
来週はマイクロソフトにとって大きな節目となるかもしれません。Windows 8タブレットソフトウェアを初めて公開すると噂されているからです。ブルームバーグの情報筋によると、WindowsタブレットのプロトタイプはNVIDIAのTegraプロセッサを搭載したハードウェアでデモが行われるとのことですが、現時点で最も重要なのはソフトウェアとユーザーインターフェースです。マイクロソフトが来週開催されるAll Things Digital D9カンファレンスでタブレット戦略を発表するとしたら、どのような点に注目したいでしょうか。
ライブタイル

Windows Phone 7 の特徴である大きくてタッチ可能な四角形が、Windows 8 のタブレット インターフェイスでも役割を果たすという噂がありますが、これが本当であれば素晴らしいニュースです。
これらはMicrosoftのモバイルOSの最も特徴的な部分であり、単純なアプリの機能の枠を超えています。例えば、Windows Phoneの「Mango」アップデートでは、アプリ内の特定の機能にジャンプできるようになります。これはWindows 7の一部のアプリショートカットで既に可能になっているため、Windows 8のタブレットタイルにも同様の機能が組み込まれても不思議ではありません。
タブレット中心のアプリ
もしMicrosoftがデスクトップ版Officeをタブレットで動作させるデモを見せたら、かなり期待外れになるでしょう。タッチスクリーンに最適化されつつ、デスクトップ版とデータを共有できるアプリを期待しています。さらに言えば、Windows 8でタブレットアプリとデスクトップアプリの分断をMicrosoftがどのように扱うのかにも注目したいところです。片方のアプリを購入すれば、もう片方も自動的に使えるようになるのでしょうか?

クラウド同期
Windows 8では、オンラインアプリケーションとデータの同期が重要な役割を果たすという噂があります。Windows 8タブレットでのアプリの動作に不可欠な要素となることを期待しています。例えば、タブレット上のすべてのドキュメントが自動的にオンラインにバックアップされ、タブレットであろうとなかろうと、他のWindowsデバイスから手動で転送することなくアクセスできると想像してみてください。
複数の画面サイズ(またはそのサポート)
今は10インチタブレットが大流行していますが、7インチタブレットにも独自の利点があります。例えば、持ちやすくタイピングしやすいですし、ゲームにも最適です。マイクロソフトが来週複数のハードウェアを発表しなくても、最初から様々な画面サイズに対応してくれることを期待しています。
さらに多くの技術ニュースや解説を入手するには、Facebook や Twitter、Today @ PCWorld で Jared をフォローしてください。