上でハクティビズムの文化が広がっていることを考えると、Skypeがオープンソースコミュニティを拒絶し、Asteriskのサポートを打ち切ったことへの反発として、何らかのサービス拒否(DoS)攻撃を受けたのではないかと最初に思いました。ソニーやウィキリークスに対抗してきた企業は、ハクティビストが恐るべき勢力になり得ることを痛感しています。

インターネット上では、今回の障害の原因を…いや、そう、Microsoftのせいだとするユーザーが多くいます。陰謀論がMicrosoftに直接の責任があるというのか、それともMicrosoftによるSkype買収計画が反Microsoft派のハッカーの怒りを買ったと陰謀論者たちが考えているのかは定かではありません。いずれにせよ、MicrosoftはまだSkypeを所有しておらず、Skypeの運営もコントロールしておらず、Skypeに何らかの介入もしていません。ですから、Microsoft叩きという切り口は馬鹿げています。
しかし、結局のところ、障害は予想よりもはるかに小規模で、私が想定していたほど深刻ではなかったようです。Skypeのブログ投稿には、「一部のお客様にSkypeへのサインインに問題が発生した可能性があります。これは主にWindows版Skypeをご利用のお客様に影響します。問題を特定し、数時間以内に修正プログラムを公開する予定です。」と説明されています。
ブログ記事に記載されているように、Skypeは現在修正プログラムの提供に取り組んでいますが、その間、Windows、Mac OS X、Linuxユーザーが手動で問題を解決し、Skypeに再接続するための手順をブログ記事で提供しています。Windowsユーザーの場合、手順はSkypeをシャットダウンし、「shared」というXMLファイルを削除して、Skypeを再起動することです。
影響を受けるユーザーのほとんどにとって、これは単なる不便に過ぎません。しかし、Skypeを主要なコミュニケーション手段として頼りにしている企業も存在します(Asteriskのサポート終了に対する反発はまさにそのためです)。また、多くの企業は費用対効果の高いビデオ会議手段としてSkypeを利用しています。
Skype の障害は、クラウドベースのサービスに依存する主な課題の 1 つを示しています。クラウドが存在しない場合もあります。