グーグルCEOのエリック・シュミット氏とマイクロソフトの最高研究戦略責任者クレイグ・マンディー氏は、大統領科学技術諮問委員会(PCAST)に選出された10人のテクノロジーリーダーのうちの2人だった。PCASTは、米国のトップ科学者とエンジニアの諮問機関である。委員会の委員は、月曜日にオバマ大統領によってワシントンD.C.で発表された。

通常、こうした発表は報道機関や一般市民からため息が出るほどの反応を引き起こすものだが、シュミット氏とマンディー氏の人事は、2005年に連邦通信委員会(FCC)が策定した原則「ネット中立性」の支持者にとっては朗報となるかもしれない。この原則は、インターネットアクセスにおいてはビットはビットであると定めている。ブロードバンドプロバイダーはインターネットコンテンツの種類を差別してはならず、ユーザーは合法的なウェブアプリケーションを自由に実行できるべきだ。
GoogleとMicrosoftは、昨年末にウォール・ストリート・ジャーナル紙が両社の取り組みに疑問を呈したにもかかわらず、最近、ネット中立性への支持を改めて表明した。同紙の記事は、Googleが自社のウェブコンテンツ向けにブロードバンド高速回線を構築するため、ISPと交渉を進めていると報じている。また、MicrosoftとYahoo!がネット中立性を支持する連合から離脱したとも報じている。

では、GoogleとMicrosoftのPCASTへの関与は、ネット中立性に弾みをつけることになるのだろうか?ワシントンD.C.の公益団体Public Knowledgeの広報ディレクター、アート・ブロツキー氏は、大きな変化はないと見ている。彼は、シュミット氏が既にオバマ氏の選挙運動顧問を務めていたことを指摘する。「彼がPCASTに所属しているという事実は問題にならないはずだ」とブロツキー氏はメールで述べている。つまり、シュミット氏は、ネット中立性を推進する上で必要なあらゆるアクセスを既に得ているのだ。もし彼がそうしたいのであれば、だ。
PCASTは諮問機関であり、ホワイトハウスが科学技術分野の政策を策定するのを支援する役割を担っています。
ネット中立性はここ数週間、特にブロードバンド普及のための連邦政府による景気刺激策の計画や、無線ネットワークにネット中立性規制を適用すべきかどうかといった点を背景に、注目を集めています。また、ISPと、ネットワークが混雑した際にインターネットトラフィックを優先させる技術についても、議論が続いています。